検索結果一覧
検索結果:448件中
351
-400
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 351 | 天台宗関係典籍奥書聚(三), 服部清道, 書物展望, 12-8, , 1942, シ00819, 国文学一般, 一般, , |
| 352 | 幕末明治初期の学者の稿本を巡る, 大久保利謙, 書物展望, 12-10, , 1942, シ00819, 国文学一般, 一般, , |
| 353 | 天台宗関係典籍奥書聚(四), 服部清道, 書物展望, 12-10, , 1942, シ00819, 国文学一般, 一般, , |
| 354 | 武蔵野と江戸紫, 旭寿山, 書物展望, 13-6, , 1943, シ00819, 国文学一般, 一般, , |
| 355 | 反魂紙経, 熊原政男, 書物展望, 15-2, , 1948, シ00819, 国文学一般, 一般, , |
| 356 | 金沢文庫本の散佚について, 関靖, 書物展望, 16-1, , 1949, シ00819, 国文学一般, 一般, , |
| 357 | 新村出博士著作目録, 天野敬太郎, 書物展望, 18-1, , 1951, シ00819, 国文学一般, 一般, , |
| 358 | 日本の装幀(上), 庄司浅水, 肇国精神, 1-8, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 一般, , |
| 359 | 日本の装幀(下), 庄司浅水, 肇国精神, 1-9, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 一般, , |
| 360 | 日本印刷, 矢野道也, 肇国精神, 1-10, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 一般, , |
| 361 | 日本の紙, 白石亜細亜丸, 肇国精神, 1-10, , 1941, 未所蔵, 国文学一般, 一般, , |
| 362 | 燈の心に対する投影, 好田文子, 奈良女子大学国文学会誌, 3, , 1958, ナ00253, 国文学一般, 一般, , |
| 363 | 文学史研究第二号の批判, 杉山康彦, 日本文学史研究, 3, , 1950, ニ00425, 国文学一般, 一般, , |
| 364 | 天白神考, 鵜殿正元, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 国文学一般, 一般, , |
| 365 | 高崎正秀博士著作論文目録, , 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 一般, , |
| 366 | 絵巻物文献目録, 家永三郎, 美術研究, 180, , 1955, ヒ00085, 国文学一般, 一般, , |
| 367 | 表現についての覚書―何が文章を作らせるか―, 今井文男, 金城国文, 3-3, , 1956, キ00630, 国文学一般, 一般, , |
| 368 | 原田敏雄先生主要著作論文目録, , 金城国文, 6-3, , 1960, キ00630, 国文学一般, 一般, , |
| 369 | 住吉の語源, 音代湘園, 上方, 122, , 1941, カ00530, 国文学一般, 一般, , |
| 370 | 住吉神社の鎮座について, 魚澄惣五郎, 上方, 122, , 1941, カ00530, 国文学一般, 一般, , |
| 371 | 古今健全慰楽綜覧, 江馬務, 上方, 123, , 1941, カ00530, 国文学一般, 一般, , |
| 372 | 住吉祭神考, 梅原忠治郎, 上方, 123, , 1941, カ00530, 国文学一般, 一般, , |
| 373 | 百舌漫言, 高林誠一, 上方, 131, , 1941, カ00530, 国文学一般, 一般, , |
| 374 | 和紙文化と大阪, 寿岳文章, 上方, 135, , 1942, カ00530, 国文学一般, 一般, , |
| 375 | 童子神影像小考, 景山春樹, 神道史研究, 1-1, , 1953, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 376 | 神道・神道史研究文献目録(上)―第一部 雑誌論文目録―, 森田康之助, 神道史研究, 1-1, , 1953, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 377 | 神道・神道史研究文献目録(下)―第二部 単行本目録―, 森田康之助, 神道史研究, 1-2, , 1953, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 378 | 神道・神道史研究文献目録(下)―第一部 雑誌論文目録(補遺)―, 近藤喜博, 神道史研究, 1-2, , 1953, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 379 | 金峯山の信仰, 佐藤虎雄, 神道史研究, 1-3, , 1953, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 380 | 日本思想史学者としての故村岡典嗣教授の業績―附・村岡典嗣著作年表―, 梅沢伊勢三, 神道史研究, 1-4, , 1953, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 381 | 仏教受容と神道的思惟との関連―神像を手がかりとしての一考察―, 森田康之助, 神道史研究, 2-1, , 1954, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 382 | 稲荷大社由緒記集成―祠官著作篇―, 菟田俊彦, 神道史研究, 2-1, , 1954, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 383 | 手塚道男氏著「神社有職故実図絵」, 久保田収, 神道史研究, 2-2, , 1954, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 384 | にひなめ研究会編「新嘗の研究」(第一輯), 吉井良隆, 神道史研究, 2-2, , 1954, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 385 | R.Ponsonby:Fane,Studies in Shinto and Shrines(本尊美利茶道著・神道及び神社の研究), 柴田実, 神道史研究, 2-5, , 1954, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 386 | 祭儀の系譜, 川人貞現, 神道史研究, 3-1, , 1955, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 387 | 八十嶋祭の研究, 田中卓, 神道史研究, 4-5, , 1956, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 388 | 淡路・丹波・播磨に於ける石清水別宮, 吉井良尚, 神道史研究, 4-6, , 1956, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 389 | 八幡神影像の研究, 景山春樹, 神道史研究, 4-6, , 1956, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 390 | 稲荷大社由緒言集成『信仰著作篇』, 久保田収, 神道史研究, 6-2, , 1958, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 391 | 官社考, 梅田義彦, 神道史研究, 6-3, , 1958, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 392 | 広田・西宮・南宮三社の和田岬神幸に就いて, 吉井良尚, 神道史研究, 6-3, , 1958, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 393 | 「八幡宮の研究」を紹介す―宮地博士の偉業―, 中村直勝, 神道史研究, 6-3, , 1958, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 394 | 神宮の三節祭, 小林巌雄, 神道史研究, 6-6, , 1958, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 395 | 神宮に関する令・式の規定各一条について, 梅田義彦, 神道史研究, 6-6, , 1958, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 396 | 熊野曼荼羅の研究, 景山春樹, 神道史研究, 7-2, , 1959, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 397 | 神祇官吉田家卑見, 羽倉敬尚, 神道史研究, 8-1, , 1960, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 398 | 平田貫一氏著『神道の本義とその展開』, 後藤正二, 神道史研究, 8-1, , 1960, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 399 | 『香具波志神社千年史』, 福原紀子, 神道史研究, 8-1, , 1960, シ01022, 国文学一般, 一般, , |
| 400 | 御阿礼神事, 座田司氏, 神道史研究, 8-2, , 1960, シ01022, 国文学一般, 一般, , |