検索結果一覧

検索結果:7666件中 4101 -4150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4101 山の神論, 岩田重則, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
4102 疫神退散の差紙, 大島建彦, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
4103 秋葉信仰の地域的展開―奥三河を中心にして, 西海賢二, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
4104 西伊豆、もうひとつの富士の姉山―小型富士の信仰形態 小下田浅間山の場合, 荻野裕子, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
4105 天竜川流域の墓制, 小杉達, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
4106 井川の荒神信仰, 多々良典秀, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
4107 沼津市我入道地区の祭祀と信仰の諸相, 草間健, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
4108 列島の納豆文化試論―民俗語彙オナットウ誕生と浜名納豆, 吉川祐子, 『中日本民俗論』, , , 2006, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
4109 民俗学におけるジェンダー研究と近代家族, 八木透, 仏教大学文学部論集, , 91, 2007, フ00373, 国文学一般, 民俗学, ,
4110 下野民俗聞書(一)―平成十八年度「民俗文芸演習」民俗採訪録, 伊藤高雄ゼミ, 野州国文学, , 79, 2007, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, ,
4111 民俗学の視点から厳島を考える, 藤井昭, 厳島研究, , 2, 2006, イ00069, 国文学一般, 民俗学, ,
4112 日本の地霊(一)―一宮巡遊記, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 102, 2007, フ00460, 国文学一般, 民俗学, ,
4113 島台考(1)―島台と婚礼, 白幡洋三郎, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 35, 2007, ニ00219, 国文学一般, 民俗学, ,
4114 特集『炉辺叢書』, 関根綾子, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 民俗学, ,
4115 特集『炉辺叢書』 鈴木重光著『炉辺叢書 相州内郷村話』を読む―「心有る青年」の民俗学, 高塚さより, 昔話伝説研究, , 27, 2007, ム00010, 国文学一般, 民俗学, ,
4116 鳥に聞く・精霊に聞く―巫的認識をめぐる翻訳的可能性, 森雅文, 文化(駒沢大学), , 25, 2007, コ01479, 国文学一般, 民俗学, ,
4117 境界と魔除け(上), 上村真弓, 皇学館論叢, 40-5, 238, 2007, コ00050, 国文学一般, 民俗学, ,
4118 境界と魔除け(下), 上村真弓, 皇学館論叢, 40-6, 239, 2007, コ00050, 国文学一般, 民俗学, ,
4119 特集:月光 月と占い, 大野出, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
4120 特集:万葉の恋歌―ケータイ短歌の時代に 恋の占い―おみくじ文化, 平野多恵, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
4121 特集:怪談 妖怪はいかにして生まれてきたのか―現代人がイメージする妖怪の誕生, 村上健司, 国文学, 52-11, 755, 2007, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
4122 研究ノート 交錯する民俗学と教育学―学校教育における伝統芸能の創出をめぐって, 小国喜弘, 人文学報/東京都立大学, , 381, 2007, シ01150, 国文学一般, 民俗学, ,
4123 中国南部の<蠱毒>と日本の<憑きもの>―日韓中の霊物信仰にみる特定家庭盛衰の伝承(3), 川野明正, 人文学報/東京都立大学, , 388, 2007, シ01150, 国文学一般, 民俗学, ,
4124 特集・唱導文化の展望 近代葬祭業と唱導文化の変貌, 山田慎也, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
4125 「月に水桶を担いだ少女がいる」―アルタイ諸民族とアイヌの月の模様の神話の共通性について, 那木吉拉, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
4126 自然の中に生きる二つの宗教―自然崇拝の面から見る中国の道教と日本の神道, 〓暁紅, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 10, 2007, ヒ00056, 国文学一般, 民俗学, ,
4127 「熊野学」研究の今昔, 林雅彦, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 国文学一般, 民俗学, ,
4128 補陀落渡海―熊野の観音信仰, 根井浄, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 国文学一般, 民俗学, ,
4129 熊野の民俗, 浜岸宏一, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 国文学一般, 民俗学, ,
4130 熊野の祭, 山本殖生, 『熊野―その信仰と文学・美術・自然』, , , 2007, イ0:866, 国文学一般, 民俗学, ,
4131 〔研究ノート〕 寄生木(やどりぎ)の民俗, 北野晃, 国学院雑誌, 108-4, 1200, 2007, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
4132 病気になるということ―「病気たかり」から死へ, 折橋豊子, 伝承文化研究, , 6, 2007, テ00147, 国文学一般, 民俗学, ,
4133 日金山の奉納幟と信仰圏, 新井裕美, 伝承文化研究, , 6, 2007, テ00147, 国文学一般, 民俗学, ,
4134 獅子の村廻り行事とその信仰―埼玉県を事例として, 中村亜紗子, 伝承文化研究, , 6, 2007, テ00147, 国文学一般, 民俗学, ,
4135 関東圏内における河童伝承, 中川文, 伝承文化研究, , 6, 2007, テ00147, 国文学一般, 民俗学, ,
4136 社寺の分布密度と霊場について, 田上善夫, 富山大学教育学部紀要, 1-2, , 2007, ト01091, 国文学一般, 民俗学, ,
4137 中央日本における山岳信仰施設の開創と変容, 田上善夫, 富山大学教育学部紀要, 2-1, , 2007, ト01091, 国文学一般, 民俗学, ,
4138 日本人の死後観―十三仏信仰を中心として, 渡辺章悟, 東洋学研究, , 別冊, 2007, ト00571, 国文学一般, 民俗学, ,
4139 ことわざの民俗, 川島秀一, 『うたう』(シリーズことばの世界4), , , 2007, イ4:128:4, 国文学一般, 民俗学, ,
4140 遍路の意味空間と体験過程, 福島明子, 人間文化論叢, , 9, 2007, ニ00650, 国文学一般, 民俗学, ,
4141 奥羽人類学会と東北の信仰・民俗, 山田仁史, 東北文化研究室紀要, , 48, 2007, ト00540, 国文学一般, 民俗学, ,
4142 若松寺にみる「ムカサリ絵馬」の展開, 小田島建己, 東北文化研究室紀要, , 48, 2007, ト00540, 国文学一般, 民俗学, ,
4143 歴史と民俗文化のふるさと―山口市徳地の語り部・赤木森さん大いに語る(二), 安渓遊地 安渓貴子, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 13, 2007, ヤ00123, 国文学一般, 民俗学, ,
4144 船大工巻物と造船技術の変遷―只見川流域を中心に, 佐々木長生, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, , 20, 2006, カ00443, 国文学一般, 民俗学, ,
4145 船大工「魯泉流」巻物について, 渡辺良三, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, , 20, 2006, カ00443, 国文学一般, 民俗学, ,
4146 番匠巻物―書き伝えること・呪物・文字意識, 宮内貴久, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, , 20, 2006, カ00443, 国文学一般, 民俗学, ,
4147 「石屋の巻物」の説話, 久野俊彦, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, , 20, 2006, カ00443, 国文学一般, 民俗学, ,
4148 奥会津における元山・木挽の民俗の特異性, 小松大介, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, , 20, 2006, カ00443, 国文学一般, 民俗学, ,
4149 伯楽の巻物―水沼五ノ井次郎氏所蔵巻物を中心に, 渡辺良三, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, , 20, 2006, カ00443, 国文学一般, 民俗学, ,
4150 ヤマサキ関係巻物とその周辺―あとがきにかえて, 佐野賢治, 神奈川大学日本常民文化研究所調査報告, , 20, 2006, カ00443, 国文学一般, 民俗学, ,