検索結果一覧

検索結果:4493件中 3901 -3950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3901 説話伝承と古墳、その不可分な関係―両者の関係から考える文化財保護, 角南聡一郎, 説話・伝承学, , 26, 2018, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3902 「さんせう太夫」説話の日韓比較, 金賛会, 説話・伝承学, , 26, 2018, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3903 栃木市岩舟の世間話, 永島大輝, 世間話研究, , 26, 2018, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3904 東と西の「影鰐型」説話, 川谷真, 説話・伝承学, , 26, 2018, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3905 行逢裁面の再検討―翻刻 鍋島家文庫本『松浦昔鑑』から抜粋, 星野岳義, 説話・伝承学, , 26, 2018, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3906 <翻> 幽霊からもらった杓子と駒の角―逆立ち幽霊譚の変奏, 日沖敦子, 説話・伝承学, , 26, 2018, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3907 昔話は耳で聴かれてきた, 小沢俊夫, 図書, , 829, 2018, ト00860, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3908 <ひとり出ていく ララ あすの旅>―越境、あるいはいわゆるアナキズム, 姜信子, 図書, , 832, 2018, ト00860, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3909 備中国における玄賓僧都伝説の諸相―哲多郡の意味するもの, 原田信之, 新見公立大学紀要, , 38-2, 2018, ニ00092, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3910 説話の語り変えと聖遺物―聖徳太子南岳取経説話をめぐって, 谷口孝介, 日本語と日本文学, , 64, 2018, ニ00254, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3911 撞いてはいけない鐘の話, 荻野恵李寿, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 18, 2018, ニ00258, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3912 異界研究ノート, 鈴木達也, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 18, 2018, ニ00258, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3913 金太郎の母としての山姥像の変容, 植条千晴, 白門国文, , 32, 2015, ハ00080, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3914 特集・「読み」の基底を問い直す 神功皇后説話の屈折点, 佐伯真一, 日本文学/日本文学協会, 67-1, 775, 2018, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3915 パンソリ『沈清歌』と巫歌『沈清クッ』―語り物と昔話, 辺恩田, 昔話−研究と資料, , 37, 2009, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3916 説話に見られる泰山府君―晴明説話と有国説話を中心に, プレモセリ・ジョルジョ, 日本文学/日本文学協会, 67-9, 783, 2018, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3917 展望 怪異を拓く―清水潤『鏡花と妖怪』と怪異怪談研究の可能性, 一柳広孝, 日本近代文学, , 99, 2018, ニ00220, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3918 <シンポジウム> 「怖い」話を語り聞くこと―日本の「怖い」話から考える, 阿部奈南, 昔話−研究と資料, , 46, 2018, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3919 <シンポジウム> 人はなぜ怖い話に魅かれるのか―語り手と聞き手の立場からの問い, 鵜野祐介, 昔話−研究と資料, , 46, 2018, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3920 日本昔話学会の原点, 大島建彦, 昔話−研究と資料, , 46, 2018, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3921 山形県西置賜郡白鷹町の昔話, 花部英雄, 昔話−研究と資料, , 46, 2018, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3922 「牛方山姥」の牛と馬, 関根綾子, 昔話伝説研究, , 37, 2018, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3923 昔話「天人女房」に関するいくつかの考察, 中村とも子, 昔話伝説研究, , 37, 2018, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3924 昔話「孝行坂」と「鬼面仮」について, 西座理恵, 昔話伝説研究, , 37, 2018, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3925 瞽女サの語る『蛇女房』における「失明」の意味づけ, 広瀬千香子, 昔話伝説研究, , 37, 2018, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3926 温泉消失伝説, 永島大輝, 昔話伝説研究, , 37, 2018, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3927 アジアの難題―女房援助型, 瀬戸口真規, 昔話伝説研究, , 37, 2018, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3928 温泉発見伝説と動物―岐阜県平湯温泉と猿, 菱川晶子, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 63, 2018, ア00130, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3929 文明開化に「物の怪」を見るということ―トウケイ時代の一挿話, 森真沙子, 谺, , 90, 2018, コ01297, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3930 特集 児童文学の中の笑い 笑いの世界(1) 昔話と笑い, 加藤耕義, 児童文芸, 52-5, , 2006, シ01326, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3931 器物の怪の日中比較, 佐藤みなみ, 青山語文, , 49, 2019, ア00200, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3932 狐火伝承と俳諧, 久留島元, 朱, , 62, 2019, ア00267, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3933 特集・芸能史における「道成寺」 芸能史における「道成寺」―三つの道成寺説話, 山路興造, 芸能史研究, , 224, 2019, ケ00110, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3934 地下に隠された文字と伝承―羊太夫伝説の世界, 佐藤喜久一郎, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3935 「法事の使」と「馬の落物」をめぐって, 大嶋善孝, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3936 北海道アイヌ口承文芸「カラス神の人さらい子育て」の西進, 安田千夏, 口承文芸研究, , 42, 2019, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3937 映像化された童話たち(15) 日本むかしばなし集―«映像タイトル»まんが日本昔ばなし, 井上林子, 児童文芸, 62-3, , 2016, シ01326, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3938 江戸時代の「舌切り雀」―物語の背景にある野鳥飼育、窃盗罪、参勤交代、葛籠職人, 部矢祥子, 国文学論叢, , 64, 2019, コ01060, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3939 アイヌの動物変身譚における「第3の変身」について, 北原次郎太, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3940 北海道アイヌ口承文芸「人助け樹木神」について, 安田千夏, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3941 アイヌ英雄叙事詩におけるハヨクペの語られ方, 遠藤志保, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3942 千葉県鯛の浦におけるタイの食物禁忌, 山口くるみ, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3943 研究ノート 現代的な昔話の語りの場にみる語り手の実践―青森県津軽地方のある語り手を事例として, 斎藤みほ, 口承文芸研究, , 41, 2018, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3944 「オサカベ伝説」について―たゆたう姫神の影, 埴岡真弓, 国立劇場(歌舞伎), , 312, 2019, コ01156, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3945 連続講座「西行 再発見!」第二回 西行伝承のおもしろさ―敗北・退散する笑話の主人公, 松本孝三, 西行学, , 10, 2019, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3946 鉄人英雄の最後―「平将門」の伝承, 福田晃, 説話・伝承学, , 27, 2019, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3947 いわゆる<ラッシュ>と呼ばれる薬物をめぐる言説分析―「指定薬物」への「名付け」とイメージの変容, 根岸英之, 世間話研究, , 27, 2019, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3948 戦時に件(クダン)を語る訳―戦時流言に関する一考察, 笹方政紀, 世間話研究, , 27, 2019, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3949 役小角伝考―役小角/役行者伝の変遷から見えてくること, 脊古真哉, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 38, 2019, ト00468, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3950 絵本『浦島太郎』の展開―近代における浦島伝説の発生と変遷, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 34, 2019, ト01065, 国文学一般, 説話・昔話, ,