検索結果一覧
検索結果:61962件中
40951
-41000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40951 | 「みぞれ・あられ」考, 柴田緑, 愛知文教大学比較文化研究, , 11, 2011, ア00144, 国文学一般, 和歌, , |
40952 | 高田藩榊原家書目史料集成索引(稿), 岩本篤志 浅倉有子 花岡公貴, 『高田藩榊原家書目史料集成 第三巻』(書誌書目シリーズ96), , , 2011, ノ1:2242:3, 国文学一般, 目録・その他, , |
40953 | 附録 榊原家史料目録, , 『高田藩榊原家書目史料集成 第三巻』(書誌書目シリーズ96), , , 2011, ノ1:2242:3, 国文学一般, 目録・その他, , |
40954 | <翻・複> 古写日中行事関係故実書断簡(釈摩訶衍論科文紙背)―紹介と翻刻・影印, 荒木浩, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2011, ノ1:2123:3, 国文学一般, 古典文学, , |
40955 | 日本仏教の源流をたどる―インド・中国仏教を形成した人物, 菅野博史, 『名僧でたどる日本の仏教』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, エ3:441, 国文学一般, 古典文学, , |
40956 | 思想としての日本仏教―かたちを変えた悟りの世界, 末木文美士, 『名僧でたどる日本の仏教』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, エ3:441, 国文学一般, 古典文学, , |
40957 | 山の宗教―大自然を道場とする修験道, 松尾剛次, 『名僧でたどる日本の仏教』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, エ3:441, 国文学一般, 古典文学, , |
40958 | 宗派の継承―開祖の教えを引き継ぐ, 蓑輪顕量, 『名僧でたどる日本の仏教』(別冊太陽;日本のこころ), , , 2011, エ3:441, 国文学一般, 古典文学, , |
40959 | 続 金剛寺聖教目録稿 第47函―第55函, 後藤昭雄, 『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究』, , , 2011, ノ1:2123:3, 国文学一般, 古典文学, , |
40960 | 日本呪符の系譜―天地瑞祥志・道蔵・日用類書, 水口幹記, 『陰陽五行のサイエンス 思想編』, , , 2011, エ7:14, 国文学一般, 民俗学, , |
40961 | 歴史物語はなぜ書かれたか, 中村康夫, 『歴史のなかの源氏物語』(シリーズ古典再生3), , , 2011, シ4:1250:3, 国文学一般, 古典文学, , |
40962 | ろうたす叢書13『国文学者 新間進一の軌跡』, 植木朝子, 梁塵研究と資料, , 27・28, 2011, リ00232, 国文学一般, 書評・紹介, , |
40963 | 古琉球期首里王府の外交機構―久米村を中心に, 矢野美沙子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 55, 2010, ワ00116, 国文学一般, 南島文学, , |
40964 | 山車彫刻にみる「六玉川」の図様, 水野耕嗣, 岐阜工業高専紀要, , 44, 2009, キ00110, 国文学一般, 和歌, , |
40965 | 沖縄の二才揃と本土の若者組―青年団の起源をめぐる一考察, 井谷泰彦, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 19-1, , 2011, ワ00114, 国文学一般, 南島文学, , |
40966 | 民俗地図の前提と概念, 倉石忠彦, 民俗地図研究, , 1, 2009, ミ00282, 国文学一般, 民俗学, , |
40967 | <講演> 歌と物語の発生, 上野誠, 『遠野物語と源氏物語』, , , 2011, ム6:350, 国文学一般, 説話・昔話, , |
40968 | <講演> 東北おばあたちの物語の発声現場, 川村邦光, 『遠野物語と源氏物語』, , , 2011, ム6:350, 国文学一般, 民俗学, , |
40969 | 奈良、平安時代における中国音楽の受容と変容―踏歌の場合, 趙維平, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 43, 2011, ニ00219, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
40970 | かくれキリシタンにおける聖地の縁起, 中園成生, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 民俗学, , |
40971 | 開帳法会の現在―城端別院善徳寺の虫干法会, 阿部泰郎, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 民俗学, , |
40972 | 縁起や伝承を描くということ, 堂野能伸, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 古典文学, , |
40973 | ヒーローとしての一休さん, 西山美香, 『遊楽と信仰の文化学』, , , 2010, エ0:59, 国文学一般, 説話・昔話, , |
