検索結果一覧
検索結果:61962件中
41451
-41500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41451 | 『内海文化研究紀要』掲載論文総目次および執筆者名索引, 江波曜子, 内海文化研究紀要, , 40, 2012, ナ00010, 国文学一般, 目録・その他, , |
41452 | 「日本文化の四極性」試論, 林和利, 名古屋女子大学紀要, , 58, 2012, ナ00103, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41453 | 永池健二著『逸脱の唱声 歌謡(うた)の精神史』, 植木朝子, 国文―研究と教育―, , 35, 2012, ナ00224, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41454 | 平安・鎌倉時代における二、三の名所について, 久保田淳, 帝国学士院紀事, 66-3, , 2012, ニ00180, 国文学一般, 和歌, , |
41455 | <講演> 文学と都市―上野・浅草を例として, 久保田淳, 帝国学士院紀事, 66-3, , 2012, ニ00180, 国文学一般, 古典文学, , |
41456 | 日中憑霊文化の比較研究―古典の中の憑霊現象をめぐって, 高見寛孝, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 42, 2012, ニ00110, 国文学一般, 民俗学, , |
41457 | 神道式墳墓とは何か(十四), 此経啓助, 日本大学芸術学部紀要, , 55, 2012, ニ00312, 国文学一般, 民俗学, , |
41458 | 創作舞踊の研究1―始源と基盤構想へ向けた試論, 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 55, 2012, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41459 | 創作舞踊の研究2―日本舞踊における舞踊創作の創始と方法論構築への試論 , 小林直弥, 日本大学芸術学部紀要, , 56, 2012, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41460 | 研究ノート 黒髪の変遷史への覚書き, 平松隆円, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 46, 2012, ニ00219, 国文学一般, 古典文学, , |
41461 | <シンポジウム>特集 異類・変化・怪奇との共生―我々だけではない此世 シンポジウムによせて, 豊島秀範, 日本文学論究, , 71, 2012, ニ00480, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41462 | <シンポジウム>特集 異類・変化・怪奇との共生―我々だけではない此世 昔話における異類, 花部英雄, 日本文学論究, , 71, 2012, ニ00480, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41463 | 安藤重和略年譜ならびに著作目録, 安藤重和, 日本文化論叢, , 20, 2012, ニ00523, 国文学一般, 目録・その他, , |
41464 | 妙音院師長「琵琶島伝説」考, 今井正之助, 日本文化論叢, , 20, 2012, ニ00523, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41465 | <海縁>ネットワークの形成―移住開拓島の民俗学ノート(二), 野地恒有, 日本文化論叢, , 20, 2012, ニ00523, 国文学一般, 民俗学, , |
41466 | 口寄せの諸相―恋占い、安否確認、虫との対話, 今井秀和, 日本文学研究(大東文化大学), , 51, 2012, ニ00410, 国文学一般, 民俗学, , |
41467 | <講演>特集 立石伯 文学の力について―文学は何をなし得るか, 立石伯, 日本文学誌要, , 85, 2012, ニ00430, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41468 | <講演>特集 能と狂言の将来を考える―諸分野の取り組みから― 国立能楽堂の役割と展望, 崎谷康文, 能と狂言, , 10, 2012, ノ00046, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41469 | 特集 立石伯 立石伯主要著作目録, 藤村耕治, 日本文学誌要, , 85, 2012, ニ00430, 国文学一般, 目録・その他, , |
41470 | <資料紹介> 日本文学科の古典籍(一〇), 加藤昌嘉, 日本文学誌要, , 86, 2012, ニ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
41471 | 環境特集 歳時記への自然環境変化の影響, 久保田至誠 (久保田正明), 俳句文学館紀要, , 17, 2012, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, , |
41472 | 環境特集 環境問題と季語, 国枝隆生, 俳句文学館紀要, , 17, 2012, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, , |
41473 | <講演> 俳人と環境問題, 茨木和生, 俳句文学館紀要, , 17, 2012, ハ00045, 国文学一般, 俳諧, , |
41474 | 日本における『千夜一夜物語』の受容史(1), ナグラ・ハフィズ, 長野県短期大学紀要, , 66, 2012, ナ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41475 | <講演> Help others help themselves―比較研究に際し自覚的に注意せねばならぬ3つの問題点, 平川祐弘, 比較文化, , 58, 2012, ヒ00020, 国文学一般, 比較文学, , |
41476 | <座談会> 座談会・これからの古書店―古典籍のデジタル化をどう考えるか 上, 高野明彦 橋口侯之介 八木壮一 樽見博, 日本古書通信, 77-12, 1001, 2012, ニ00150, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41477 | <講演>第50回記念大会特集「歴史学としての風俗史学」 現在、風俗史学が問われること, 大浜徹也, 風俗史学, 44, 174, 2012, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41478 | 第50回記念大会特集「歴史学としての風俗史学」 歴史学における人物史の効用, 友田昌宏, 風俗史学, 44, 174, 2012, フ00011, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41479 | 池田温先生年譜・主要著作目録, 大津透, 東方学, , 123, 2012, ト00420, 国文学一般, 目録・その他, , |
41480 | 歌枕「印南野」考, 杉田陽子, 姫路文学館紀要, , 15, 2012, ヒ00118, 国文学一般, 和歌, , |
41481 | 小野篁人物論―冥官となった理由, 工藤美香子, 国語国文学(弘前大), , 33, 2012, ヒ00210, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41482 | 佐藤博信先生 略歴・研究業績目録, , 千葉大学人文研究, , 41, 2012, チ00045, 国文学一般, 目録・その他, , |
41483 | 小松光三氏 追悼―文法研究に命を賭けて, 神尾暢子, 表現研究, , 96, 2012, ヒ00120, 国文学一般, 目録・その他, , |
41484 | 播磨の祭り, 小栗栖健治, 風土記研究, , 35, 2012, フ00265, 国文学一般, 民俗学, , |
41485 | 池川敬司自筆略年譜・略著作譜, 池川敬司, 文月, , 7, 2012, フ00270, 国文学一般, 目録・その他, , |
41486 | 松本郁代・出光佐千子編『風俗絵画の文化学―都市をうつすメディア―』松本郁代・出光佐千子・彬子女王編『風俗絵画の文化学2―虚実をうつす機知―』, , 風俗史学, 45, 175, 2012, フ00011, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41487 | 東京浅草酉の市にみる熊手屋の組織と運営, 花田真希子, 風俗史学, 45, 175, 2012, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
41488 | <シンポジウム> B文学に未来はあるか, 門屋温, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 国文学一般, 古典文学, , |
41489 | <シンポジウム> 近代学問の視点から<仏教文学>を問い直す, 藤巻和宏, 仏教文学, , 36・37, 2012, フ00254, 国文学一般, 古典文学, , |
41490 | <シンポジウム><講演>グローバル化の中の日本文学―「魂の記憶」と「異国とモダニズム」をめぐって― 魂の記憶, 中西進, 文学・語学, , 204, 2012, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41491 | 佐藤正紀教授ご退職にあたって 略歴・業績書, , 文芸研究/明治大学, , 116, 2012, フ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
41492 | 日本の地霊(六)―一宮巡遊記, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 117, 2012, フ00460, 国文学一般, 民俗学, , |
41493 | 沙加戸弘教授 略歴・主要研究業績, , 文芸論叢(大谷大学), , 78, 2012, フ00510, 国文学一般, 目録・その他, , |
41494 | «紹介»木越治編『講談と評弾―伝統話芸の比較研究―』, 二村文人, 北陸古典研究, , 27, 2012, ホ00198, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41495 | 追悼 首藤基澄先生 首藤基澄先生と「仕方がない」考, 古江研也, 方位, , 29, 2012, ホ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41496 | 海鳴りの彼方の記憶―1771年の災害記録、『大波之時各村之形行書』・『大波寄揚候次第』を紐解く, 内原英聡, 法政大学大学院紀要, , 69, 2012, ホ00095, 国文学一般, 南島文学, , |
41497 | 往く人、来る人―東アジア・幻想の異文化交流, 小峯和明, 立教大学日本学研究所年報, , 9, 2012, リ00028, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41498 | 神事芸能とその実践―伊勢大神楽講社加藤菊太夫組の事例から, 黛友明, 待兼山論叢(日本学篇), , 46, 2012, マ00070, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41499 | 日本における「死後の生」の4つの類型―因果応報の観点から, 伊佐敷隆弘, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 26, 2012, ミ00223, 国文学一般, 古典文学, , |
41500 | 東日本大震災被災地の民俗文化財報告会, 懸田弘訓 阿部武司 小谷竜介 橋本裕之 俵木悟, 民俗芸能研究, , 52, 2012, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, , |