検索結果一覧
検索結果:444件中
351
-400
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 351 | 言語と思考, 倉橋克, 金沢大学教育学部紀要, 22, , 1973, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |
| 352 | 日本古印刷文化の特質, 川瀬一馬, 長沢先生古稀記念図書学論集, , , 1973, ノ2:6, 国文学一般, 文学論, , |
| 353 | マスコミと文学, 尾崎秀樹, 国文学, 18-8, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 354 | 明日の読者論のために, 橘豊, 古典と現代, 39, , 1973, コ01350, 国文学一般, 文学論, , |
| 355 | ルノンドウの生涯と業績―日本文芸の仏訳―, 朝下忠, 日本文芸論集, 3, , 1973, ニ00560, 国文学一般, 文学論, , |
| 356 | 文学のひろば, 大岡信, 文学, 41-1, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 357 | 文学のひろば, 水尾比呂志, 文学, 41-2, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 358 | 文学のひろば, 中西進, 文学, 41-3, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 359 | 文学のひろば, 瀬沼茂樹, 文学, 41-4, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 360 | 文学のひろば, 尾崎秀樹, 文学, 41-5, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 361 | 文学のひろば, 尾藤正英, 文学, 41-6, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 362 | 文学のひろば, 田中千禾夫, 文学, 41-7, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 363 | 文学のひろば, 猪野謙二, 文学, 41-8, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 364 | 文学のひろば, 阿部昭, 文学, 41-9, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 365 | 文学のひろば, 尾形仂, 文学, 41-10, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 366 | 文学のひろば, 谷川俊太郎, 文学, 41-11, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 367 | 文学のひろば, 西郷信綱, 文学, 41-12, , 1973, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 368 | 士談集・『山鹿先生語類抜書』(あの本・この本), 小林保治, 日本文学/日本文学協会, 22-5, , 1973, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
| 369 | 集団の論理はいかなるものであるべきか―野間宏著「親鸞」―(あの本・この本), 伊藤博之, 日本文学/日本文学協会, 22-6, , 1973, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
| 370 | 「小林忠雄著作集」のこと(あの本・この本), 小林保治, 日本文学/日本文学協会, 22-6, , 1973, ニ00390, 国文学一般, 文学論, , |
| 371 | 「数理言語学入門」(わたしの読んだ本), 白海義人, 言語生活, 258, , 1973, ケ00240, 国文学一般, 文学論, , |
| 372 | 日本国語大辞典(わたしの読んだ本), 荒正人, 言語生活, 259, , 1973, ケ00240, 国文学一般, 文学論, , |
| 373 | 外山滋比古『日本語の論理』(わたしの読んだ本), 山口佳紀, 言語生活, 260, , 1973, ケ00240, 国文学一般, 文学論, , |
| 374 | 西村亨『王朝恋詞の研究』(わたしの読んだ本), 飛田良文, 言語生活, 262, , 1973, ケ00240, 国文学一般, 文学論, , |
| 375 | 火鞭会メンバーのその後『あゝ島中雄三君』(本のさんぽ・10), 紅野敏郎, 国文学, 18-2, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 376 | 近松秋江の小品・紀行文集『青葉若葉』など(本のさんぽ・11), 紅野敏郎, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 377 | 江湖に浪吟す―『安成貞雄』遺稿―(本のさんぽ・12), 紅野敏郎, 国文学, 18-5, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 378 | 「一箇の貧しき詩人安成二郎」の短篇集と随筆集(本のさんぽ・13), 紅野敏郎, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 379 | 赤塚の本―浅見淵随筆集『蒙古の雲雀』―(本のさんぽ・14), 紅野敏郎, 国文学, 18-7, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 380 | 随筆感想叢書里見〓の『赤き机に凭りて』(本のさんぽ・15), 紅野敏郎, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 381 | 戦時下の「新人」たち―『新進小説選集』―(本のさんぽ・16), 紅野敏郎, 国文学, 18-10, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 382 | 改造文庫本の個人全集―志賀直哉の場合―(本のさんぽ・18), 紅野敏郎, 国文学, 18-13, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 383 | 個人全集の「内容見本」―芸術社版の武者小路実篤全集―(本のさんぽ・19), 紅野敏郎, 国文学, 18-14, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 384 | 詩歌文集『竹柏園集』の第一編(本のさんぽ・20), 紅野敏郎, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 385 | 違星北斗遺稿『コタン』(回想・この一冊―32), 郡司正勝, 国文学, 18-1, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 386 | 細江逸記著『動詞時制の研究』(回想・この一冊―33), 田辺正男, 国文学, 18-2, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 387 | 島津久基著『対訳源氏物語講話』(回想・この一冊―34), 玉上琢弥, 国文学, 18-3, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 388 | 折口信夫著『古代研究』(回想・この一冊―35), 阪倉篤義, 国文学, 18-5, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 389 | 岡崎義恵著『日本文芸学』(回想・この一冊―36), 青木生子, 国文学, 18-6, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 390 | 藤井乙男著作集(回想・この一冊―38), 野間光辰, 国文学, 18-9, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 391 | 岡崎義恵著『美の伝統』(回想・この一冊―39), 本林勝夫, 国文学, 18-10, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 392 | 沢瀉久孝・佐伯梅友共著『万葉集総釈第十一』(回想・この一冊―41), 春日和男, 国文学, 18-13, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 393 | 新釈日本文学叢書 第二輯第二巻(回想・この一冊―42), 鈴木一雄, 国文学, 18-14, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 394 | 五十嵐力著『枕の草子評釈』(回想・この一冊―43), 田中重太郎, 国文学, 18-15, , 1973, コ00940, 国文学一般, 文学論, , |
| 395 | 『国文学全史』平安朝編『平安朝文学史』上・下(基本文献解説), 雨海博洋, 解釈, 19-2, , 1973, カ00030, 国文学一般, 文学論, , |
| 396 | 文学とは何か, 伊東一夫, 東洋, 11-6, , 1974, ト00550, 国文学一般, 文学論, , |
| 397 | 文学と文学作品の区別について, 坂野信彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 77, , 1974, フ00450, 国文学一般, 文学論, , |
| 398 | 像と感情―文学理論の基礎的問題―, 武田庄三郎, 文学, 42-10, , 1974, フ00290, 国文学一般, 文学論, , |
| 399 | 文芸理論における花実論(一)―心詞論と虚実論の関連において―, 實方清, 日本文芸研究, 26-3, , 1974, ニ00530, 国文学一般, 文学論, , |
| 400 | (シンポジウム)文芸と自然, 遠藤慎吾 河盛好蔵 手塚富雄 富永惣一 成田成寿 本林勝夫, 共立女子大学文芸学部創設二十周年記念論集, , , 1974, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, , |