検索結果一覧
検索結果:61962件中
42101
-42150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42101 | 日本隠岐の地域伝承に現れた韓国像(韓文), 魯成煥, 日語日文学研究, 82-2, , 2012, ニ00805, 国文学一般, 民俗学, , |
42102 | 日本遠野地域における河童伝承の観光商品化の様相(韓文), 金容儀, 日語日文学研究, 82-2, , 2012, ニ00805, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42103 | 韓国における日本古典文学研究の動向―2005年~2011年を中心に(韓文), 崔官, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42104 | 韓国の日本近現代文学研究の現況と課題―2005年と2012年の研究調査の比較(韓文), 崔在哲, 日語日文学研究, 83-1, , 2012, ニ00805, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42105 | 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(1)―「うらにし」と「やませ」, 宮坂静生, 俳句, 61-5, 783, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
42106 | ここが知りたい! 軽舟の俳句入門(4)―俳句にはなぜ季語が必要なのか, 小川軽舟, 俳句, 61-5, 783, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
42107 | 特集 文化の越境と翻訳 美とアイデンティティー―グローバル化時代の文化的自己主張, 日地谷=キルシュネライト・イルメラ, JunCture, , 3, 2012, j00003, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42108 | 日本の古典文学とデータベース―散文のデータベース, 室城秀之, 『語学・文学研究の現在2』, , , 2012, ノ9:224:10, 国文学一般, 古典文学, , |
42109 | 宮内庁書陵部所蔵柳原家旧蔵本目録(稿), 小倉慈司, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 国文学一般, 古典文学, , |
42110 | 宮内庁書陵部所蔵九条家旧蔵本目録(稿), 小倉慈司, 『禁裏・公家文庫研究』, , 4, 2012, ノ2:1401:4, 国文学一般, 古典文学, , |
42111 | 風俗画と京都―京都商品陳列所の公式カタログに描かれた風俗画を中心に, 彬子女王, 『虚実をうつす機知』(風俗絵画の文化学2), , , 2012, メ3:802:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42112 | 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(2)―「比良八荒」と「二月風廻り(にんぐわちかじまーい)」, 宮坂静生, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
42113 | ここが知りたい! 軽舟の俳句入門(5)―俳句にはなぜ切字が使われるのか, 小川軽舟, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
42114 | 往復書簡 相互批評の試み 第5回―重くれと軽み, 宇井十間 岸本尚毅, 俳句, 61-6, 784, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
42115 | 伝播する「小鍛冶」―京名所・寺社縁起・歌舞伎, 末松憲子, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 国文学一般, 古典文学, , |
42116 | <再録> 韓国における日本古典文学研究の動向―2005年~2011年を中心に(韓文), 崔官, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 国文学一般, 比較文学, , |
42117 | 聖徳太子伝と北陸地方の略縁起(韓文), 松本真輔, 日語日文学研究, 83-2, , 2012, ニ00805, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42118 | はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(七) 『おもろさうし』の世界, 平山良明, 短歌, 59-8, 771, 2012, タ00155, 国文学一般, 南島文学, , |
42119 | 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(3)―「木の根明く」と「桜隠し」, 宮坂静生, 俳句, 61-7, 785, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
42120 | 貨幣経済と地獄の思想―地獄の沙汰も金次第, 田村正彦, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 5, 2012, レ00070, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42121 | 活人形復権の軌跡―年表で追う, 土居郁雄, 『近代日本における音楽・芸能の再検討2』, , , 2012, メ5:147:2, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
42122 | <翻・複> 資料3 本証寺林松院文庫蔵覚什注記『聖徳太子伝記』, 渡辺信和, 『聖徳太子説話の研究』, , , 2012, ク2:22, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42123 | <講演> 曹洞宗と山岳修験―その発展の根底にひそむもの, 宮家準, 宗教学論集, , 31, 2012, シ00439, 国文学一般, 古典文学, , |
42124 | 「パーシヴァル・ローエルと木曾御嶽」―『オカルト・ジャパン』その四「神の化身」, 菅原寿清, 宗教学論集, , 31, 2012, シ00439, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42125 | 「君南風代数概記」の紹介と検討, 小川順敬, 宗教学論集, , 31, 2012, シ00439, 国文学一般, 南島文学, , |
42126 | 旧首里士族・照屋家の祖先系譜の復元―厨子甕銘書の検討を通して, 下郡剛, 宗教学論集, , 30, 2011, シ00439, 国文学一般, 南島文学, , |
42127 | 釜石市のシャーマニズム―二十三年後の現状, 佐藤憲昭, 宗教学論集, , 30, 2011, シ00439, 国文学一般, 民俗学, , |
42128 | 恐山菩提寺を<イタコ寺>にしたのは誰か―マス・メディアの“共犯者”としての地方自治体, 大道晴香, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 5, 2012, レ00070, 国文学一般, 民俗学, , |
42129 | はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(八) 『おもろさうし』を読む為の若干の問題, 平山良明, 短歌, 59-9, 772, 2012, タ00155, 国文学一般, 南島文学, , |
42130 | はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(九) 『おもろさうし』劈頭のおもろ―「神が降りる」ということ, 平山良明, 短歌, 59-10, 773, 2012, タ00155, 国文学一般, 南島文学, , |
42131 | 「疳の虫」の民間治療, 長谷川雅雄 辻本裕成 ペトロ・クネヒト 美濃部重克, 『「腹の虫」の研究』, , , 2012, ム6:359, 国文学一般, 民俗学, , |
42132 | <複> 覆刻『昭和古筆名葉集』, 高城弘一, 『覆刻『昭和古筆名葉集』』, , , 2012, メ3:800, 国文学一般, 古典文学, , |
42133 | <複> 小手鑑『金砂城』, 高城弘一, 『覆刻『昭和古筆名葉集』』, , , 2012, メ3:800, 国文学一般, 古典文学, , |
42134 | 「虫」病前史―「鬼」から「虫」へ, 長谷川雅雄 辻本裕成 ペトロ・クネヒト 美濃部重克, 『「腹の虫」の研究』, , , 2012, ム6:359, 国文学一般, 古典文学, , |
42135 | 古筆手鑑の楽しみ, 佐々木孝浩, 『日本の書と紙』, , , 2012, メ3:807, 国文学一般, 古典文学, , |
42136 | <翻・複> 『かたばみ帖』解題・凡例・古筆切一覧・書誌解題・翻刻・図版, 佐々木孝浩 石沢一志 久保木秀夫 中村健太郎 大垣博, 『日本の書と紙』, , , 2012, メ3:807, 国文学一般, 古典文学, , |
42137 | <複> 高木利太追悼録, , 『大阪出版文化資料集 第二巻』(書誌書目シリーズ98), , , 2012, ノ7:223:2, 国文学一般, 古典文学, , |
42138 | 研究展望 日本戦国史の再発見―アメリカにおける戦国史研究の現状と課題, クリストファー・メイヨー, 日本史研究, , 593, 2012, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42139 | 特集 歴史に見る防災・減災・復興 研究展望 「[古代・中世]地震噴火史料データベース」構築の経過と現状, 高橋昌明, 日本史研究, , 597, 2012, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42140 | 『日本史研究』総目録(五〇一~六〇〇号)・執筆者別索引, , 日本史研究, , 601, 2012, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 目録・その他, , |
42141 | 研究展望 「生きること」の歴史学・その後, 倉地克直, 日本史研究, , 604, 2012, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42142 | 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(4)―感じる祭から見る祭へ―「国府祭(こうのまち)」, 宮坂静生, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
42143 | 女たちの俳句史3―俗語の詩―光貞の妻, 坪内稔典, 俳句, 61-8, 786, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, , |
42144 | はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(十) 「琉球国」創成のおもろ―<島の根・国の根>を思う, 平山良明, 短歌, 59-11, 774, 2012, タ00155, 国文学一般, 南島文学, , |
42145 | はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(十一) 「オモロ語」に見る太陽―<太陽の霊性・ことばの生成>を思う, 平山良明, 短歌, 59-12, 775, 2012, タ00155, 国文学一般, 南島文学, , |
42146 | ベルギーと日本―国家・都市・大学・歴史遺産, 藪田貫, 『EUと日本学』, , , 2012, ノ0:123, 国文学一般, 比較文学, , |
42147 | 「EUの父」リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー―ロンスペルク残照, 浜本隆志, 『EUと日本学』, , , 2012, ノ0:123, 国文学一般, 比較文学, , |
42148 | 尾道ベッチャー祭り考, 田村禎英, 『おのみち今昔』(尾道大学地域総合センター叢書3), , , 2010, 217.6:K8:3, 国文学一般, 民俗学, , |
42149 | 尾道・妙宣寺仏像・工芸品調査報告書, 緒方啓介, 『おのみち今昔』(尾道大学地域総合センター叢書3), , , 2010, 217.6:K8:3, 国文学一般, 古典文学, , |
42150 | 失われた神社の歴史―村の神さまはなぜいなくなったか, 西村慎太郎, 『南伊豆を知ろう会』, 2009, , 2010, 215.4:L44:2009, 国文学一般, 民俗学, , |