検索結果一覧
検索結果:61962件中
41851
-41900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41851 | 特集 名勝の保護 古来の歌枕の世界―名勝和歌の浦の保存・活用への道のり, 黒石哲夫, 文化財, , 589, 2012, ケ00183, 国文学一般, 和歌, , |
41852 | 文化財を活かす 第18回 坂越の船祭の伝承と地域, 中田宗伯, 文化財, , 591, 2012, ケ00183, 国文学一般, 民俗学, , |
41853 | 古歌を慕う117 幡豆の海, 森朝男, 心の花, , 1347, 2011, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41854 | 古歌を慕う119 ラスベガスにて, 森朝男, 心の花, , 1349, 2011, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41855 | 古歌を慕う120 自然の霊性, 森朝男, 心の花, , 1350, 2011, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41856 | 古歌を慕う121 共生感覚, 森朝男, 心の花, , 1351, 2011, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41857 | 古歌を慕う122 東日本大震災に, 森朝男, 心の花, , 1352, 2011, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41858 | 古歌を慕う123 覚悟, 森朝男, 心の花, , 1353, 2011, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41859 | 古歌を慕う124 武州埼玉村, 森朝男, 心の花, , 1354, 2011, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41860 | 古歌を慕う125 写生と模様, 森朝男, 心の花, , 1355, 2011, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41861 | 古歌を慕う126 原子力という魔神, 森朝男, 心の花, , 1356, 2011, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41862 | 古歌を慕う127 人には友が, 森朝男, 心の花, , 1357, 2011, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41863 | 古歌を慕う129 山部赤人 続, 森朝男, 心の花, , 1359, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41864 | 古歌を慕う130 世の移ろい, 森朝男, 心の花, , 1360, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41865 | 古歌を慕う131 水, 森朝男, 心の花, , 1361, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41866 | 古歌を慕う132 月にあまぎる, 森朝男, 心の花, , 1362, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41867 | 古歌を慕う133 どんぐりと山猫の話, 森朝男, 心の花, , 1363, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41868 | デジタル化された博物館資料に関する情報記述法の研究 博物館におけるデジタル資料情報の記述法―転写資料記述のための概念モデル, 安達文夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 176, 2012, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41869 | 古歌を慕う134 五月雨, 森朝男, 心の花, , 1364, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41870 | デジタル化された博物館資料に関する情報記述法の研究 転写資料記述のための概念モデルの設計について, 鈴木卓治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 176, 2012, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41871 | 古歌を慕う136 磐余の池, 森朝男, 心の花, , 1366, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41872 | デジタル化された博物館資料に関する情報記述法の研究 転写資料記述のための概念モデルの特徴と課題, 宇陀則彦 山田太造 村田良二 山本泰則, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 176, 2012, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41873 | デジタル化された博物館資料に関する情報記述法の研究 転写資料記述法の歴史民俗研究への適用から見た評価, 仁藤敦史 高橋一樹 大久保純一 村木二郎 内田順子 安達文夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 176, 2012, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41874 | 古歌を慕う137 和歌的情趣の成立, 森朝男, 心の花, , 1367, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41875 | 古歌を慕う138 ひたぶるごころ, 森朝男, 心の花, , 1368, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41876 | 古歌を慕う139 橘のかおり, 森朝男, 心の花, , 1369, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41877 | 古歌を慕う140 老友たち, 森朝男, 心の花, , 1370, 2012, コ01240, 国文学一般, 和歌, , |
41878 | 特集 国語教育 『解釈』誌上の石井論文, 小林国雄, 解釈, 58-5・6, 666, 2012, カ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
41879 | 紹介 採掘、製造、流通・往来及び居住に関連する文化的景観の保護に関する調査研究会編・文化庁文化財部記念物課監修『都市の文化と景観』, 上杉和央, 史林, 94-4, 488, 2011, Z62U-き/001-017, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41880 | カムイ・ユカラ論―見間違えの構造をめぐって, 丸山隆司, 日本文学/日本文学協会, 61-9, 711, 2012, ニ00390, 国文学一般, 民俗学, , |
41881 | 能・狂言文献要覧(415), 池田英悟 小林責, 観世, 79-1, , 2012, カ00620, 国文学一般, 目録・その他, , |
41882 | 「もの」概念について―「もの」=「マナ」説に関する考察, 井原奉明, 学苑, , 858, 2012, カ00160, 国文学一般, 民俗学, , |
41883 | 横道万里雄著『日本の楽劇』―「楽劇」鑑賞の手引き, 蒲生郷昭, 観世, 79-3, , 2012, カ00620, 国文学一般, 書評・紹介, , |
41884 | 能・狂言文献要覧(416), 池田英悟 小林責, 観世, 79-3, , 2012, カ00620, 国文学一般, 目録・その他, , |
41885 | <講演> ヨーロッパと日本の宗教―問いなおされる救済のかたち, 藤本透子, 月刊みんぱく, 36-7, 418, 2012, ケ00185, 国文学一般, 古典文学, , |
41886 | 特集 記憶をつなぐ―津波災害と文化遺産 民俗芸能と地域社会―岩手県沿岸部における秘密, 橋本裕之, 月刊みんぱく, 36-9, 420, 2012, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
41887 | 花登正宏教授の業績と学風, 佐竹保子, 文化, 76-1・2, 398・399, 2012, フ00272, 国文学一般, 目録・その他, , |
41888 | 特集 記憶をつなぐ―津波災害と文化遺産 波の伝わる谷―開村伝承と津波, 小谷竜介, 月刊みんぱく, 36-9, 420, 2012, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
41889 | 面白いモノ その1 ハレのかたちとしてのつくりもの, 笹原亮二, 月刊みんぱく, 36-9, 420, 2012, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
41890 | 面白いモノ その2 宵祭りの品定め, 笹原亮二, 月刊みんぱく, 36-10, 421, 2012, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
41891 | 特集 どこへ行く日本学? アジア学のみかた―ヨーロッパの日本語学習者からみた日本, リーッカ・ランシサルミ, 月刊みんぱく, 36-11, 422, 2012, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41892 | 特集 どこへ行く日本学? 人類学における日本研究の五〇年, 中牧弘允, 月刊みんぱく, 36-11, 422, 2012, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41893 | 特集 どこへ行く日本学? 日本の政治力と文化力, バルト・ガーンス, 月刊みんぱく, 36-11, 422, 2012, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41894 | 特集 どこへ行く日本学? 日本学の行方, フロリアン・クルマス, 月刊みんぱく, 36-11, 422, 2012, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41895 | 特集 どこへ行く日本学? 中国の日本文化を見るまなざし―茶道をめぐって, 曹建南, 月刊みんぱく, 36-11, 422, 2012, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41896 | 森の中の日本資料―フィンランド・国立諸文化博物館, 小島摩文, 月刊みんぱく, 36-11, 422, 2012, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41897 | 面白いモノ その3 つくりものは現場で作られる, 笹原亮二, 月刊みんぱく, 36-11, 422, 2012, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
41898 | 能・狂言文献要覧(417), 池田英悟 小林責, 観世, 79-5, , 2012, カ00620, 国文学一般, 目録・その他, , |
41899 | マンガ文化は永遠か, 庄司博史, 月刊みんぱく, 36-11, 422, 2012, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
41900 | 特集 大阪のなかの異文化 綱・ちゅら・エイサー祭―与那原大綱曳 in 大正区, 金城馨, 月刊みんぱく, 36-12, 423, 2012, ケ00185, 国文学一般, 南島文学, , |