検索結果一覧
検索結果:61962件中
41151
-41200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41151 | 日本の個性(9) 戦争で読み解く日本の歴史, 加藤陽子, 歴史読本, 56-9, 867, 2011, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
41152 | <講演> 旧派和歌からの出発, 安田純生, 白珠, 66-1, 768, 2011, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
41153 | <講演> 雅言と俗言の論, 安田純生, 白珠, 66-2, 769, 2011, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
41154 | <講演> 現代語短歌の登場, 安田純生, 白珠, 66-3, 770, 2011, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
41155 | 「咲かす」と「散らす」, 安田純生, 白珠, 66-12, 779, 2011, シ00835, 国文学一般, 和歌, , |
41156 | 特集 消えた名家・名門の謎 「源平藤橘」のその後, 宇根俊範, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
41157 | 日本の個性(10) 哲学で読み解く日本の歴史 前編, 木田元, 歴史読本, 56-10, 868, 2011, レ00024, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41158 | 日本の個性(11) 哲学で読み解く日本の歴史 後編, 木田元, 歴史読本, 56-11, 869, 2011, レ00024, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41159 | <対談>特集一 「色」に託されたもの 歌の中の色彩, 吉岡幸雄 小島ゆかり, 短歌研究, 68-6, 926, 2011, タ00160, 国文学一般, 和歌, , |
41160 | 日本の個性(12) 装いで読み解く日本の歴史, 河上繁樹, 歴史読本, 56-12, 870, 2011, レ00024, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41161 | 東京大学国語研究室蔵 黒川文庫目録<辞書之部>え~お, 藤本灯 平能一創 田中草大, 日本語学論集, , 7, 2011, ニ00238, 国文学一般, 古典文学, , |
41162 | 紀州徳川家伝来楽器コレクションの研究 紀州徳川家伝来の雅楽譜について―付 増補改訂資料図録3楽譜の部, 遠藤徹 清水淑子 前島美保, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 166, 2011, コ01225, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41163 | 短歌と向き合う姿勢35―掛詞考(その五), 神作光一, 短歌, 58-2, 752, 2010, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
41164 | 短歌と向き合う姿勢36―掛詞考(その六), 神作光一, 短歌, 58-3, 753, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
41165 | 特集 鬼はソト、鬼はウチ 鬼の図像をめぐって, 小松和彦, 月刊みんぱく, 35-2, 401, 2011, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
41166 | 特集 鬼はソト、鬼はウチ 日本の昔ばなしの鬼, 小沢俊夫, 月刊みんぱく, 35-2, 401, 2011, ケ00185, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41167 | 日本文明の審美的感情, 伴野文三郎 稲賀繁美 訳, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41168 | 我々の教育の一要素としての書道, 有島生馬 稲賀繁美 訳, 『『Japan To-day』研究』, , , 2011, ノ5:57, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41169 | 短歌と向き合う姿勢37―掛詞考(その七), 神作光一, 短歌, 58-4, 754, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
41170 | 「文化遺伝子」概念が喚起する想像力―高良勉著『魂振り―琉球文化・芸術論』, 新川明, 未来, , 541, 2011, ミ00240, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41171 | 死について―法名, 烏鵲坊, 般若, 14-2, 158, 2011, ハ00167, 国文学一般, 古典文学, , |
41172 | 死について―一石五輪塔, 烏鵲坊, 般若, 14-3, 159, 2011, ハ00167, 国文学一般, 民俗学, , |
41173 | 短歌と向き合う姿勢39―掛詞考(その九), 神作光一, 短歌, 58-6, 756, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
41174 | 死について―覧字塔, 烏鵲坊, 般若, 14-4, 160, 2011, ハ00167, 国文学一般, 民俗学, , |
41175 | 死について―墓石銘, 烏鵲坊, 般若, 14-5, 161, 2011, ハ00167, 国文学一般, 民俗学, , |
41176 | 死について―武家社会での五輪塔銘, 烏鵲坊, 般若, 14-7, 163, 2011, ハ00167, 国文学一般, 民俗学, , |
41177 | 死について―陀羅尼, 烏鵲坊, 般若, 14-8, 164, 2011, ハ00167, 国文学一般, 古典文学, , |
41178 | 死について―宝篋印塔・笠置寺, 烏鵲坊, 般若, 14-9, 165, 2011, ハ00167, 国文学一般, 古典文学, , |
41179 | 死について―宝篋印塔・勧進帳, 烏鵲坊, 般若, 14-10, 166, 2011, ハ00167, 国文学一般, 古典文学, , |
41180 | 死について―宝篋印塔の起源, 烏鵲坊, 般若, 14-11, 167, 2011, ハ00167, 国文学一般, 古典文学, , |
41181 | 短歌と向き合う姿勢40―掛詞考(その十), 神作光一, 短歌, 58-7, 757, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
41182 | 死について―宝篋印塔の銘, 烏鵲坊, 般若, 14-12, 168, 2011, ハ00167, 国文学一般, 民俗学, , |
41183 | 短歌と向き合う姿勢43―『桐の花』の表現(その二), 神作光一, 短歌, 58-10, 760, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
41184 | プロジェクト 知の実践の「かたち」を問う学史へ―共同研究:日本におけるネイティブ人類学/民俗学の成立と文化運動:1930年代から1960年代まで(2010-012), 重信幸彦, 民博通信, , 132, 2011, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
41185 | プロジェクト 音楽のパフォーマティヴな実践と公共性―共同研究:マイノリティと音楽の複合的関係に関する人類学的研究(2008-2011), 寺田吉孝, 民博通信, , 133, 2011, ミ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
41186 | 短歌と向き合う姿勢44―『桐の花』の表現(その三), 神作光一, 短歌, 58-11, 761, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
41187 | プロジェクト 2011年度人形造り物セッション―共同研究:民俗行事における造り物の多様性(2008-2011), 福原敏男, 民博通信, , 134, 2011, ミ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41188 | プロジェクト 女性・沖縄・捕鯨:欧米人類学者の日本を見る眼―共同研究:海外における人類学的日本研究の総合的分析(2010-2013), 桑山敬己, 民博通信, , 135, 2011, ミ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41189 | 特集 詩性を得るヒント―文学としての短歌 技術・方法論「思想性」―花人と炎天, 塚本青史, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 国文学一般, 詩歌, , |
41190 | 短歌と向き合う姿勢45―『桐の花』の表現(その四), 神作光一, 短歌, 58-12, 762, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
41191 | 特集 詩性を得るヒント―文学としての短歌 鑑賞「詩魂を感じる(古代~近世)」―詩と心, 横山未来子, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
41192 | <翻>プロジェクト ミンゾクガクシャとしての新村出、あるいは、京都で読む民俗学史/人類学史―共同研究:日本におけるネイティブ人類学/民俗学の成立と文化運動:1930年代から1960年代まで(2010-2012), 菊地暁, 民博通信, , 135, 2011, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
41193 | 研究ノート 『古事類苑』と『古事類苑データベース』のこと, 相田満, 国文研ニューズ, , 25, 2011, コ00978, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41194 | 付論 絵巻にみる幡と華鬘, 伊藤信二, 日本の美術, , 542, 2011, ニ00359, 国文学一般, 古典文学, , |
41195 | 短歌と向き合う姿勢41―掛詞考(その十一), 神作光一, 短歌, 58-8, 758, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
41196 | 神田重幸教授略歴・主要業績一覧, , 文学論藻, , 85, 2011, フ00390, 国文学一般, 目録・その他, , |
41197 | 坂詰力治教授略歴・主要業績一覧, , 文学論藻, , 85, 2011, フ00390, 国文学一般, 目録・その他, , |
41198 | 三宅高司教授略歴・主要業績一覧, , 文学論藻, , 85, 2011, フ00390, 国文学一般, 目録・その他, , |
41199 | 短歌と向き合う姿勢38―掛詞考(その八), 神作光一, 短歌, 58-5, 755, 2011, タ00155, 国文学一般, 和歌, , |
41200 | 日本における渤海国研究文献目録, 水野明, 愛知学院大学教養部紀要(史料館蔵), 53−3, 149, 2006, Z55U−あ/002−002−0, 国文学一般, 比較文学, , |