40974 | 日本の歌掛け文化, 真下厚, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, , |
40975 | アジアの歌掛け文化, 岡部隆志, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, , |
40976 | 田植歌の掛け合い―中国地方の田植本に見る, 田中瑩一, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, , |
40977 | 柴折薬師の「男女問答」―土佐の歌掛け伝承の一環として, 井出幸男, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, , |
40978 | 奄美の歌掛け, 小川学夫, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 南島文学, , |
40979 | 沖縄の「手踊りエイサー」にみる掛け歌の諸相―歌唱形式を手がかりに, 酒井正子, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 南島文学, , |
40980 | 中国漢族の掛け歌―掛け歌における勝ち負けの諸相, 飯島奨, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, , |
40981 | 中国少数民族の掛け歌―チワン族・うたは誰に向かって歌いかけられるのか, 手塚恵子, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, , |
40982 | 中国少数民族の掛け歌―ぺー族, 工藤隆, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, , |
40983 | 中国少数民族の歌掛け―モソ人―共同体の物語と心の物語のあいだ, 遠藤耕太郎, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, , |
40984 | 奄美の歌掛け, 小川学夫, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 南島文学, , |
40985 | 中国漢族の掛け歌, 飯島奨, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, , |
40986 | 中国ミャオ族の掛け歌, 草山洋平, 『歌の起源を探る 歌垣』(伝承文学比較叢書), , , 2011, ム6:351, 国文学一般, 歌謡, , |
40987 | 祭礼研究の軌跡―中村孚美と米山俊直の祭礼論を事例として, 谷部真吾, 『HERSETEC』, 5-2, , 2011, ノ4:150:10, 国文学一般, 民俗学, , |
40988 | 古記録・古目録にみられる『金蔵論』, 本井牧子, 『金蔵論』, , , 2011, ト2:182, 国文学一般, 比較文学, , |
40989 | 不滅のシンボル 鳳凰と獅子をめぐって, 石田佳也, 『不滅のシンボル 鳳凰と獅子』, , , 2011, メ0:719, 国文学一般, 古典文学, , |
40990 | 工芸品に表された鳳凰と獅子, 内藤栄, 『不滅のシンボル 鳳凰と獅子』, , , 2011, メ0:719, 国文学一般, 古典文学, , |
40991 | 鳳凰図像の展開―東アジアの視点から, 板倉聖哲, 『不滅のシンボル 鳳凰と獅子』, , , 2011, メ0:719, 国文学一般, 古典文学, , |
40992 | <翻> 東京大学史料編纂所所蔵 口宣綸旨院宣御教書案, 末柄豊, 『目録学の構築と古典学の再生』, , , 2011, ノ2:1619, 国文学一般, 古典文学, , |
40993 | <翻> 東山御文庫蔵『古今和歌秘密之切紙廿六』について, 木下華子, 『目録学の構築と古典学の再生』, , , 2011, ノ2:1619, 国文学一般, 和歌, , |
40994 | 与喜天神の歴史と信仰, 野尻忠, 『初瀬にますは与喜の神垣』, , , 2011, メ0:721, 国文学一般, 民俗学, , |
40995 | 初瀬の天神祭礼について, 甲田弘明, 『初瀬にますは与喜の神垣』, , , 2011, メ0:721, 国文学一般, 民俗学, , |
40996 | 釈迦十六善神像にみる玄奘像の変遷, 原瑛莉子, 『天竺へ』, , , 2011, メ3:779, 国文学一般, 古典文学, , |
40997 | 上村源之丞座と引田家, 中西英夫, 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
40998 | 引田家資料目録編―文書目録, 松下師一 中西英夫, 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 国文学一般, 目録・その他, , |
40999 | 引田家資料目録編―印刷物目録, 正井良徳 松山光代, 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 国文学一般, 目録・その他, , |
41000 | 引田家資料目録編―浄瑠璃本目録, 久堀裕朗 神津武男, 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 国文学一般, 目録・その他, , |