検索結果一覧

検索結果:4493件中 3951 -4000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3951 特集・ヴァリアントの古代 ヴァリアントの<婚姻>―三輪山説話をめぐる神の性別から, 本橋裕美, 古代文学, , 56, 2017, コ01290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3952 「のっぺらぼう」への誘惑―集合霊の憑依と無名性への夢, 稲賀繁美, 図書, , 852, 2019, ト00860, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3953 熊野信仰にみる「女性の救済」―『熊野勧心十界曼荼羅』の場合, 小川路世, 国文学/関西大学, , 104, 2020, コ00930, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3954 子午線 掻き消すように失せる翁, 保坂達雄, 日本文学/日本文学協会, 70-11, 821, 2021, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3955 特集・病と文学 病の発見―四大不調から鬼病へ・<仏教医学>の視界, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 70-5, 815, 2021, ニ00390, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3956 伯耆国の玄賓僧都伝説と阿弥陀寺, 原田信之, 新見公立大学紀要, , 38, 2017, ニ00092, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3957 「多胡羊太夫」伝説について―『縁起』を中心に, 清野知子, 昔話伝説研究, , 38, 2019, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3958 <講演> 「親棄山」譚の変容, 大島広志, 昔話−研究と資料, , 47, 2019, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3959 <講演> 「平成語り」と女性, 野村敬子, 昔話−研究と資料, , 47, 2019, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3960 <シンポジウム> 昔話に登場する女性像, 黄地百合子, 昔話−研究と資料, , 47, 2019, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3961 <シンポジウム> 曾祖母から聞いた昔話の文字化―山形県川西町・小林幸子さんの語り, 関根綾子, 昔話−研究と資料, , 47, 2019, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3962 昔話「肉附き面」の伝承と蓮如信仰, 西座理恵, 国学院大学大学院紀要, , 50, 2019, コ00492, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3963 資料 島田志津の昔話, 花部英雄, 昔話−研究と資料, , 47, 2019, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3964 富山県下新川郡朝日町・入善町の昔話(1), 松本孝三 真下厚, 昔話−研究と資料, , 47, 2019, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3965 鹿島稲荷社の伝説, 永田典子, アリーナ, , 22, 2019, ア00437, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3966 日本の「笑い話」にみられる身分差, クマール・ヴィカシュ, 東アジア文化研究, , 4, 2019, ヒ00357, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3967 昔話の語りと文体―桜井小菊の「屁こき爺(鳥呑爺)」をめぐって, 広田収, 文化学年報/同志社大学, , 68, 2019, フ00280, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3968 民話と保育, 矢口裕康, 宮崎女子短期大学紀要, , 34, 2008, (Web公開論文), 国文学一般, 説話・昔話, ,
3969 日本のおどけ者たち, 有馬英子他, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3970 洪水伝承について, 野沢謙治, 西郊民俗, 79, , 1977, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3971 阿波北がたの昔話(一)―徳島県美馬郡, 中岡之子, 西郊民俗, 80, , 1977, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3972 厄神大権現の縁起, 大島建彦, 西郊民俗, 81, , 1977, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3973 阿波北がたの昔話(二)―徳島県美馬郡, 中岡之子, 西郊民俗, 81, , 1977, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3974 <インタビュー>昔話研究の視点から おどけ者の背景, 関敬吾, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3975 <インタビュー>昔話研究の視点から 世界のおどけ者, 小沢俊夫, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3976 同地域に伝わる「絵姿女房譚」三種, 安瀬利八郎, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3977 昔話新種の研究, 関敬吾, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3978 伝説を考える4 沈んだ島 ―別府湾瓜生島伝説の周辺, 土屋北彦, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3979 郷土玩具と民話, 岡崎柾男, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3980 昔話を考える9 産神譚の神々相(下), 関敬吾, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3981 阿波北がたの昔話(三)―徳島県美馬郡, 中岡之子, 西郊民俗, 82, , 1978, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3982 栃尾市編集委員会編『栃尾市史 別巻T』, 武田正, 民話と文学, 4, , 1978, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3983 筑後川河口の昔話, 宮地武彦, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3984 昔話を追って―昔話の個別研究, 水沢謙一, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3985 新潟県北部に於ける昔話の伝承, 大嶋善考, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3986 異郷訪問譚の構造, 大林太良, 口承文芸研究, 2, , 1979, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3987 和尚山の伝説, 小沢弘道, 民話と文学, 5, , 1979, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3988 奥美濃の猿丸太夫伝説(一), 大島建彦, 西郊民俗, 86, , 1979, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3989 一寸法師絵本を集めてみて, 山口京子, 民話と文学, 5, , 1979, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3990 奥美濃の猿丸太夫伝説(二), 大島建彦, 西郊民俗, 87, , 1979, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3991 「華南における少数民族の伝承に関する基礎資料の調査および蒐集と分類」と、「民間説話の比較研究」との合同研究, 渡辺弥栄子, 民博通信, 9, , 1980, ミ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3992 再話の方法, 遠藤庄治, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3993 山伏と伝承, 浅野明, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3994 佐藤家の昔話―山形県上山市〓下宿場での伝承の条件―, 武田正, 口承文芸研究, 3, , 1980, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3995 隠岐島の昔話, 酒井董美, 口承文芸研究, 3, , 1980, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3996 中辺路聞き歩き 世間話を考える, 中津芳太郎, 民話と文学, 7, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3997 中辺路の伝説, 民話と文学の会, 民話と文学, 7, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3998 土呂久かねふき唄, 比江島重孝, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
3999 イネ婆様の「狐むがし」, 野村敬子, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4000 <座談会>いま、民話の再話とは, 古田足日 武田正 大川悦生 大島広志, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,