検索結果一覧

検索結果:59167件中 42151 -42200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42151 <シンポジウム> 醍醐寺の文化財―聖教奥書の情報, 池田寿, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 国文学一般, 古典文学, ,
42152 廃止どんと祭からみるいわゆる「コミュニティ祭」の課題―宮城県仙台市の事例から, 高橋嘉代, 文化, 76-1・2, 398・399, 2012, フ00272, 国文学一般, 民俗学, ,
42153 <シンポジウム> 醍醐寺文化財統合システムの機能と課題, 永村真, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42154 <講演><シンポジウム> 中国南方地区と日本列島間の文化交渉の歴史経緯の考察―東アジア古代文明共同体の実像の研究(中文), 厳紹〓, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
42155 <シンポジウム> テキストのなかの明州, 高橋公明, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
42156 <シンポジウム> 呉越の「禹祭」から利根川の「泥祭」まで―中日の治水神話源流考, 張愛萍, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 民俗学, ,
42157 <シンポジウム> 日本における東アジア海域交流史研究の現状と動向, 伊東貴之, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
42158 <シンポジウム> 「干蘭」か「高床」か―日中建築比較論のこころみ, 井上章一, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
42159 特集 「資源」利用・管理の歴史-国家・地域・共同体-<史料・文献紹介> 水島司編『環境と歴史学-歴史研究の新地平-』(アジア遊学136), 宮田伊知郎, 歴史学研究, , 893, 2012, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
42160 古尾谷知浩『文献史料・物質資料と古代史研究』, 十川陽一, 歴史学研究, , 894, 2012, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
42161 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(5)―接点の季語体験―「へご」から「林檎葉摘み」まで, 宮坂静生, 俳句, 61-9, 787, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,
42162 前田速夫『古典遊歴』, 野崎歓, 文芸春秋, 90-10, , 2012, フ00470, 国文学一般, 書評・紹介, ,
42163 A historical analysis on “feeder schools” in Japan―A comparison between prewar and postwar period, 松本暢平, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 56, 2012, ワ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42164 はじめてのおもろ―『おもろさうし』を読む(十二) 「オモロ語」に見る太陽(2)―<太陽の主体・ことばの働き>について, 平山良明, 短歌, 59-13, 776, 2012, タ00155, 国文学一般, 南島文学, ,
42165 日本の書の造形意識と遊戯性について, 笠嶋忠幸, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 国文学一般, 古典文学, ,
42166 暮らしと工芸―日本人の食器, 野場喜子, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42167 酒壺考―やきものにおける聖と俗, 荒川正明, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 国文学一般, 古典文学, ,
42168 大英博物館所蔵アンダーソン・コレクションの可能性, 彬子女王, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42169 北村毅『死者たちの戦後誌-沖縄戦跡をめぐる人びとの記憶-』, 一ノ瀬俊也, 歴史学研究, , 897, 2012, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
42170 災害の「いま」を生きることと歴史を学ぶこと-3・11以降の歴史学はいかにあるべきか- 災害における所有と依存, 西谷地晴美, 歴史学研究, , 898, 2012, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42171 アンリ・リヴィエール旧蔵浮世絵コレクション, 藤村忠範, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42172 コレクションと共に半世紀近く, プライス・エツコ, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42173 虫の妖怪と俗信, 今井秀和, 『虫をめぐる人と自然』(『人と自然』第3号), , 3, 2012, モ4:61, 国文学一般, 民俗学, ,
