検索結果一覧
検索結果:61962件中
41001
-41050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41001 | 引田家資料目録編―かしら目録, 加納克己 坂東千秋, 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 国文学一般, 目録・その他, , |
41002 | 引田家資料目録編―物品目録, 正井良徳 松山光代, 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 国文学一般, 目録・その他, , |
41003 | <複> 引田家資料図録編―文書, , 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41004 | <複> 引田家資料図録編―印刷物, , 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41005 | <複> 引田家資料図録編―浄瑠璃本, , 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41006 | <シンポジウム> 学術資料アーカイブスの今後, 小川直之, 『人文科学と画像資料研究』, , 6, 2011, ウ0:193:6, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41007 | <翻> 引田家資料翻刻・解説編―文書翻刻, 中西英夫 松下師一, 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41008 | <シンポジウム> 研究発表音声の資料化とアーカイブ, 宇野淳子, 『人文科学と画像資料研究』, , 6, 2011, ウ0:193:6, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41009 | <シンポジウム> 民謡の音声資料とそのアーカイブ, 長野隆之, 『人文科学と画像資料研究』, , 6, 2011, ウ0:193:6, 国文学一般, 歌謡, , |
41010 | <シンポジウム> 口承文芸の録音とアーカイヴ化―<声>は誰のものか, 飯倉義之, 『人文科学と画像資料研究』, , 6, 2011, ウ0:193:6, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41011 | 引田家資料翻刻・解説編―引田家のかしらについて, 加納克己, 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41012 | <翻>引田家資料翻刻・解説編 淡路座上演作品解題―付録翻刻 『朝貌日記』五段目・『興亜の礎』, 久堀裕朗 神津武男, 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41013 | <複>付録編 付録2 上村源之丞座関係資料, , 『淡路人形浄瑠璃元祖上村源之丞座座本 引田家資料』, , , 2011, メ6:476, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41014 | <再録> 『周辺』執筆者索引, 大伏春美 大伏節子, 『土岐善麿と図書館』, , , 2011, ノ2:1634, 国文学一般, 目録・その他, , |
41015 | 『砂子瀬・川原平の記憶』より 美山湖から四十年―民俗の変化, 森山泰太郎, 『新砂子瀬物語』(白神学第1巻), 1, , 2011, 212.2:K18:1, 国文学一般, 民俗学, , |
41016 | 白神からの流れ、白神への道―目屋地域の歴史的考察, 佐藤仁, 『目屋の古道』(白神学第2巻), 2, , 2011, 212.2:K18:2, 国文学一般, 民俗学, , |
41017 | 日本のナマハゲとヨーロッパのクランプス―冬祭りにおけるトリックスターの比較研究, 浜本隆志, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 国文学一般, 民俗学, , |
41018 | 神楽と供物の構造とパフォーマンス分析―宮崎県の椎葉村・尾手納神楽を例に, 熊野建, 『創立六十周年記念論文集』, , , 2011, 216.3:K59, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41019 | <講演> 近世・近代ヨーロッパにおける日本観について, ヴォルフガング・ミヒェル, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41020 | <講演> 極東での勢力の変化―世紀末のヨーロッパの絵草紙に見られる日本のイメージ(独語), ローデリヒ・ガートゲ, 『時代の中の異文化交流』, , , 2011, 319:77, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41021 | 東アジアにおける文化比較・文化脈絡で考える茶・茶文化, 西村昌也 大槻暢子 篠原啓方 岡本弘道 三宅美穂 宮嶋純子 熊野弘子 氷野善寛 佐藤実, 『東アジアの茶飲文化と茶業』(周縁の文化交渉学シリーズ1), , , 2011, 383:44, 国文学一般, 南島文学, , |
41022 | 近世琉球における茶文化の重層性, 岡本弘道, 『東アジアの茶飲文化と茶業』(周縁の文化交渉学シリーズ1), , , 2011, 383:44, 国文学一般, 南島文学, , |
41023 | 沖縄におけるブクブク茶の現状と歴史, 大槻暢子, 『東アジアの茶飲文化と茶業』(周縁の文化交渉学シリーズ1), , , 2011, 383:44, 国文学一般, 南島文学, , |
41024 | 近現代の沖縄における茶業史と茶文化―沖縄茶文化調査報告, 宮嶋純子, 『東アジアの茶飲文化と茶業』(周縁の文化交渉学シリーズ1), , , 2011, 383:44, 国文学一般, 南島文学, , |
41025 | 須弥山世界の言説と図像をめぐる, 小峯和明, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 古典文学, , |
41026 | 災害と文化財―無常観の諦念から文化財の継承保存へ, 冷泉為人, 『嘉永七年京都大火・安政度内裏造営関係資料』, , , 2011, 216.2:G25, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41027 | 仏伝(釈迦の伝記物語)の日本的変遷―高知県いざなぎ流祭文, 小松和彦, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 古典文学, , |
41028 | インド、中国における石川啄木及び宮沢賢治受容概要と今後の展開の可能性, 望月善次, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41029 | インドにおける日本文学研究の現状―今日の発展と課題(英文), Unita SACHIDANAND, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41030 | 日本文学研究の国際的な理論構築に向けて―「同じテクスト」を読む, 中川茂美, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41031 | インド人学生にとっての日本の古典の魅力(英文), Anita KHANNA, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41032 | 装〓序説, 渡辺明義, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 国文学一般, 古典文学, , |
41033 | 経師と表具師, 渡辺明義, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 国文学一般, 古典文学, , |
41034 | 巻子装の始まり, 渡辺明義, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 国文学一般, 古典文学, , |
41035 | 掛軸の歴史, 渡辺明義, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 国文学一般, 古典文学, , |
41036 | 表装様式と裂地の取り合わせ, 渡辺明義, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 国文学一般, 古典文学, , |
41037 | <対談> 表装裂地今昔, 広瀬賢治 岡興造, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 国文学一般, 古典文学, , |
41038 | 屏風, 岡興造, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 国文学一般, 古典文学, , |
41039 | 巻子本・冊子本―書跡・典籍・古文書, 石川登志雄, 『装〓史』, , , 2011, 709:72, 国文学一般, 古典文学, , |
41040 | 文芸領域のネット利用の留意点―検索事例とその裏付けの必要性, 森晴彦, 解釈, 57-1・2, 658, 2011, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41041 | <翻> 天草フィールドワークにおける寺社・信仰調査, 篠原啓方, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 国文学一般, 民俗学, , |
41042 | 東アジア宗教研究からみた天草, 二階堂善弘, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 国文学一般, 古典文学, , |
41043 | 天草フィールドワーク生業調査の成果, 井上充幸, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 国文学一般, 民俗学, , |
41044 | 日本初のグーテンベルク印刷機の歴史的意義, 王彩芹, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 国文学一般, 古典文学, , |
41045 | 伝説から現実へ蘇った楊貴妃の諸相―天草市新和町の楊貴妃伝説を中心に, 鄒双双, 『天草諸島の文化交渉学研究』(周縁の文化交渉学シリーズ2), , , 2011, 219.4:K8, 国文学一般, 民俗学, , |
41046 | 肉筆春画について, 白倉敬彦, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 国文学一般, 古典文学, , |
41047 | 私の春画考 “スケビズム”宣言, 西江雅之, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41048 | 私の春画考 春画、性、そして想像力―西洋と日本の相違, ポール・ベリー 早川聞多 訳, 『肉筆春画』(別冊太陽), , , 2009, メ3:817, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41049 | 20世紀インドにおけるインド・日本の文化関係(英文), SHASHIBALA, 『Changing perceptions of Japan in South Asia in the new Asian era』, , , 2011, 302.1:5, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41050 | 日本における閻魔王図像の展開―鎌倉時代から江戸時代にかけて, タンティスック・ナムサイ, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 21, 2011, ニ00249, 国文学一般, 古典文学, , |