検索結果一覧
検索結果:61962件中
41101
-41150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41101 | マンローコレクション研究-写真・映画・文書を中心に- 研究ノート ニール・ゴードン・マンローの1930年代アイヌ民俗誌映画への取り組み―ウウェポタラ(悪霊払い)の記録を中心に, 岡田一男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 168, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
41102 | 地域の力を歴史に探る12(最終回) 霧島の地に異文化交流の動きを見つめる, 五味文彦, UP, 40-2, 460, 2011, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
41103 | 日本美術史不案内24 日本美術の特質―暫定的に, 佐藤康宏, UP, 40-4, 462, 2011, u00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41104 | マンローコレクション研究-写真・映画・文書を中心に- 研究ノート 『アイヌ写真帳』の比較―平取町立二風谷アイヌ文化博物館所蔵本と国立歴史民俗博物館所蔵本, 森岡健治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 168, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
41105 | マンローコレクション研究-写真・映画・文書を中心に- 資料紹介 国立歴史民俗博物館所蔵の「北海道沙流川アイヌ風俗写真」, 内田順子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 168, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
41106 | 雑誌と民俗学史の視角―石橋臥波の『民俗』と佐々木喜善の『民間伝承』, 小池淳一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
41107 | 知識と可視性―文化人類学と民俗学における「目で見る方法」, 川田牧人, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
41108 | 石黒忠篤と民俗学周辺―郷土会での活動を中心に, 和田健, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
41109 | マイノリティをめぐる「語彙」と「文脈」―芝正夫と「福子」, 山田厳子, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
41110 | 民俗学における競技の対象化に関する一考察―近世以降の素人相撲をめぐる競技体系の近代化から, 井上宗一郎, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
41111 | 研究ノート 山村調査、海村調査における葬制の位置づけとその目的, 山田慎也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
41112 | <講演>資料紹介 昔話の語り手と聞き手, 武田正, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41113 | <翻・複>資料紹介 口承文芸調査の五〇年―関敬吾・鈴木棠三両先生の書簡に導かれて, 佐々木達司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 165, 2011, コ01225, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41114 | 身体と人格をめぐる言説と実践 身体の実践,人格の関係性としての「死者供養」, 池上良正, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 169, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
41115 | 身体と人格をめぐる言説と実践 葬送と肉体をめぐる諸問題, 長沢利明, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 169, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
41116 | 身体と人格をめぐる言説と実践 遺影と死者の人格―葬儀写真集における肖像写真の扱いを通して, 山田慎也, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 169, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
41117 | 身体と人格をめぐる言説と実践 耳のフォークロア―身体感覚の民俗的基礎, 小池淳一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 169, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
41118 | 田山泰三著『香川を詠んだ歌人たち』, 岡林一彦, 国際啄木学会研究年報, , 14, 2011, コ00889, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41119 | <講演>特集2 「知の役割 知のおもしろさ」を考える 世界の文化と日本の文化, ドナルド・キーン, Human, , 1, 2011, h00001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41120 | <シンポジウム>特集2 「知の役割 知のおもしろさ」を考える 人間文化研究の現代的意義, 五味文彦 田渕句美子 シュテファン・カイザー 古沢巌 山本真鳥 篠原徹 金田章裕, Human, , 1, 2011, h00001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41121 | 伝えたい季語 変化する歳時記(14), 片山由美子, 俳句, 60-3, 768, 2011, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
41122 | 伝えたい季語 変化する歳時記(15), 片山由美子, 俳句, 60-4, 769, 2011, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
41123 | 詩の授業(三十二) 漢詩の奇蹟, 高橋睦郎, 図書, , 746, 2011, ト00860, 国文学一般, 詩歌, , |
41124 | 伝えたい季語 変化する歳時記(16), 片山由美子, 俳句, 60-5, 770, 2011, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
41125 | <対談>大特集 桜と俳句と日本人 特別対談 詩歌に詠まれた桜たち, ドナルド・キーン 村上護, 俳句, 60-5, 770, 2011, ハ00030, 国文学一般, 詩歌, , |
41126 | 伝えたい季語 変化する歳時記(17), 片山由美子, 俳句, 60-6, 771, 2011, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
41127 | 災害と<予言文学>―過去と未来を繋ぐ, 小峯和明, 図書, , 750, 2011, ト00860, 国文学一般, 古典文学, , |
41128 | 伝えたい季語 変化する歳時記(18), 片山由美子, 俳句, 60-7, 772, 2011, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
41129 | 土地の記憶, 金田章裕, 図書, , 751, 2011, ト00860, 国文学一般, 古典文学, , |
41130 | 和歌はなぜ「輸送」がきかないか, 川本皓嗣, 図書, , 752, 2011, ト00860, 国文学一般, 和歌, , |
41131 | 伝えたい季語 変化する歳時記(19), 片山由美子, 俳句, 60-8, 773, 2011, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
41132 | 俳句と歩く(5)―琵琶湖を歩く[1]―滋賀県立琵琶湖博物館, 宇多喜代子, 俳句, 60-9, 774, 2011, ハ00030, 国文学一般, 詩歌, , |
41133 | 伝えたい季語 変化する歳時記(20), 片山由美子, 俳句, 60-9, 774, 2011, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
41134 | 伝えたい季語 変化する歳時記(21), 片山由美子, 俳句, 60-10, 775, 2011, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
41135 | 神々と食物(たなつもの)―第二回 天照大神が皇孫に託した逸品, 松本滋, 瑞垣, , 218, 2011, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
41136 | 神々と食物(たなつもの)―第三回 日本の祭りの中核をなす神事, 松本滋, 瑞垣, , 219, 2011, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
41137 | 五十鈴川の歴史について, 音羽悟, 瑞垣, , 219, 2011, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
41138 | 「伊勢大神宮式」をめぐって, 藤森馨, 瑞垣, , 220, 2011, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
41139 | 神々と食物(たなつもの)―第四回 宮笥(みやげ)とお土産, 松本滋, 瑞垣, , 220, 2011, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
41140 | 伝えたい季語 変化する歳時記(22), 片山由美子, 俳句, 60-11, 776, 2011, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
41141 | 伝えたい季語 変化する歳時記(23), 片山由美子, 俳句, 60-12, 777, 2011, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
41142 | 60年をよむ(12)国文学 「古典」の「鑑賞」について, 藤原克己, UP, 40-12, 470, 2011, u00010, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41143 | 伝えたい季語 変化する歳時記(24)最終回, 片山由美子, 俳句, 60-13, 778, 2011, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
41144 | 尾形仂『尾形仂国文学論集』―先生の遺稿集, 中野沙恵, 俳句研究, 78-3, , 2011, ハ00040, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41145 | 河川の船曳歌―日本・中国・韓国(上), 真鍋昌弘, 東方, , 362, 2011, ト00407, 国文学一般, 民俗学, , |
41146 | あまだむ総年表―<一九九二年九月~二〇一一年九月>, 工藤貴響, あまだむ, , 116, 2011, ア00404, 国文学一般, 目録・その他, , |
41147 | 奉納木槌からみた奈良市腰痛地蔵の信仰, 鬼沢暁子, 民具マンスリー, 44-2, 518, 2011, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
41148 | 飛騨の雪形―農事暦の饗宴, 脇田雅彦, 民具マンスリー, 44-4, 520, 2011, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
41149 | 死者の正月―巳正月の現代的変容と墓の設え, 大本敬久, 民具マンスリー, 44-7, 523, 2011, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
41150 | マンローコレクション研究-写真・映画・文書を中心に- 資料紹介 北海道開拓記念館所蔵のランタンスライド, 手塚薫 出利葉浩司, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 168, 2011, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |