検索結果一覧
検索結果:61962件中
39451
-39500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39451 | 合戦における智謀と機略―騙りの哲学(三), 山本幸司, 図書, , 740, 2010, ト00860, 国文学一般, 古典文学, , |
39452 | W・ブラムセンの情熱―「和洋対暦表」と古代日本, 長島要一, 図書, , 741, 2010, ト00860, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39453 | 人文・自然景観の開発・保全と文化資源化に関する研究 「宗教」の資源化・商品化・再日常化―巡礼ツーリズム、及びその地域的展開からみた「生活」論としての宗教研究試論, 門田岳久, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 156, 2010, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
39454 | 国立歴史民俗博物館蔵 古文書・古典籍料紙の調査, 宍倉佐敏, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 160, 2010, コ01225, 国文学一般, 古典文学, , |
39455 | <シンポジウム>絵入りテキストの物語史―竹取・住吉等を中心に― 国学院大学所蔵の絵入り物語, 針本正行, 中古文学, , 86, 2010, チ00140, 国文学一般, 古典文学, , |
39456 | 上野善道先生 略歴および業績一覧, , 東京大学言語学論集, , 29, 2010, ト00292, 国文学一般, 目録・その他, , |
39457 | 俳諧大衆化の二方向―形式の縮小化と数量の拡大化, 加藤定彦, 大衆文化, , 3, 2010, タ00019, 国文学一般, 俳諧, , |
39458 | 「安里屋ユンタ」を考える, 狩俣恵一, 相聞, , 41, 2010, ソ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
39459 | 八重山の星見と暦, 狩俣恵一, 相聞, , 42, 2010, ソ00100, 国文学一般, 南島文学, , |
39460 | 雲英末雄先生略年譜・著作等目録, 金子俊之, 『江戸書物の世界』, , , 2010, ニ0:230, 国文学一般, 目録・その他, , |
39461 | 短歌と向き合う姿勢26―「折り過ぐさぬ」対応(その一), 神作光一, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39462 | 短歌と向き合う姿勢27―「折り過ぐさぬ」対応(その二), 神作光一, 短歌, 57-4, 741, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39463 | 短歌と向き合う姿勢28―「折り過ぐさぬ」対応(その三), 神作光一, 短歌, 57-5, 742, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39464 | 短歌と向き合う姿勢29―「折り過ぐさぬ」対応(その四), 神作光一, 短歌, 57-6, 743, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39465 | 短歌と向き合う姿勢30―「折り過ぐさぬ」対応(その五), 神作光一, 短歌, 57-7, 744, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39466 | 短歌と向き合う姿勢31―掛詞考(その一), 神作光一, 短歌, 57-8, 745, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39467 | 短歌と向き合う姿勢32―掛詞考(その二), 神作光一, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39468 | 短歌と向き合う姿勢33―掛詞考(その三), 神作光一, 短歌, 57-12, 749, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39469 | 短歌と向き合う姿勢34―掛詞考(その四), 神作光一, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39470 | 日本の恋の歌(49)―『源氏物語』の恋の歌(五), 馬場あき子, 短歌, 57-3, 740, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39471 | 日本の恋の歌(50)―「後拾遺姿」の恋(一), 馬場あき子, 短歌, 57-4, 741, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39472 | 日本の恋の歌(51)―「後拾遺姿」の恋(二), 馬場あき子, 短歌, 57-5, 742, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39473 | 日本の恋の歌(52)―「後拾遺姿」の恋(三), 馬場あき子, 短歌, 57-6, 743, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39474 | 日本の恋の歌(53)―題詠に挑む恋(一), 馬場あき子, 短歌, 57-7, 744, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39475 | 「月刊たかまつ」総目次, 茶園梨加, 九大日文, , 16, 2010, キ00261, 国文学一般, 目録・その他, , |
39476 | 日本の恋の歌(54)―題詠に挑む恋(二), 馬場あき子, 短歌, 57-8, 745, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39477 | 「九大日文」総目次, , 九大日文, , 16, 2010, キ00261, 国文学一般, 目録・その他, , |
39478 | 日本の恋の歌(55)―題詠に挑む恋(三), 馬場あき子, 短歌, 57-9, 746, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39479 | 日本の恋の歌(56)―題詠に挑む恋(四), 馬場あき子, 短歌, 57-10, 747, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39480 | 日本の恋の歌(57)―題詠に挑む恋(五), 馬場あき子, 短歌, 57-11, 748, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39481 | 日本の恋の歌(58)―題詠に挑む恋(六), 馬場あき子, 短歌, 57-12, 749, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39482 | 日本の恋の歌(59)―題詠に挑む恋(七), 馬場あき子, 短歌, 57-13, 750, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
39483 | 長崎戦後サークル誌「芽だち」総目次, 楠田剛士, 九大日文, , 15, 2010, キ00261, 国文学一般, 目録・その他, , |
39484 | 浦島太郎と祝言・続, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 21, 2009, ト01065, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39485 | 婚姻儀礼にみる「火」と「水」, 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 21, 2009, ト01065, 国文学一般, 民俗学, , |
39486 | <対談> 王朝文学と服飾, 近藤好和 武田佐知子 河添房江, 『王朝文学と服飾・容飾』(平安文学と隣接諸学9), , , 2010, シ0:143:9, 国文学一般, 古典文学, , |
39487 | 日本人の精神誌―中世から日本を見る, 諏訪春雄, 大葉応用日語学報, , 3, 2009, タ00202, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39488 | 明治中期における「懺悔芝居」の教育的意義―「花井お梅」を中心に, 真有澄香, 同朋国文, 5, 38, 2010, ト00460, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39489 | 研究ノートから バサラ頌―もうひとつの風流の系譜, 藤原成一, 芸文攷, , 15, 2010, ケ00141, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39490 | <講演> 辺境の中世, 丸山隆司, 中世文学, , 55, 2010, チ00160, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39491 | <講演> 越前路・荒血山を越える―「気比宮本地」の精神風土, 福田晃, 中世文学, , 55, 2010, チ00160, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39492 | 【略年譜】 古筆目利 恒川了廬(一)―尾張徳川家『御小納戸日記』より, 松本文子, 鶴見日本文学, , 14, 2010, ツ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
39493 | 和様書道生成の軌跡―日本書道史における和様の概念と諸問題, 福井淳哉, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 国文学一般, 古典文学, , |
39494 | 思惟する韻律―伊藤比呂美『読み解き「般若心経」』, 水無田気流, 現代詩手帖, 53-4, , 2010, ケ00303, 国文学一般, 書評・紹介, , |
39495 | 神田秀雄教授略歴および研究業績, , 天理大学学報, 61-2, 223, 2010, テ00180, 国文学一般, 目録・その他, , |
39496 | ジャメ・オリヴィエ教授略歴および研究業績, , 天理大学学報, 61-2, 223, 2010, テ00180, 国文学一般, 目録・その他, , |
39497 | ミシャクジ―太古からの生命のつらなり, 山本賢一, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
39498 | 日本文化と山姥―民俗社会における妖怪の役割, 斉藤俊介, 帝京国文学, , 17, 2010, テ00003, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39499 | <講演> 江戸文学の多様性―「肉附きの面」を通して見る, 延広真治, 帝京大学文学部紀要, , 41, 2010, テ00012, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39500 | 日本十二支考<寅>, 浜田陽, 帝京大学文学部紀要, , 41, 2010, テ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |