検索結果一覧
検索結果:6119件中
3951
-4000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3951 | 第61回愛媛県高等学校教育研究大会発表 研究主題:「ICTを生かした指導と評価について」 学び合う姿勢を養う授業を目指して-ICTを活用した授業実践-, 石村悠紀子, 愛媛国語国文, , 72, 2022, エ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
3952 | 論文・実践報告 ICTを利用した効果的な個別最適化学習について, 重見和弘, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
3953 | 論文・実践報告 がんばらないICT, 日野勝典, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
3954 | 論文・実践報告 「言語文化」における生徒の実態に応じた教材の検討と実践-「一人一人のよさを見つめ伸ばす」教育を目指して-, 松﨑歩果, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
3955 | 第62回愛媛県高等学校教育研究大会発表 研究主題「ICTを生かした指導と評価について」 授業と家庭学習の連携~ICTの活用を通して~, 杉田啓樹, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
3956 | 第62回愛媛県高等学校教育研究大会発表 研究主題「ICTを生かした指導と評価について」 古典に親しむ態度を育成する指導方法に関する研究-ICTを活用した授業実践-, 竹澤良美 濱田笑吏奈, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
3957 | 第62回愛媛県高等学校教育研究大会発表 研究主題「ICTを生かした指導と評価について」 ICTを活用した「書くこと」の指導と評価-思考力を伸ばすための場の選択-, 都築果林, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
3958 | 特集2 〈座談会〉 「文学作品で育てる論理的思考力 ~『羅生門』を手がかりに~」, , 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
3959 | 特集2 資料 夏季特別教材研究会 メモ 文学作品で育てる論理的思考力, 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
3960 | 特集1 国語科教育研究会(令和4年度) 【提案授業】 読むことの学習(文学)における学習課題の作成, 三浦和尚, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
3961 | 特集1 国語科教育研究会(令和4年度) 【提案発表】 主体的・対話的で深い学びの実践を目指して~「書くこと」の学習指導を通して他者とつながる力を育てる~, 大西倫紀, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
3962 | 〈講演〉 「日本語研究」と「国語教育」-「を」の呼称と読みをめぐって-, 佐藤栄作, 愛媛国語国文, , 73, 2023, エ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
3963 | 漢文授業のおける漢字の取り扱いにっいて, 太田亨, 愛媛国文と教育, , 52, 2020, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3964 | 古典再入門-「児のそら寝」を用いた日本語史への招待-, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 52, 2020, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3965 | 日本語のオノマトペに関する一考察-天候に関する語を中心に-, 毛蕊, 愛媛国文と教育, , 52, 2020, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3966 | 日本語における三字漢字語についての一考察, 侯慧芳, 愛媛国文と教育, , 52, 2020, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3967 | 伝えることを楽しむ指導の工夫-「菊間中学生新聞」の作成を通して-, 河野ゆかり, 愛媛国文と教育, , 52, 2020, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3968 | 漢文授業における「漢詩文化」と「漢詩創作」の取り扱いについて, 太田亨, 愛媛国文と教育, , 53, 2021, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3969 | 「大造じいさんとガン」の「餌」と「鶏小屋」-4教科書本文の比較から-, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 53, 2021, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3970 | 『論語』の授業における一視点(4), 太田亨, 愛媛国文と教育, , 54, 2022, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3971 | 転換期にある国語科学習指導-考える力・確かな言葉の育成に向けて-, 三浦和尚, 愛媛国文と教育, , 54, 2022, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3972 | 読書感想文指導の一考察-おすすめの本の紹介活動を通して-, 村井裕弥, 愛媛国文と教育, , 54, 2022, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3973 | 〈日本語学の授業から〉谷川俊太郎「生きる」を読む, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 54, 2022, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3974 | 日本語依頼言語行為の表現形式と中国語訳-事態把握の観点から-, 林澤氷, 愛媛国文と教育, , 54, 2022, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3975 | 中学校国語科教科書における文法教材について-教科書の比較を通して-, 村井裕弥, 愛媛国文と教育, , 54, 2022, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3976 | 報告1 国語教育と日本語研究の結節点, 山下憲人, 愛媛国文と教育, , 55, 2023, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3977 | 報告2 中学校国語で、方言と文法の授業を実践して, 村井裕弥, 愛媛国文と教育, , 55, 2023, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3978 | 〈シンポジウム〉 日本語学は国語の授業にどう貢献できるのか, 山下憲人 吉岡亜紀子 渡部真平 村井裕弥 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 55, 2023, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3979 | 講話 「虚学」即「実学」, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 55, 2023, エ00040, 国文学一般, <未設定>, , |
3980 | 観光「日本語体験」から日本語学習につなぐ旅行会話シラバス試案:オンライン教材の開発に向けて, 中尾桂子, 大妻国文, , 55, 2024, オ00460, 国文学一般, <未設定>, , |
3981 | 接続助詞的なモノヲの文の拡張-〈文〉と〈談話〉の構文的考察-, 天野みどり, 大妻国文, , 55, 2024, オ00460, 国文学一般, <未設定>, , |
3982 | 引用句をどう採るか-『論語義疏』引用句商榷-, 高橋均, 大妻国文, , 55, 2024, オ00460, 国文学一般, <未設定>, , |
3983 | 論文 現代語における経由点・状況・時間を表すヲ格について, 佐伯暁子, 岡大国文論稿, , 48, 2020, オ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
3984 | 論文 アクティブ・ラーニングの新提案-日本語学習のためのゲーム開発の可能性について-, 呂建輝, 岡大国文論稿, , 48, 2020, オ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
3985 | 〈講演〉招待講演 内田百閒の幻想文学・文壇におけるその評価と解釈, クチネッリ・ディエゴ, 岡大国文論稿, , 49, 2021, オ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
3986 | アメリカにおける日本語教育の現状報告-ドレクセル大学(ペンシルバニア州フィラデルフィア)の場合-, 小山裕美, 岡大国文論稿, , 49, 2021, オ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
3987 | 環太平洋大学ニュージーランド校における日本語語彙学習ツールVocabulary Battlersの実践, 呂建輝 范一楠 山本純子, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
3988 | 現代語における状況補語について-「~(の)中を」「~(の)下を」「~(の)ところを」を対象に-, 佐伯暁子, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
3989 | 「-ぽい」の意味・用法の変化と形容詞性接辞の史的展開, 岩崎真梨子, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
3990 | 方言開合研究の黎明-中村柳一のこと-, 江口泰生, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
3991 | 「すずろ」「そぞろ」語史 提要, 山本秀樹, 岡大国文論稿, , 50, 2022, オ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
3992 | 日本文学に関する授業開発と実践-ICTの活用をめざして, 佐々木幸喜, 岡大国文論稿, , 51, 2023, オ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
3993 | 日本語における外来語受容に関する一考察-英語-ing由来の語彙「~(イ)ング」を中心に, 呂建輝, 岡大国文論稿, , 51, 2023, オ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
3994 | 近世期における動詞「ヤラカス」の様相-現代語との比較から, 豊田圭子, 岡大国文論稿, , 51, 2023, オ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
3995 | 平安時代から江戸時代における接続助詞用法の「~ものを」について, 佐伯暁子, 岡大国文論稿, , 51, 2023, オ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
3996 | 並列助詞「や」の成立の経緯に関する覚書, 京健治, 岡大国文論稿, , 52, 2024, オ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
3997 | 台湾の日本統治時代における「日台・台日対訳辞書」から見た小川尚義の言語研究観, 林美秀, 岡大国文論稿, , 52, 2024, オ00500, 国文学一般, <未設定>, , |
3998 | 特集 国語教育 児童・生徒作文における条件表現の出現状況-「手」を題材にした作文の場合-, 松崎史周, 解釈, 67-5・6, 720, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
3999 | 特集 国語教育 文化現象としての引用をめぐる単元構想-『シン・ゴジラ』における『古事記』引用を例に-, 船越亮佑, 解釈, 67-5・6, 720, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |
4000 | 特集 国語教育 写真を教材とした作文指導の試み-看図作文を取り入れた実践に即して-, 王培, 解釈, 67-5・6, 720, 2021, カ00030, 国文学一般, <未設定>, , |