42174 ノリッチの日本美術―ロバート&リサ・セインズベリーコレクションをめぐって(英文), ニコル・クリッジ・ルマニエール, 『豊饒の日本美術』, , , 2012, メ3:824, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42175 <シンポジウム> 『碧岩録』から日本庭園への禅の影響を見る(中文), 許金生, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42176 <翻> 翻刻『碣石調幽蘭第五』(東京国立博物館所蔵), 山寺美紀子, 『国宝『碣石調幽蘭第五』の研究』, , , 2012, メ5:151, 国文学一般, 古典文学, ,
42177 <翻> 翻刻『琴用指法』(彦根城博物館所蔵), 山寺美紀子, 『国宝『碣石調幽蘭第五』の研究』, , , 2012, メ5:151, 国文学一般, 古典文学, ,
42178 <シンポジウム> 京都寺院庭園と江南文化(中文), 王鉄軍, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42179 <再録> 三陸の海と信仰, 川島秀一, 『記憶をつなぐ』, , , 2012, 014.7:51, 国文学一般, 民俗学, ,
42180 契約講と春祈祷―震災前のくらしと後, 小谷竜介, 『記憶をつなぐ』, , , 2012, 014.7:51, 国文学一般, 民俗学, ,
42181 岩手県沿岸部の民俗芸能―東日本大震災以前の鵜鳥神楽と釜石虎舞, 橋本裕之, 『記憶をつなぐ』, , , 2012, 014.7:51, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
42182 ブレット・ウォーカー著/浜健二訳『絶滅した日本のオオカミ-その歴史と生態学』, 中沢克昭, 歴史評論, , 743, 2012, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
42183 瀬野精一郎著『『鎌倉遺文』の研究』, 鎌倉佐保, 歴史評論, , 743, 2012, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
42184 記憶の継承―津波災害と文化遺産, 吉田憲司, 『記憶をつなぐ』, , , 2012, 014.7:51, 国文学一般, 民俗学, ,
42185 岩手県沿岸部における無形民俗文化財への支援と今後の課題, 橋本裕之, 『記憶をつなぐ』, , , 2012, 014.7:51, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
42186 災害を伝える―記憶と記録をこえて, 林勲男, 『記憶をつなぐ』, , , 2012, 014.7:51, 国文学一般, 説話・昔話, ,
42187 学習与探討, 李尚全, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
42188 揚州文化与日本, 趙昌智, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
42189 江南文化形成発展中的日本因素―以上海為例, 郭潔敏, 『江南文化と日本』, , , 2012, 206.1:25, 国文学一般, 比較文学, ,
42190 <シンポジウム> 台湾における日本研究の現状と展望―政治大学を中心に, 于乃明, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42191 <シンポジウム> 韓国における日本文学教育の現況と展望, 金鍾徳, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42192 <シンポジウム> <他者>と対話する可能性を求めて―台湾東海大学における日本研究への模索, 蕭幸君, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42193 <シンポジウム> 『紅楼夢』と『源氏物語』における女性像―林黛玉と紫の上を中心にして, 陳明姿, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国文学一般, 比較文学, ,
42194 <シンポジウム> 「つながる日本」から「国際化する日本」へ―リオデジャネイロの日本語人からみる日本語・日本文化の紐帯力, キタハラ高野聡美, 『国際日本学の構築に向けて』, , , 2012, 213.6:K85, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42195 国学から国学院へ, 武田秀章, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42196 近代人文学の形成と皇典講究所・国学院―国学院の学術資産に見る伝統文化研究発信の現代的意義, 斉藤智朗 藤田大誠, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42197 <翻> 静岡県南伊豆町石室権現の縁起について, 田中潤, 『南伊豆を知ろう会』, 2007, , 2012, 215.4:L44:2007, 国文学一般, 説話・昔話, ,
42198 石廊崎の富士山, 荻野裕子, 『南伊豆を知ろう会』, 2007, , 2012, 215.4:L44:2007, 国文学一般, 民俗学, ,
42199 <シンポジウム> 醍醐寺の歴史と文化財, 長瀬福男 関口真規子 西弥生 藤井雅子 永村真, 『醍醐寺の歴史と文化財』, , , 2011, 709:85, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42200 季語探訪 ゆたかなる日本のことば(6)―母郷・沖縄(1)―これからの俳句の行方, 宮坂静生, 俳句, 61-10, 788, 2012, ハ00030, 国文学一般, 俳諧, ,