検索結果一覧
検索結果:61962件中
41301
-41350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41301 | <講演> 宮家制度の成立と展開, 所功, 皇学館論叢, 45-6, 269, 2012, コ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
41302 | 『伊勢市史』第六巻考古編, 堀田啓一, 皇学館論叢, 45-6, 269, 2012, コ00050, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41303 | 民話データベースの課題と可能性, 樋口淳, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41304 | 昔話伝承における会話表現の働き, 黄地百合子, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41305 | サハリン島アイヌ民族の「三人きょうだい譚」の成立仮説―ニヴフ民族の「三人の猟師」からの影響, 丹菊逸治, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41306 | 「佐銘川大ぬし由来記」の伝承世界, 保坂達雄, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 南島文学, , |
41307 | 「雀の仇討ち」の呪力―北東アジアの類話からの考察, 斎藤君子, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41308 | 御詠歌・和讃のふしと詞章に関する一研究―五七と七五をうたう, 田村菜々子, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 歌謡, , |
41309 | <シンポジウム>「口承文芸研究の再編成」 口承文芸研究の再編成に向けて, 川森博司, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41310 | <シンポジウム>「口承文芸研究の再編成」 怪談と口承文芸, 飯倉義之, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41311 | <シンポジウム>「口承文芸研究の再編成」 史跡活用と昔話, 加原奈穂子, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41312 | <シンポジウム>語りの実践と「つながり」の創出―まちづくり・記憶・文化資源― 小売業の外部性としての語りとまちづくり―新潟県村上市「町屋の人形さま巡り」を事例として, 矢野敬一, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
41313 | <シンポジウム>語りの実践と「つながり」の創出―まちづくり・記憶・文化資源― 多摩ニュータウンにおける語りとその断層, 金子淳, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41314 | 永池健二著『逸脱の唱声 歌謡の精神史』, 小池淳一, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41315 | 野上千恵子・堀之内裕子・小熊延幸編『ミヨキさんのざっと昔』, 松村裕子, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41316 | 小田嶋利江編著『山内郁翁のむかしかたり』, 川島秀一, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41317 | 津軽民話の会(佐々木達司)編『津軽民話の会 昔話聞き書』, 山田厳子, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41318 | 岩本通弥・法橋量・及川祥平編『日本民俗学会国際シンポジウム オーラルヒストリーと<語り>のアーカイブ化に向けて 文化人類学・社会学・歴史学との対話』, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 35, 2012, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41319 | 上山和雄編著『歴史のなかの渋谷―渋谷から江戸・東京へ―』, 高嶋修一, 国学院雑誌, 113-3, 1259, 2012, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41320 | 桃太郎の素性―アジアの「猿蟹合戦」との比較から, 花部英雄, 国学院雑誌, 113-5, 1261, 2012, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41321 | 浦西和彦教授略年譜・編著書目録・著述目録・参考文献目録, 堀部功夫, 国文学/関西大学, , 96, 2012, コ00930, 国文学一般, 目録・その他, , |
41322 | 『平成新修古筆資料集』補訂稿, 田中登, 国文学/関西大学, , 96, 2012, コ00930, 国文学一般, 古典文学, , |
41323 | 尾上柴舟の「高野切」研究, 村山美恵子, 国文学/関西大学, , 96, 2012, コ00930, 国文学一般, 古典文学, , |
41324 | 翻訳家銭稲孫と日本人との交遊―谷崎潤一郎、岩波茂雄を中心に, 鄒双双, 国文学/関西大学, , 96, 2012, コ00930, 国文学一般, 比較文学, , |
41325 | 現代における「よみがえり」考, 石井研士, 国学院雑誌, 113-8, 1264, 2012, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41326 | 椙山林継先生古稀記念論集刊行会編 椙山林継先生古稀記念論集『日本基層文化論叢』, 杉本宏, 国学院雑誌, 113-8, 1264, 2012, コ00470, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41327 | 特集 神道文化学部の十年 神道祭祀考―新・神道論, 岡田荘司, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
41328 | 特集 神道文化学部の十年 神道と修験道―五流修験の『山伏記』を中心に, 宮家準, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
41329 | 特集 神道文化学部の十年 伊勢の遷宮について, 中西正幸, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
41330 | 特集 神道文化学部の十年 毎朝の御拝攷, 宍戸忠男, 国学院雑誌, 113-11, 1267, 2012, コ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
41331 | <講演> これからの日本古典芸能研究に期待されるもの, ロバート・キャンベル, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41332 | 昔話«食わず女房»の検討, 井手友美, 国語国文論集, , 42, 2012, コ00780, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41333 | 伊江島の大折目(ウプウイミ)―報告と分析, 武藤美也子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 6, 2012, コ00332, 国文学一般, 南島文学, , |
41334 | 高橋宏幸教授 略歴・論文等目録, , 国文学論考, , 48, 2012, コ01040, 国文学一般, 目録・その他, , |
41335 | <シンポジウム>特集・<型>のダイナミズム2 「模倣」と歌―「模倣」の思想と創造性を考える― 序詞から本歌取りへ―和歌における共同体, 谷知子, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 国文学一般, 和歌, , |
41336 | 現代日本における『老子』の受容―加島祥造の著作を中心に, 谷中信一, 国文目白, , 51, 2012, コ01110, 国文学一般, 比較文学, , |
41337 | 特集・<型>のダイナミズム2 <型>を襲う物語―「佐銘川大ぬし由来記」の説話生成, 保坂達雄, 古代文学, , 51, 2012, コ01290, 国文学一般, 南島文学, , |
41338 | 竹之内裕章教授略歴および主なる業績, , 佐賀大国文, , 40, 2012, サ00050, 国文学一般, 目録・その他, , |
41339 | 岩坪健著『ウラ日本文学―古典文学の舞台裏―』, 宮川真弥, 語文/大阪大学, , 98, 2012, コ01390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41340 | 「霊媒」再考, 佐藤憲昭, 文化(駒沢大学), , 30, 2012, コ01479, 国文学一般, 民俗学, , |
41341 | 屋敷神信仰の地域性―小祠信仰研究再考, 牧野真一, 文化(駒沢大学), , 30, 2012, コ01479, 国文学一般, 民俗学, , |
41342 | 日本のカワイイ文化の特質・来歴とその国際的発信について, 石田かおり, 駒沢女子大学研究紀要, , 19, 2012, コ01447, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41343 | 『駒沢大学仏教学部研究紀要』第1号~第70号目次・著者名索引, , 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 70, 2012, コ01470, 国文学一般, 目録・その他, , |
41344 | <講演> 悲しみから生まれる力―仏教文学の現代性, 島薗進, 駒沢大学仏教文学研究, , 14・15, 2012, コ01477, 国文学一般, 古典文学, , |
41345 | 日欧の昔話の認知度(1)―短期大学生の学年別検討, 向田久美子, 駒沢女子短期大学研究紀要, , 45, 2012, コ01449, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41346 | ジョルジュ・ド・トレッサンの鐔研究における文様と物語絵, 南明日香, 相模国文, , 39, 2012, サ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41347 | 主要論文・著書一覧(一九九〇年以降), 呉哲男, 相模国文, , 39, 2012, サ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
41348 | 在地伝承と西行法師―那須野が原に残る西行伝承の一考察, 木村康夫, 西行学, , 3, 2012, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41349 | <シンポジウム> 西行伝承の研究史, 花部英雄, 西行学, , 3, 2012, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41350 | <シンポジウム> 西行問答咄の展開, 中西満義, 西行学, , 3, 2012, サ00250, 国文学一般, 説話・昔話, , |