検索結果一覧
検索結果:1105件中
351
-400
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 351 | ブラジルのハイカイ, 増田秀一, 俳句文学館紀要, 4, , 1986, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, , |
| 352 | 昭和六十年連歌俳諧関係論文目録, 岩田秀行, 連歌俳諧研究, 71, , 1986, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
| 353 | 昭和六十年連歌俳諧研究参考資料, , 連歌俳諧研究, 71, , 1986, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
| 354 | 昭和61年俳論年表昭和60年10月〜61年9月, 畠山譲二, 俳句, 35-13, , 1986, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 355 | 連歌論・俳論, 山下一海, 日本文学講座, 8, , 1987, イ0:325:8, 国文学一般, 俳諧, , |
| 356 | <対談>花鳥の本意, 大岡信 川崎展宏, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 357 | 俳の花と贅, 田川飛旅子, 俳句, 36-4, , 1987, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 358 | <鼎談>俳句の時代を読む9「軽み」再考, 畠山譲二 土生重次 能村研三, 俳句, 36-9, , 1987, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 359 | <鼎談>俳句の時代を読む11俳句と旅, 畠山譲二 土生重次 能村研三, 俳句, 36-2, , 1987, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 360 | 俳句開眼のこと, 平井照敏, 本, 12-12, , 1987, ホ00320, 国文学一般, 俳諧, , |
| 361 | 庵から−いま、俳句が変わる, 今井杏太郎, 俳句, 36-9, , 1987, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 362 | 季語について (一)−俳句の<古典と現代>, 乾裕幸, 俳句研究, 54-2, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 363 | 季語について (二)−俳句の<古典と現代>, 乾裕幸, 俳句研究, 54-5, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 364 | 季語について (三)−俳句の<古典と現代>, 乾裕幸, 俳句研究, 54-8, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 365 | 季語について (四)−俳句の<古典と現代>, 乾裕幸, 俳句研究, 54-11, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 366 | 俳語雑感 9 カタカナ季語−その9 アイスクリーム、エニシダ、エーデルワイス, 吉沢典男, 俳句, 36-9, , 1987, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 367 | 俳語雑感 10 カタカナ季語−その10 コスモス、煙草, 吉沢典男, 俳句, 36-10, , 1987, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 368 | 俳語雑感 11 カタカナ季語−その11 ザボン・マルメロ・カンナ・レモン, 吉沢典男, 俳句, 36-11, , 1987, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 369 | 歳時記の「新年」, 亀井新一, 国語, 269, , 1987, コ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
| 370 | <座談会>連句の楽しさ・面白さ, 暉峻康隆 東明雅 草間時彦 宇咲冬男, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 国文学一般, 俳諧, , |
| 371 | 英・米における連句, 佐藤和夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 国文学一般, 俳諧, , |
| 372 | ドイツにおける連句, 加藤慶二, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 国文学一般, 俳諧, , |
| 373 | 連句研究文献目録, 長島弘明, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 国文学一般, 俳諧, , |
| 374 | 連句入門書目録, 今泉準一, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 国文学一般, 俳諧, , |
| 375 | 俳句とHaiku, 新井潤美, 比較文学研究, 52, , 1987, ヒ00034, 国文学一般, 俳諧, , |
| 376 | 世界の中の俳句7俳句の非終結性, 佐藤和夫, 俳句研究, 54-10, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 377 | 世界の中の俳句8連歌の影響, 佐藤和夫, 俳句研究, 54-11, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 378 | 世界の中の俳句9イェイツの詩と俳句, 佐藤和夫, 俳句研究, 54-12, , 1987, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 379 | 中国の俳諧, 近藤春雄, 中京国文学, 6, , 1987, チ00105, 国文学一般, 俳諧, , |
| 380 | 俳句の影響を受けた詩人ジョージ・オッペン, 広瀬通典, 比較文学, 29, , 1987, ヒ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 381 | 昭和六十一年連歌俳諧関係論文目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, 73, , 1987, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
| 382 | 昭和六十一年連歌俳諧研究資料, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, 73, , 1987, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
| 383 | 昭和62年俳論年表−昭和61年10月〜62年9月, 畠山譲二, 俳句, 36-13, , 1987, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 384 | 俳諧の方法, 乾裕幸, 日本文学講座, 9, , 1988, イ0:325:9, 国文学一般, 俳諧, , |
| 385 | 俳句における間(マ), 神谷くに子, 文学芸術, 11, , 1988, フ00305, 国文学一般, 俳諧, , |
| 386 | 写生連句論, 岡本春人, 俳句研究, 55-9, , 1988, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 387 | 連句史 研究 (1), 李栄九, 日本学報(韓国日本学会), 20, , 1988, ニ00193, 国文学一般, 俳諧, , |
| 388 | 連句史 研究 (2), 李栄九, 日本学報(韓国日本学会), 21, , 1988, ニ00193, 国文学一般, 俳諧, , |
| 389 | <座談会>俳句という交歓装置をめぐって, 小林恭二 夏石番矢 小沢実 島田雅彦, すばる, 10-3, , 1988, 未所蔵, 国文学一般, 俳諧, , |
| 390 | 俳句と英詩, 宮下忠二, 一橋大学言語文化, 25, , 1988, ケ00260, 国文学一般, 俳諧, , |
| 391 | <対談>造化の心, 森澄雄 角川春樹, 俳句, 37-2, , 1988, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 392 | <座談会>花と俳句, 山本健吉 中上健次 森澄雄 角川春樹, 俳句, 37-8, , 1988, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 393 | <鼎談>故郷と俳句, 中上健次 山本健吉 森澄雄, 俳句, 37-8, , 1988, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 394 | 自然の真と歳時記上の真, 有働亨, 馬酔木, 67-1, , 1988, ア00340, 国文学一般, 俳諧, , |
| 395 | 季節感の東と西, 須原和男, 俳句文学館紀要, 5, , 1988, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, , |
| 396 | 富士の農男−季語発掘, 小林祥次郎, 俳句研究, 55-5, , 1988, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |
| 397 | 地名のイメージ性, 草間時彦, 俳句, 37-5, , 1988, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 398 | 地名を支えるもの, 鷹羽狩行, 俳句, 37-5, , 1988, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
| 399 | 遁句について, 馬場宏一, 文学芸術, 11, , 1988, フ00305, 国文学一般, 俳諧, , |
| 400 | 切れ字の精神, 林〓, 俳句研究, 55-7, , 1988, ハ00040, 国文学一般, 俳諧, , |