検索結果一覧
検索結果:61962件中
39551
-39600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39551 | 林義雄教授 履歴及び業績, , 専修国文, , 86, 2010, セ00310, 国文学一般, 目録・その他, , |
39552 | 今野日出晴著『歴史学と歴史教育の構図』, 宮原武夫, 歴史評論, , 708, 2009, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
39553 | 鹿児島県硫黄島の軽大臣灯台鬼伝承と徳躰神社, 原田信之, 新見公立大学紀要, , 31, 2010, ニ00092, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39554 | 奉納のエコノミー―<死者の結婚>をプロモートするもの, 小田島建己, 東北文化研究室紀要, , 51, 2010, ト00540, 国文学一般, 民俗学, , |
39555 | 民間巫者の死後における「祭壇」の継承―青森県八戸市の事例から, 大道晴香, 東北文化研究室紀要, , 51, 2010, ト00540, 国文学一般, 民俗学, , |
39556 | <講演> 考古学から見た東北地方の葬送文化, 田中則和, 東北文化研究室紀要, , 51, 2010, ト00540, 国文学一般, 民俗学, , |
39557 | <講演> いますがごとくの葬送―秋田県男鹿市のある酒造旧家の葬儀を通して, 山田慎也, 東北文化研究室紀要, , 51, 2010, ト00540, 国文学一般, 民俗学, , |
39558 | 日本語と日本文学―既刊号掲載論文一覧(第1号~第51号), , 日本語と日本文学, , 51, 2010, ニ00254, 国文学一般, 目録・その他, , |
39559 | 化粧文化論―黒・白・赤のコントラスト, 館林梓, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 17, 2010, フ00021, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39560 | 沢井清教授略歴・著作目録, , 日本文学ノート, 45, 67, 2010, ニ00450, 国文学一般, 目録・その他, , |
39561 | 羽衣説話考―日中朝に伝承される説話の比較, 鈴木沙都美, 日本文学ノート, 45, 67, 2010, ニ00450, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39562 | 琉球組踊「女物狂」上演に関する考察, 江川貴美子, 日本文学ノート, 45, 67, 2010, ニ00450, 国文学一般, 南島文学, , |
39563 | 近松vs.日本のシェイクスピア, 深沢昌夫, 日本文学ノート, 45, 67, 2010, ニ00450, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39564 | 勅撰集の四季意識―季節の始発と終焉, 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 12, 2010, フ00027, 国文学一般, 和歌, , |
39565 | 東洋文庫所蔵本に押捺された蔵書印について(七)―学校・教育機関の蔵書印, 中善寺慎, 東洋文庫書報, , 41, 2010, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
39566 | 東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録<辞書之部>あ~う, 藤本灯 平井吾門 竹入優, 日本語学論集, , 6, 2010, ニ00238, 国文学一般, 古典文学, , |
39567 | 三浦佑之先生 略歴・研究業績目録, , 千葉大学人文研究, , 39, 2010, チ00045, 国文学一般, 目録・その他, , |
39568 | 〔講演〕 落語をRakugoに―英語落語の挑戦, 桂かい枝, 『Rakugoと落語』(人文研ブックレット34), , , 2010, 040:34:16, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39569 | チベット族の昔話と「桃太郎」の源流―黍団子と三匹のお伴をめぐって, 斧原孝守, 説話・伝承学, , 18, 2010, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39570 | ギリシア・ローマ時代の「人魚」像―ヨーロッパにおける「人魚」の原点,「セイレーン」を中心として, 九頭見和夫, 福島大学教育学部論集, , 11, 2010, フ00181, 国文学一般, 比較文学, , |
39571 | 茶掛けの書、事始め, 増田孝, 日本古書通信, 75-1, 966, 2010, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
39572 | <シンポジウム> 東アジア共有文化としての「漢籍」―«東アジア漢籍交流シンポジウムin京都:「域外漢籍」の研究価値を考える»の序, 静永健, 文学研究/九州大学, , 107, 2010, フ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39573 | <シンポジウム> 東アジア共有文化としての「漢籍」―«東アジア漢籍交流シンポジウムin京都:「域外漢籍」の研究価値を考える»の序(中文), 静永健 陳〓 訳, 文学研究/九州大学, , 107, 2010, フ00310, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39574 | 近代中国の口語散文に与えた日本文学の影響―周作人の日本文学受容をめぐって(一), 顧偉良, 弘学大語文, , 36, 2010, ヒ00145, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39575 | 伝統芸能における封建制の問題―<歌舞伎論争>の課題, 川田正美, 日本文学誌要, , 81, 2010, ニ00430, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39576 | <資料紹介> 日本文学科の古典籍(九), 岡崎孝輝 小秋元段, 日本文学誌要, , 81, 2010, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
39577 | 続 古筆切の年代測定―加速器質量分析法による炭素14年代測定, 池田和臣 小田寛貴, 中央大学文学部紀要:文学科, 105, 229, 2010, チ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
39578 | <講演> いくさ語りの機能―イーリアス、ローランの歌、保元・平治物語の比較を通して, フロランス・ゴイエ 小林新樹 訳 加藤義信 訳, 『いくさの物語と諧謔の文学史』, , , 2010, イ0:980, 国文学一般, 比較文学, , |
39579 | <講演> 近世絵画にみる水表現, 冷泉為人, 財団法人逸翁美術館年報, , 平成21年度, 2010, イ00177, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39580 | 日本の戯咲歌―諧謔の詩の始原, 久富木原玲, 『いくさの物語と諧謔の文学史』, , , 2010, イ0:980, 国文学一般, 和歌, , |
39581 | <講演> いくさ語りの機能―イーリアス、ローランの歌、保元・平治物語の比較を通して(仏文), Florence Goyet, 『いくさの物語と諧謔の文学史』, , , 2010, イ0:980, 国文学一般, 比較文学, , |
39582 | 特集一 七夕歌合せ, 小畑庸子 松坂弘 古谷智子 阪森郁代 三井修 喜多弘樹 岩井謙一 吉野裕之 桜川冴子 大井学 黒瀬珂瀾 野口あや子, 短歌研究, 67-7, 915, 2010, タ00160, 国文学一般, 詩歌, , |
39583 | 道成寺伝承考―復活と蘇生についての「むろ」「籠もる」の一考察, 藤山益美, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 13, 2010, ヒ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39584 | 漢文文化圏の提唱, 金文京, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 国文学一般, 比較文学, , |
39585 | 東アジアの説話世界, 小峯和明, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39586 | 朝鮮の説話―人物説話の時代, 野崎充彦, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 国文学一般, 比較文学, , |
39587 | 板坂耀子先生略歴・著書論文目録, , 福岡教育大学国語科研究論集, , 51, 2010, フ00099, 国文学一般, 目録・その他, , |
39588 | 工藤重矩先生略歴・著書論文目録, , 福岡教育大学国語科研究論集, , 51, 2010, フ00099, 国文学一般, 目録・その他, , |
39589 | 琉球の説話世界―正史にみる第一尚氏をめぐる伝承的叙述の成長, 島村幸一, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 国文学一般, 南島文学, , |
39590 | 東アジアの仏典, 石井公成, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 国文学一般, 古典文学, , |
39591 | 晩唐五代期の喫茶と坐禅―詩僧貫休の詠茶詩を中心に, 王沁, 福岡教育大学国語科研究論集, , 51, 2010, フ00099, 国文学一般, 比較文学, , |
39592 | 本草学と医薬書, 河野貴美子, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 国文学一般, 古典文学, , |
39593 | 須弥山と天上世界―ハーバード大学所蔵『日本須弥諸天図』と中国の『法界安立図』をめぐって, 高陽, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 国文学一般, 古典文学, , |
39594 | 神仙譚, 千本英史, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 国文学一般, 比較文学, , |
39595 | 伝説と縁起―朝鮮半島に偏在する諸菩薩の様相, 松本真輔, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 国文学一般, 比較文学, , |
39596 | 韓国文献説話における地獄関連説話, 李市〓, 『漢文文化圏の説話世界』(中世文学と隣接諸学1), , , 2010, チ0:157, 国文学一般, 比較文学, , |
39597 | 祝祭の文化史 三(最終回), 新田義之, 生活文化研究所年報, , 23, 2010, セ00017, 国文学一般, 民俗学, , |
39598 | グリムメルヘンと落語―類似した笑いのモティーフの比較, 上月富佐子, 千里山文学論集, , 84, 2010, セ00338, 国文学一般, 比較文学, , |
39599 | 日欧比較<常世>考―ケルト神話と日本神話の他界観(1), 山内淳, 日本大学芸術学部紀要, , 52, 2010, ニ00312, 国文学一般, 比較文学, , |
39600 | 山伏神楽<鐘巻>の復原と鑑賞, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 46, 2010, ヒ00150, 国文学一般, 演劇・芸能, , |