検索結果一覧
検索結果:61962件中
39751
-39800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39751 | 町を浄化する祭り―磐田市見付の祇園祭と裸祭, 谷部真吾, 『HERSETEC』, 4-2, , 2010, ノ4:150:8, 国文学一般, 民俗学, , |
39752 | 古代・中世における「巡礼」, 林〓如, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 29, 2010, オ00504, 国文学一般, 民俗学, , |
39753 | 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 国立台湾大学対日本漢学研究的努力, 葉国良, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39754 | 特集『幕末明治期における日本文学・歴史・思想・芸術の諸相』 関西大学泊園文庫自筆稿本目録について, 吾妻重二, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 国文学一般, 古典文学, , |
39755 | 伝えたい季語 変化する歳時記(1), 片山由美子, 俳句, 59-2, 754, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
39756 | 篠栗四国霊場―遍路体験から見る篠栗の遍路文化, 内田裕子, 地域文化研究(梅光女学院大学), , 25, 2010, チ00012, 国文学一般, 民俗学, , |
39757 | 東アジア海域上の琉球と台湾, 林満紅, アジア文化交流研究, , 5, 2010, ア00322, 国文学一般, 南島文学, , |
39758 | Japanese Cultural Nationalism and Globalization in an Asia-Pacific Context, Roy STARRS, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39759 | Tagore’s Idea of Pan-Asian Solidarity and Its Influence in East Asia, Pankaj MOHAN, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 国文学一般, 比較文学, , |
39760 | 沖縄・日本・韓国の聖域を求めて―岡谷公二を読む, 平井芽阿里, アリーナ, , 8, 2010, ア00437, 国文学一般, 南島文学, , |
39761 | 高梨一美著『沖縄の「かみんちゅ」たち 女性祭司の世界』, 吉田佳世, アリーナ, , 8, 2010, ア00437, 国文学一般, 書評・紹介, , |
39762 | 伝えたい季語 変化する歳時記(2), 片山由美子, 俳句, 59-3, 755, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
39763 | Australia-Japan Relations and Japanese Studies in the Age of Globalization, Alison TOKITA, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39764 | Crossing International Borders―Okinawans,Festivals,and Representation in Hawaii, Matthew ALLEN, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 国文学一般, 南島文学, , |
39765 | 愛知のなかに見る沖縄社会―神々との海を越えた繋がり, 平井芽阿里, アリーナ, , 9, 2010, ア00437, 国文学一般, 南島文学, , |
39766 | Approaches to Past and Present in Japanese Music―The Case of Female 【Biwa】 Players, Hugh DE FERRANTI, 『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』, , 1, 2010, ソ0:81:1, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39767 | 伝えたい季語 変化する歳時記(3), 片山由美子, 俳句, 59-4, 756, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
39768 | 伝えたい季語 変化する歳時記(4), 片山由美子, 俳句, 59-5, 757, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
39769 | 伝えたい季語 変化する歳時記(5), 片山由美子, 俳句, 59-6, 758, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
39770 | 広告と物語, 下村直樹, 北海学園大学学園論集, , 146, 2010, カ00170, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39771 | 伝えたい季語 変化する歳時記(6), 片山由美子, 俳句, 59-7, 759, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
39772 | 伝えたい季語 変化する歳時記(7), 片山由美子, 俳句, 59-8, 760, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
39773 | 鎌倉・江の島と龍伝説, 島本千也, 鎌倉, , 110, 2010, カ00531, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39774 | ハワイ俳句のためのノート, 松井貴子, 外国文学, , 59, 2010, カ00022, 国文学一般, 俳諧, , |
39775 | 一億人の「切れ」入門(8)―「かな」で終わる取り合わせ, 長谷川櫂, 俳句, 59-9, 761, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
39776 | 板垣俊一著『越後瞽女唄集―研究と資料―』, 一色知枝, 都大論究, , 46, 2009, ト00960, 国文学一般, 書評・紹介, , |
39777 | 比良輝夫教授略歴及び研究業績, , 国語論集, , 7, 2010, コ01558, 国文学一般, 目録・その他, , |
39778 | 残雪に龍を見る―雪形(雪絵)の伝承, 大越公平, 関東学院大学文学部紀要, , 120・121上, 2010, カ00660, 国文学一般, 民俗学, , |
39779 | 翻訳の不可能性とは何か, ジョセフ・キブルツ 安孫子信 訳 鈴村裕輔 訳, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39780 | 世界の文学のエッセンス、俳句, 夏石番矢, 文学界, 64-2, , 2010, フ00300, 国文学一般, 俳諧, , |
39781 | 「漢字文化」体験から教えられる日本文化, 王敏, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39782 | 言葉を越えて?―翻訳不可能なものを翻訳すること:「糸引き歌」の場合, サンドラ・シャール 安孫子信 訳 アドリアン・ベッカム 訳, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 国文学一般, 歌謡, , |
39783 | 近世文学における主語・近世文化における連, 田中優子, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39784 | 「翻訳」と日本文化の自立性, 星野勉, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39785 | グローバル化された世界における「翻訳文化」―現代日本における翻訳をめぐる諸問題, イルメラ・日地谷=キルシュネライト 山中玲子 訳, 『翻訳の不可能性』(国際日本学研究叢書10), , , 2010, ノ0:103, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39786 | 伝えたい季語 変化する歳時記(9), 片山由美子, 俳句, 59-10, 762, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
39787 | 尾形国治先生の略歴と業績リスト, , 関東学院大学文学部紀要, , 120・121下, 2010, カ00660, 国文学一般, 目録・その他, , |
39788 | 実施段階に入った無形文化遺産保護条約, 宮田繁幸, 無形文化遺産研究報告, , 4, 2010, ム00015, 国文学一般, 民俗学, , |
39789 | 伝えたい季語 変化する歳時記(10), 片山由美子, 俳句, 59-11, 763, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
39790 | 『手水の縁』のモチーフ, 波平八郎, 沖縄県立芸術大学紀要, , 18, 2010, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
39791 | 奄美名音における仏教信仰の変遷―法華信仰から弘法大師信仰へ, 安次嶺勲, 沖縄県立芸術大学紀要, , 18, 2010, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
39792 | 松浦さよ姫伝説研究史―明治~戦前の諸文献に記された「さよ姫」像, 近藤直也, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 23, 2010, キ00198, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39793 | 山内盛彬の唱歌劇«黄金の瓜ざね»における郷土性, 三島わかな, 沖縄県立芸術大学紀要, , 18, 2010, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
39794 | <講演> 書かざる芸術論―『宗旦示遺書』を例に, ホルスト・ジークフリート・ヘンネマン, 沖縄県立芸術大学紀要, , 18, 2010, オ00527, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39795 | 伝えたい季語 変化する歳時記(11), 片山由美子, 俳句, 59-12, 764, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
39796 | 伝えたい季語 変化する歳時記(12), 片山由美子, 俳句, 59-13, 765, 2010, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
39797 | 童謡・わらべ歌新釈(下), 若井勲夫, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 41, 2010, キ00474, 国文学一般, 歌謡, , |
39798 | 伊波普猷と「沖縄学」の形成―個性と同化をめぐって, 並松信久, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 42, 2010, キ00474, 国文学一般, 南島文学, , |
39799 | <シンポジウム> おじいさんの斧―日本文化史におけるオーセンティシティと再生―宇治橋の場合, タイモン・スクリーチ 森下正昭 訳, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39800 | <講演><シンポジウム> オリジナルとその保存―文化財アーカイブの可能性と限界, 加藤哲弘, 『“オリジナル”の行方』, , , 2010, メ0:705, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |