検索結果一覧

検索結果:59167件中 42201 -42250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42201 特集 歴史認識とジェンダー 歴史認識を変える―歴史教育改革とジェンダー, 姫岡とし子, 歴史評論, , 748, 2012, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42202 特集 歴史認識とジェンダー 日本の女性史・ジェンダー史研究と歴史認識, 長野ひろ子, 歴史評論, , 748, 2012, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42203 特集 歴史認識とジェンダー 歴史認識と女性史像の書き換えをめぐって―近現代日本を対象に, 成田龍一, 歴史評論, , 748, 2012, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42204 特集 歴史認識とジェンダー アジアから全体史を見る/語る, 桃木至朗, 歴史評論, , 748, 2012, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42205 長野ひろ子・姫岡とし子編著『歴史教育とジェンダー-教科書からサブカルチャーまで』, 松本悠子, 歴史評論, , 748, 2012, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 書評・紹介, ,
42206 特集 原発震災・地震・津波-歴史学の課題 史料地震学と原発震災, 石橋克彦, 歴史評論, , 750, 2012, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42207 神社祭礼に見るモノと心, 茂木貞純, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 民俗学, ,
42208 神道関係文化財の研究, 池谷浩一, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 古典文学, ,
42209 複合的社殿の構成と祭祀者認識の相関―「権現造」及び八幡宮の形態と日光東照宮の意義, 山田岳晴, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 古典文学, ,
42210 賀茂祭の継承―『大正一四年賀茂祭改正復旧諮問案調査覚』を中心として, 新木直安, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 民俗学, ,
42211 日本の曳きものの祭礼にみられる「東西のコントラスト」, 筒井裕, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 民俗学, ,
42212 神社年中行事の成立過程と宮中行事に関する一考察―相撲行事を事例として, 鈴木聡子, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 民俗学, ,
42213 天満宮安楽寺の神官と神事, 伊東裕介, 『モノと心に学ぶ伝統の知恵と実践』, , , 2012, 176:7, 国文学一般, 古典文学, ,
42214 「過疎地」と文化交渉―周縁プロジェクト天草調査で考える, 藪田貫, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 国文学一般, 民俗学, ,
42215 天草の民間信仰と白龍大神, 張麗山, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 国文学一般, 民俗学, ,
42216 天草の民間信仰とその実態―エビス様をめぐって, 陳暁傑, 『天草諸島の歴史と現在』(周縁の文化交渉学シリーズ8), , , 2012, 219.4:K9, 国文学一般, 民俗学, ,
42217 「琉球処分」論, 西里喜行, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 国文学一般, 南島文学, ,
42218 ジャポニスムとシノワズリー, 小野文子, 『近代化する日本』(日本の対外関係7), , , 2012, 319:75:7, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42219 平安文学に描かれた天変地異―「末の松山」と貞観の大津波, 伊藤守幸, 『東日本大震災 復興を期して』, , , 2012, 369.3:24, 国文学一般, 和歌, ,
42220 民間伝承に学ぶ, 徳田和夫, 『東日本大震災 復興を期して』, , , 2012, 369.3:24, 国文学一般, 民俗学, ,
42221 大岳山をめぐる言説とイメージの歴史的変遷, 西村敏也, 『多摩の近世・近代史』, , , 2012, 213.6:K84, 国文学一般, 民俗学, ,
42222 日本文化の中の琉球弧, 小熊誠, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
42223 東アジア世界における八重山地方の民俗―祭祀儀礼を中心に, 石垣博孝, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
42224 <シンポジウム> 古文書室所蔵文書の特徴と検索システム, 丸島和洋, 史学(慶応義塾大学), 81-1・2, , 2012, Z36U-け/001-008, 国文学一般, 古典文学, ,
42225 <シンポジウム> 研究者のコレクション資料とその情報検索システム―慶応義塾大学所蔵古文書検索システムによせて, 五島敏芳, 史学(慶応義塾大学), 81-1・2, , 2012, Z36U-け/001-008, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42226 <シンポジウム> 古文書室所蔵の園城寺文書と東大寺文書, 中島圭一, 史学(慶応義塾大学), 81-1・2, , 2012, Z36U-け/001-008, 国文学一般, 古典文学, ,
42227 <シンポジウム> 流転する中世文書への視角―園城寺文書・東大寺文書の事例, 古川元也, 史学(慶応義塾大学), 81-1・2, , 2012, Z36U-け/001-008, 国文学一般, 古典文学, ,
42228 沖縄と中国福建の中元節・お盆の異同, 何彬, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
42229 八重山諸島の先史時代, 島袋綾野, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
42230 海域交流史からみた琉球弧―ヒト・モノ・海事信仰の伝播をめぐって, 真栄平房昭, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
42231 近世琉球の生業と島産品, 得能寿美, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
42232 豊かさの原点が「市場(いちば)」経済にはみえる―戦後奄美における市場の形成, 三上絢子, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
42233 水災害とその歴史―日本における地震・津波災害をふりかえって, 徳仁親王, 『東日本大震災 復興を期して』, , , 2012, 369.3:24, 国文学一般, 古典文学, ,
42234 奄美の宇宙―昭和三〇年代の民俗調査から, ヨーゼフ・クライナー, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
42235 混沌と秩序の神語り―トカラ列島悪石島のヒチゲー伝承, 川崎史人, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
42236 石垣島の女性宗教者と地域の現在, 沢井真代, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 南島文学, ,
42237 東シナ海周辺地域における「聖母」としての媽祖信仰―中国・台湾・日本の事例を中心に, 本間浩, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 民俗学, ,
42238 西表島の稲作儀礼と龍船競争―沖縄・中国の比較民俗に向けて, 松尾恒一, 『琉球弧―海洋をめぐるモノ・人、文化―』, , , 2012, 382:35, 国文学一般, 民俗学, ,
42239 写本学における困難な説明―光源氏系図・古筆切, 藤本孝一, 鴨東通信, , 85, 2012, オ00047, 国文学一般, 古典文学, ,
42240 世界のなかの日本研究10 白隠学―世界の知的遺産として, ベッカー ヤン・クレメンス, 鴨東通信, , 85, 2012, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42241 <鼎談> 歴史災害が語る人々の営み, 吉越昭久 片平博文 塚本章宏, 鴨東通信, , 86, 2012, オ00047, 国文学一般, 古典文学, ,
42242 世界のなかの日本研究11 裏側からみた日本―サン・パウロで日本を論じる, 稲賀繁美, 鴨東通信, , 86, 2012, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42243 京都の紙―第一章 三、紙屋院の所在・造紙施設(一), 河野徳吉, 百万塔, , 141, 2012, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, ,
42244 熊野地方の紙の歴史と「音無紙」, 植地勢作, 百万塔, , 141, 2012, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, ,
42245 京都の紙―第一章 三、紙屋院の所在・造紙施設(一), 河野徳吉, 百万塔, , 142, 2012, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, ,
42246 世界のなかの日本研究12 アメリカでの日本仏教研究と大学院教育, 阿部龍一, 鴨東通信, , 87, 2012, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42247 世界のなかの日本研究13 日本研究における共通言語, 岡田万里子, 鴨東通信, , 88, 2012, オ00047, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
42248 関義城とその業績, 辻本直彦, 百万塔, , 143, 2012, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 目録・その他, ,
42249 関義城図書コレクション紹介, 竹田理恵子, 百万塔, , 143, 2012, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, ,
42250 関義城資料コレクション紹介, 小嶋昌美, 百万塔, , 143, 2012, Z36W-か/901-001, 国文学一般, 古典文学, ,