検索結果一覧
検索結果:61962件中
39901
-39950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
39901 | 島村幸一著『『おもろさうし』と琉球文学』, 波照間永吉, International journal of Okinawan studies, 1-2, 2, 2010, i00012, 国文学一般, 書評・紹介, , |
39902 | 仲程昌徳著『沖縄文学の諸相―戦後文学・方言詩・戯曲・琉歌・短歌―』, 大野隆之, International journal of Okinawan studies, 1-2, 2, 2010, i00012, 国文学一般, 書評・紹介, , |
39903 | By Edwin A.Cranston.【A Waka Anthology,Volume One:The Gem-Glistening Cup.】; By Edwin A.Cranston.【Volume Two:Grasses of Remembrance.】, Ivo Smits, Harvard Journal of Asiatic Studies, 70-1, , 2010, H00050, 国文学一般, 書評・紹介, , |
39904 | Ainu and Anishinaabe Stories of Survivance―Shigeru Kayano, Katsuichi Honda, and Gerald Vizenor, Benjamin D.Carson, 東アジア文化交渉研究, , 2, 2009, ヒ00361, 国文学一般, 民俗学, , |
39905 | 世界のなかの日本研究3 回り道から得たもの, 趙怡, 鴨東通信, , 78, 2010, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
39906 | 「祇園囃子」の源流―風流拍子物・羯鼓稚児舞・シャギリ, 田井竜一, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39907 | 羯鼓稚児舞・獅子舞・しゃぎりにみる旋律および拍節構造, 樋口昭, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39908 | 山鉾を囃す稚児舞, 植木行宣, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39909 | 山名神社天王祭のオマイ―地域の伝承から, 北島恵介, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39910 | 動物風流とつく舞―舞台・芸態・音楽, 入江宣子, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39911 | 美濃御嵩の願興寺祭礼, 福原敏男, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39912 | 「だんじり」遡源―祇園の会にも「たんちり」ぞ舞ふ, 宮本圭造, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39913 | 村上大祭のしゃぎり, 伊野義博, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39914 | 二本松における「しゃぎり」―「しゃぎり」の情動表現機能の今日的意義を含めて, 竹下英二, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39915 | 近江湖北のシャギリ文化に関する一考察―長浜曳山祭のシャギリの成立とその後の展開から, 橋本章, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39916 | 祇園祭礼図の系譜と特質, 八反裕太郎, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39917 | 画像資料にきく「祇園囃子」, 田井竜一, 『祇園囃子の源流』, , , 2010, メ6:461, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39918 | 民俗芸能への参入と習得―兵庫県明石市大蔵谷獅子舞の事例から, 川村清志, 『近代日本における音楽・芸能の再検討』, , , 2010, メ5:147, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39919 | 火山と竹の女神, 福寛美, 上代文学研究, , 36, 2011, カ00225, 国文学一般, 古典文学, , |
39920 | 縁起学への招待, 橋本章彦, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39921 | 開帳・巡拝・参詣と略縁起 創生される「名木」―「鶯宿梅」伝承の中世的変容, 雨野弥生, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39922 | 開帳・巡拝・参詣と略縁起 通称寺と縁起―実方説話から更雀寺縁起へ, 鬼頭尚義, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39923 | 図像・彫像と縁起 「熊野観心十界曼荼羅」の縁起的側面―「観心十方界図」との関わりから, 小栗栖健治, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39924 | 図像・彫像と縁起 在地伝承における縁起性について―由来語りの変相図, 埴岡真弓, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39925 | 縁起としての芸能 祭文―男女和合呪術を中心に, 花部英雄, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39926 | <翻・複> 石山寺一切経(第一函~第四十一函), 石山寺文化財総合調査団, 『石山寺資料叢書史料篇』, , 3, 2010, エ3:349:1:3, 国文学一般, 古典文学, , |
39927 | 「三匹獅子舞」の儀礼論―行列と舞という二重構造に着目して, 伊藤純, 民俗芸能研究, , 48, 2010, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39928 | 秩父神社神楽と「上州神楽」について―秩父神楽に於ける演劇的演目の起源をめぐって, 森林憲史, 民俗芸能研究, , 48, 2010, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39929 | 秋田県仙北神楽と、その「山の神舞」について, 小田島清朗, 民俗芸能研究, , 48, 2010, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
39930 | 星野紘著『村の伝統芸能が危ない』, 宮田繁幸, 民俗芸能研究, , 48, 2010, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
39931 | 山路興造著『京都 芸能と民俗の文化史』, 福持昌之, 民俗芸能研究, , 48, 2010, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
39932 | 高知県高岡郡梼原町のフィールドワーク―「フィールド実習2」の報告, 橋尾直和 小林奈津美 佐藤香織 藤林愛 清家裕里奈 中村陶子 米原加也, 高知女子大学文化論叢, , 12, 2010, コ00113, 国文学一般, 民俗学, , |
39933 | 宮本袈裟雄先生 履歴・著作年表, , 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
39934 | 民俗調査報告のおと―伝承にみる山姥の虚像と実像, 田中斉, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 国文学一般, 民俗学, , |
39935 | 狼信仰に関する一試論―狼信仰寺社とその由緒, 西村敏也, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 国文学一般, 民俗学, , |
39936 | 城下町松代の伝説と人びとの空間認識, 細井雄次郎, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-2, 161, 2010, ム00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39937 | 食わず女房の食べるもの―その正体のイメージ, 中村とも子, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39938 | 伝説における機織りの表象―水底に機を織る女性がいるとされる伝説の場合, 吉田裕美, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39939 | 死と虫―あるファミリーヒストリーから, 内藤久義, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 国文学一般, 民俗学, , |
39940 | 火車説話における「火車」のイメージの変遷, 中村祥子, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39941 | 飛鳥の伝説、世間話(1), 清野知子 清野尚史 花部英雄, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39942 | 資料 『コクゴ』『初等科国語』の昔話資料―日本統治下台湾の国語教科書と昔話(五), 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 30, 2010, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
39943 | 比較文学の試み―男どもの「母恋ひ」をめぐって(前篇), 波多野直人, 武蔵大学人文学会雑誌, 41-3・4, 162・163, 2010, ム00050, 国文学一般, 比較文学, , |
39944 | 第31~40巻 総目次, , 武蔵大学人文学会雑誌, 41-3・4, 162・163, 2010, ム00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
39945 | 万葉古代学研究所第4回委託共同研究報告 乞食者詠と八重山のユングトゥ, 狩俣恵一, 万葉古代学研究所年報, , 8, 2010, マ00144, 国文学一般, 南島文学, , |
39946 | <講演> 涅槃の文学, 鈴木治子, 武蔵野日本文学, , 19, 2010, ム00088, 国文学一般, 古典文学, , |
39947 | 羽田昶先生 略歴と業績, , 武蔵野日本文学, , 19, 2010, ム00088, 国文学一般, 目録・その他, , |
39948 | 松村武夫先生 略歴, , 武蔵野日本文学, , 19, 2010, ム00088, 国文学一般, 目録・その他, , |
39949 | 高山寺の一切経と請来版経, 沼本克明, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成21年度), , , 2010, エ3:221:26, 国文学一般, 古典文学, , |
39950 | 吉川祐子編『下賀茂の籠獅子と神楽―静岡県賀茂郡南伊豆町―』, 入江宣子, 民俗芸能研究, , 48, 2010, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |