検索結果一覧
検索結果:61962件中
39651
-39700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39651 | ロシア俳句の分類, 河原地英武, 俳句文学館紀要, , 16, 2010, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, , |
39652 | 佐渡島山間村落の同輩間ユイ―笹川地区のイイ慣行, 小野博史, 佐渡・越後文化交流史研究, , 10, 2010, サ00501, 国文学一般, 民俗学, , |
39653 | 能を演じる傀儡の時代―中世後期から操り浄瑠璃成立前後まで, 槙記代美, 『近松再発見』, , , 2010, ニ7:329, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39654 | 研究報告書 婚礼の地域比較研究, 韓暁萍, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 13, 2010, ヒ00056, 国文学一般, 民俗学, , |
39655 | 堀直格・花迺家文庫旧蔵書のうち明治07/1874年政府への献納、以後の目録―国立公文書館・内閣文庫にて閲覧可能な書籍, 恵光院白, 文献探索, , ’10, 2010, フ00561, 国文学一般, 古典文学, , |
39656 | 一切経に於ける写経と請来版経との交渉―石山寺一切経と宋版一切経, 沼本克明, 『安田文芸論叢』, , 2, 2010, イ0:707:2, 国文学一般, 古典文学, , |
39657 | シェイクスピア翻訳とテクスト, 蒔田裕美, 清泉女子大学大学院人文科学研究科論集, , 15, 2009, セ00235, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39658 | 金坂清則他著『Discovering JAPAN:A New Regional Geography』, 小島泰雄, 人環フォーラム, , 26, 2010, シ00935, 国文学一般, 書評・紹介, , |
39659 | <再録> 讃州金毘羅大芝居訪問記―『大いなる小屋』より再録, 服部幸雄, 日本の美術, , 529, 2010, ニ00359, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39660 | 研究ノート 伊勢志摩のアワシマ信仰の変遷について, 有安美加, 日本宗教文化史研究, 14-1, 27, 2010, ニ00269, 国文学一般, 民俗学, , |
39661 | 報告・補足 京都女子大学図書館資料展観「西国三十三所―観音を巡るものがたり―」―報告と刀が折れる話に関する補足メモ, 中前正志, 日本宗教文化史研究, 14-1, 27, 2010, ニ00269, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39662 | <座談会> 古筆切研究の現在―今後どのように研究を進めていくか, 池田和臣 久保木秀夫 田中登 名児耶明 佐々木孝浩, リポート笠間, , 51, 2010, リ00140, 国文学一般, 古典文学, , |
39663 | 河合隼雄著 河合俊雄・田中康裕・高月玲子訳 河合俊雄解説『日本神話と心の構造―河合隼雄ユング派分析家資格審査論文―』, 西村寛子, 駒沢大学仏教学部論集, , 41, 2010, コ01475, 国文学一般, 書評・紹介, , |
39664 | 板敷山大覚寺の伝説とその願い(上), 長沢英明, 親鸞の水脈, , 7, 2010, シ01226, 国文学一般, 古典文学, , |
39665 | <講演> 中国の浄土教から日本の浄土教へ―慧遠から親鸞まで, 今井雅晴, 親鸞の水脈, , 8, 2010, シ01226, 国文学一般, 古典文学, , |
39666 | 板敷山大覚寺の伝説とその願い(下), 長沢英明, 親鸞の水脈, , 8, 2010, シ01226, 国文学一般, 古典文学, , |
39667 | グリム童話と日本の昔話の比較―グリム童話に登場するTeufelの像と日本の昔話に登場する鬼の像, 太田伸広, 人文論叢, , 27, 2010, シ01222, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39668 | 特集:都市論 空間、風土、都市 風雅モダンの条件, 篠原資明, 人環フォーラム, , 26, 2010, シ00935, 国文学一般, 古典文学, , |
39669 | 日本仏教における鳳凰の受容について, 小川洋一, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 国文学一般, 古典文学, , |
39670 | 「湘南」考―その禅語由来説について, 小栗隆博, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 11, 2010, ソ00072, 国文学一般, 古典文学, , |
39671 | 宮古島・語りの世界―宮古島調査報告にかえて, 堂野前彰子, 古代学研究所紀要, , 12, 2010, コ01258, 国文学一般, 南島文学, , |
39672 | オモロ語・カナシ(愛)をめぐって, 阿部美菜子, 法政大学大学院紀要, , 64, 2010, ホ00095, 国文学一般, 南島文学, , |
39673 | 服飾からみた日本女性, 増田美子, 本郷, , 85, 2010, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
39674 | 特集 ヘンな絵葉書 絵葉書のなかに棲息する人魚, 及川智早, 彷書月刊, 26-3, 293, 2010, ホ00055, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39675 | 新出の日本古写経本系『護浄経』について, 定源 (王招国), 仙石山論集, , 5, 2010, セ00306, 国文学一般, 古典文学, , |
39676 | 井手至著『遊文録』全六巻, 乾善彦, 万葉, , 206, 2010, マ00140, 国文学一般, 書評・紹介, , |
39677 | 法政大学文学部紀要総目次(創刊号~第60号)・著者名索引, , 法政大学文学部紀要, , 平成21年度, 2009, ホ00100, 国文学一般, 目録・その他, , |
39678 | 没年月日と没年齢, 谷口克広, 本郷, , 90, 2010, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, , |
39679 | 国際基督教大学教養学部人文科学科 既刊紀要掲載論文目録, , 人文科学研究(国際基督教大), , 41, 2010, シ01092, 国文学一般, 目録・その他, , |
39680 | 岡田精司先生主要業績目録, , 祭祀研究, , 5, 2009, サ00028, 国文学一般, 目録・その他, , |
39681 | 平成21年度科学研究費補助金「基盤研究B<海外学術調査>」研究報告 研究課題:アメリカ収蔵「書跡」の基礎データ収集と整理のための調査研究, 河内利治 安達直哉, 大東書道研究, , 17, 2010, タ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
39682 | <講演>特集 <かたち>の変容 ひとつであり すべてであり―清虚洞一絃琴~伝統、現在、そして未来へ~, 峯岸一水, 総合文化研究, , 13, 2010, ソ00066, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39683 | 慶応義塾大学斯道文庫創立五十年記念 殿版『論語集解義疏』をめぐって, 山城喜憲, 日本古書通信, 75-9, 974, 2010, ニ00150, 国文学一般, 比較文学, , |
39684 | 資料保存の一助としてのデジタルアーカイブ―早稲田大学図書館 古典籍総合データベースの事例を通じて, 藤原秀之, 大学図書館研究, , 89, 2010, タ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39685 | 浦島子の受容と変容―文学源流と仏教潮流の合流, 原雅子, 千里金蘭大学紀要, 7, 41, 2010, セ00336, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39686 | 特別コレクションの維持管理―東京学芸大学附属図書館 平成21年度修復・保存事業を通して, 徳永結美 高井力 鈴木由美子 真崎光司 竹村寛子 近藤薫 大森輝久, 大学図書館研究, , 89, 2010, タ00020, 国文学一般, 古典文学, , |
39687 | 落語の向こうのニッポン(41) 江戸エリアはどこまでか, 堀井憲一郎, 本, 35-1, 402, 2010, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39688 | 落語の向こうのニッポン(42) 男の着物・女の着物, 堀井憲一郎, 本, 35-2, 403, 2010, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39689 | 落語の向こうのニッポン(43) 気楽で楽しい無尽講, 堀井憲一郎, 本, 35-3, 404, 2010, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39690 | 落語の向こうのニッポン(44) 「顔」はお金の代わり, 堀井憲一郎, 本, 35-4, 405, 2010, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39691 | 短冊のちから, 神作研一, 日本古書通信, 75-10, 975, 2010, ニ00150, 国文学一般, 詩歌, , |
39692 | 落語の向こうのニッポン(45) 米さえ食えれば何とかなる, 堀井憲一郎, 本, 35-5, 406, 2010, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39693 | 落語の向こうのニッポン(最終回) 蚊帳と棺桶のある風景, 堀井憲一郎, 本, 35-6, 407, 2010, ホ00320, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39694 | ベトナムにおける日本研究と研究者育成, ファン・ハイ・リン, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39695 | 国と人を同一視するべからず―日本学研究の人間的方向, 彭鵬, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39696 | 特集 『彷書月刊』総目次 前編 1985―1996, , 彷書月刊, 26-9, 299, 2010, ホ00055, 国文学一般, 目録・その他, , |
39697 | 特集 「ナショナリズムの表現」について 古活字版の淵源をめぐる諸問題―所謂キリシタン版起源説を中心に, 小秋元段, 国際日本学, , 8, 2010, コ00901, 国文学一般, 古典文学, , |
39698 | 特集 『彷書月刊』総目次 後編 1997―2010, , 彷書月刊, 26-10, 300, 2010, ホ00055, 国文学一般, 目録・その他, , |
39699 | 特集「内と外から見る日本」 門付のフォークロア―阿波木偶箱廻しを中心に, 友常勉, 東京外国語大学日本語学科年報, , 14, 2010, ト00098, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39700 | 特集「内と外から見る日本」 1920年代の中国における日本文化の研究について―周作人の日本古典の翻訳紹介を中心に, 潘秀蓉, 東京外国語大学日本語学科年報, , 14, 2010, ト00098, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |