検索結果一覧
検索結果:61962件中
41501
-41550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41501 | 囃し田における所作と歌謡進行のメカニズム―安芸地方を中心に, 松井今日子, 民俗芸能研究, , 52, 2012, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41502 | 山形県の「牛方山姥」考―積荷と交易の関係, 関根綾子, 昔話伝説研究, , 31, 2012, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41503 | 佐原囃子におけるシャギリの考察, 坂本行広, 民俗芸能研究, , 52, 2012, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41504 | 三村泰臣著『中国地方民間神楽祭祀の研究』, 藤原宏夫, 民俗芸能研究, , 52, 2012, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41505 | 身体伝承の研究―「路傍の怪」にみる足元・背後, 三柴友太, 昔話伝説研究, , 31, 2012, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41506 | 追悼 首藤基澄先生 首藤基澄先生略年譜・業績一覧, , 方位, , 29, 2012, ホ00015, 国文学一般, 目録・その他, , |
41507 | 特集2 武蔵野文学特集論文全タイトルおよび執筆者一覧 第一集~第六〇集, , 武蔵野文学, , 60, 2012, ム00100, 国文学一般, 目録・その他, , |
41508 | 美濃における三信遠系の田遊び―「どうじゃこう」を中心に, 西岡陽子, 民俗芸能研究, , 53, 2012, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41509 | 俄の<芸>が生まれるとき―熊本県阿蘇郡高森町の風鎮祭を事例として, 松岡薫, 民俗芸能研究, , 53, 2012, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41510 | 吉川祐子著『西浦田楽の民俗文化論』, 久保田裕道, 民俗芸能研究, , 53, 2012, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41511 | 中学校歌唱共通教材の歌詞の定型詩構造に関する一考察―「君が代」も含めて, 木暮朋佳, 美作女子大学同短大部紀要, 45, 57, 2012, ミ00139, 国文学一般, 詩歌, , |
41512 | 宮崎県諸県域における田の神信仰, 早野慎吾, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 26, 2012, ミ00223, 国文学一般, 民俗学, , |
41513 | 新刊紹介 武田佐知子編『太子信仰と天神信仰―信仰と表現の位相―』, 芳沢元, 日本史研究, , 581, 2011, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41514 | <再録> 下垣内和人先生略歴ならびに研究業績, , 鯉城往来, , 15, 2012, リ00008, 国文学一般, 目録・その他, , |
41515 | 昔話「蛤女房」の一考察, 五十嵐大晃, 昔話伝説研究, , 31, 2012, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41516 | 猫の葬法について, 高橋奈津子, 昔話伝説研究, , 31, 2012, ム00010, 国文学一般, 民俗学, , |
41517 | 実在寺院と「猫檀家」伝承, 中村祥子, 昔話伝説研究, , 31, 2012, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41518 | 野上千恵子・堀之内裕子・小熊延幸編『ミヨキさんのざっと昔』, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 31, 2012, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41519 | 驢馬皮(ポー・ダーヌ)と鉢かづき―身を窶す流浪の姫君たち, 鈴木満, 武蔵大学人文学会雑誌, 43-3・4, 170・171, 2012, ム00050, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41520 | 米屋陽一編著『上蛇窪ムラばなし百話 米屋トモヱ・聴き書き』, 内藤久義, 昔話伝説研究, , 31, 2012, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41521 | 新刊紹介 倉本一宏編『古事類苑新仮名索引』, 堀井佳代子, 日本史研究, , 588, 2011, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41522 | 土方洋一著『物語のレッスン 読むための準備体操』, 津島知明, 物語研究, , 12, 2012, モ00016, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41523 | 民俗芸能研究文献目録―平成21年, 西嶋一泰, 民俗芸能研究, , 53, 2012, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
41524 | 古尾谷知浩著『文献史料・物質資料と古代史研究』, 高橋照彦 奥村茂輝 中川あや 柳沢菜々, 日本史研究, , 590, 2011, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41525 | 特集 戦後歴史学の著作を読む(2) 芝原拓自『所有と生産様式の歴史理論』と歴史学の現在的課題, 三村昌司, 日本史研究, , 591, 2011, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41526 | 第十回~第十九回 目次, , 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 20, 2012, メ00092, 国文学一般, 目録・その他, , |
41527 | 久高島行幸のオモロ―「久高島由来記」(『恵姓家譜』)とかかわって, 島村幸一, 立正大学大学院紀要, , 28, 2012, リ00085, 国文学一般, 南島文学, , |
41528 | 富士山―海外からの視点 絵画からの視点, 上垣外憲一, 有隣, , 518, 2012, ユ00013, 国文学一般, 古典文学, , |
41529 | 特集・コレクション日本歌人選をどう読んだか みそひともじ、火薬、羅針盤, 楠見朋彦, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41530 | 特集・コレクション日本歌人選をどう読んだか 撰をすること書くこと, 今野寿美, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41531 | 特集・コレクション日本歌人選をどう読んだか 今こそ「歌」に想いを, 伊藤一彦, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41532 | 特集・コレクション日本歌人選をどう読んだか うたの力, 三浦佑之, リポート笠間, , 53, 2012, リ00140, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41533 | 吉野秀政著『神国愚童随筆』と民間説話, 真下厚, 論究日本文学, , 96, 2012, ロ00034, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41534 | 山形県における通過儀礼および儀礼食の認識と摂食の現状, 斎藤寛子 宮地洋子, 紀要(米沢短大), , 48, 2012, ヤ00040, 国文学一般, 民俗学, , |
41535 | 『輿車図考』の諸写本について, 京楽真帆子, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
41536 | 『法体装束抄』にみる法体装束, 近藤好和, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
41537 | 宝亀年間の対外政策と太宰府外交―宝亀五年五月十七日太政官符を手掛かりとして, 吉岡直人, 立命館文学, , 624, 2012, リ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
41538 | 永池健二『逸脱の唱声 歌謡の精神史』, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, , 29, 2012, リ00232, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41539 | 平成二十二年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 122, 2012, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
41540 | 平成二十二年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 122, 2012, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
41541 | 小杉榲邨と松浦七橋に関わる碑と書, 太田剛, 凌霄, , 18, 2012, リ00228, 国文学一般, 古典文学, , |
41542 | 東北における瓜子姫, 藤井倫明, 立正大学国語国文, , 50, 2012, リ00070, 国文学一般, 説話・昔話, , |
41543 | 琉球における媽祖信仰の研究, 綱川恵美, 立正大学国語国文, , 50, 2012, リ00070, 国文学一般, 南島文学, , |
41544 | 「オモロの恋歌-研究史」, 水沢明日香, 立正大学国語国文, , 50, 2012, リ00070, 国文学一般, 南島文学, , |
41545 | 三谷栄一先生の「戌亥・乾の隅信仰」の発生原理, 前城直子, りんどう, , 37, 2012, リ00248, 国文学一般, 民俗学, , |
41546 | <シンポジウム> 日本漢学研究の進展を阻むもの―狂奔する「国際化」路線にもの申す, 池沢一郎, 和漢比較文学, , 48, 2012, ワ00033, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41547 | 戦前期沖縄における青年集団と南島村内法―その罰札制度と地域方言札, 井谷泰彦, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 19-2, , 2012, ワ00114, 国文学一般, 南島文学, , |
41548 | 近代アイヌ差別の発生についての考察, 上野昌之, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 19-2, , 2012, ワ00114, 国文学一般, 民俗学, , |
41549 | 特集1 国語の「教養」 <書かれたものは、刻まれるのだ>, 財前謙, 早稲田大学国語教育研究, , 32, 2012, ワ00102, 国文学一般, 古典文学, , |
41550 | 特集1 国語の「教養」 文学、あるいは継続する「教養(カルチャー)」, 土佐秀里, 早稲田大学国語教育研究, , 32, 2012, ワ00102, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |