検索結果一覧
検索結果:61962件中
42351
-42400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42351 | <再録> 『栗田文庫善本書目』を読む, 川瀬一馬, 書誌学月報, , 1, 1979, シ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
42352 | 和田万吉先生の回想, 弥吉光長, 書誌学月報, , 2, 1980, シ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
42353 | <再録><鼎談> 日記・東と西, 西本晃二 戸倉英美 久保田淳, 『久保田淳座談集暁の明星』, , , 2012, イ2:210:3, 国文学一般, 比較文学, , |
42354 | <再録><対談> 文学史と文学研究史, 鈴木一雄 久保田淳, 『久保田淳座談集暁の明星』, , , 2012, イ2:210:3, 国文学一般, 古典文学, , |
42355 | <再録><インタビュー> 日本人の美意識―和歌を通して, 宮本明浩 久保田淳, 『久保田淳座談集暁の明星』, , , 2012, イ2:210:3, 国文学一般, 和歌, , |
42356 | 排除と包摂―国学・国文学・芳賀矢一, 品田悦一, 国語と国文学, 89-6, 1063, 2012, コ00820, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42357 | 舞踊に見る中世の黄昏、近世の曙光―洛中洛外図屏風歴博甲本に描かれる舞いと踊り, 松尾恒一, 『都市を描く』, , , 2012, 展36:493, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
42358 | リチャード・ゴードン・スミスの見た中国, 伊井春樹, 『日本文学研究ジャーナル』, , 4, 2010, イ0:861:4, 国文学一般, 目録・その他, , |
42359 | 岡谷家六代惣助と十代惣助が蒐集した古筆, 四辻秀紀, 『豪商のたしなみ』, , , 2012, 展55:116, 国文学一般, 古典文学, , |
42360 | 静岡県賀茂郡西伊豆町鎮座別所神社伝来の鏡, 植松勇介, 学苑, , 857, 2012, カ00160, 国文学一般, 古典文学, , |
42361 | 「大仏像寸法注文」と大仏蓮弁世界図の解釈をめぐる覚書, 稲本泰生, 『頼朝と重源』, , , 2012, 展65:99, 国文学一般, 古典文学, , |
42362 | 【A New History of Shinto】By John Breen and Mark Teeuwen, John Dougill, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 国文学一般, 書評・紹介, , |
42363 | 『古事類苑』所引『茶譜』本文について, 金井悦子, 『茶譜』, 2, , 2010, メ8:645:2, 国文学一般, 古典文学, , |
42364 | 平岡敏夫著作目録―単行本, 鈴木一正, 『波路遥か』, , , 2011, ノ2:1642, 国文学一般, 目録・その他, , |
42365 | 平岡敏夫著作目録―単行本内容細目, 鈴木一正, 『波路遥か』, , , 2011, ノ2:1642, 国文学一般, 目録・その他, , |
42366 | 平岡敏夫参考文献目録, 鈴木一正, 『波路遥か』, , , 2011, ノ2:1642, 国文学一般, 目録・その他, , |
42367 | 平岡敏夫著作目録―雑誌・新聞・単行本所収論文等, 鈴木一正, 『波路遥か』, , , 2011, ノ2:1642, 国文学一般, 目録・その他, , |
42368 | 平岡敏夫年譜, 平岡敏夫, 『波路遥か』, , , 2011, ノ2:1642, 国文学一般, 目録・その他, , |
42369 | 【Tama in Japanese Myth:A Hermeneutical Study of Ancient Japanese Divinity】By Tomoko Iwasawa, Thomas P.Kasulis, ジャパンレビュー, , 24, 2012, N00035, 国文学一般, 書評・紹介, , |
42370 | 古写経紹介・その八 国仏本『摩訶止観 巻第一』について, 広坂直子 金水敏, いとくら, , 8, 2012, イ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
42371 | 写経の定規, 藤本孝一, いとくら, , 8, 2012, イ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
42372 | 『日本語学』の30年 『日本語学』特集一覧表, , 日本語学, 31-14, 402, 2012, ニ00228, 国文学一般, 目録・その他, , |
42373 | 求古楼書目―内閣文庫本と静嘉堂文庫本の関係について, 梅谷文夫, 書誌学月報, , 4, 1980, シ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
42374 | カーヴの隅の本棚 第七十七回 ヤンキーと翻訳, 鴻巣友季子, 文学界, 66-9, , 2012, フ00300, 国文学一般, 比較文学, , |
42375 | 筵と筵織りの技術―山口県下松市西谷を中心に, 今石みぎわ, 無形文化遺産研究報告, , 6, 2012, ム00015, 国文学一般, 民俗学, , |
42376 | <対談> 東大寺二月堂修二会(お水取り)をふり返る, 橋本聖円 佐藤道子 高桑いづみ, 無形文化遺産研究報告, , 6, 2012, ム00015, 国文学一般, 古典文学, , |
42377 | 東アジアの無形文化財保護制度における伝統的工芸技術の登録状況―日本・中国・韓国の国家級一覧表から, 松山直子, 無形文化遺産研究報告, , 6, 2012, ム00015, 国文学一般, 古典文学, , |
42378 | 資料紹介 立山信仰にかかわる資料群, 伊東史朗, 愛知県史研究, , 14, 2010, Z55W:あ:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
42379 | 『北大史学』総目録(第一号~第四九号), , 北大史学, , 50, 2010, Z10U:ほ/001:009, 国文学一般, 目録・その他, , |
42380 | <講演> 尾張の嫁入りが派手なわけ, 服部誠, 愛知県史研究, , 14, 2010, Z55W:あ:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
42381 | <講演> 尾張万歳の歴史, 林淳, 愛知県史研究, , 14, 2010, Z55W:あ:001:001, 国文学一般, 古典文学, , |
42382 | 愛知の白山信仰―尾張地域を中心に, 村中治彦, 愛知県史研究, , 15, 2011, Z55W:あ:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
42383 | 蟹に化した人間たち(2)―平家蟹の記録を中心に, 蛸島直, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 28, 2013, ア00019, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42384 | 小谷成子教授 著書・論文, , 愛知県立女子大学説林, , 61, 2013, ア00090, 国文学一般, 目録・その他, , |
42385 | 古代のロマン 聖徳太子と尺八―舞楽蘇莫者から, 宮川武治(恭園), あいち国文, , 7, 2013, ア00105, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
42386 | 鵺の話―郷土の伝説・古文書から歴史の真実を探る試み, 藤田正夫, あいち国文, , 7, 2013, ア00105, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42387 | 歌垣そして春唄・秋唄―日本の歌の発生(第一稿), 小島瓔礼, 民俗学研究所紀要, , 33, 2009, Z36U-せ/002-002, 国文学一般, 歌謡, , |
42388 | 昔話翻訳上の問題点をめぐって―ブルガリアと日本の昔話を例に, ペトコヴァ・ゲルガナ, 民俗学研究所紀要, , 33, 2009, Z36U-せ/002-002, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42389 | 金封にみる「水嶋流」の影響―小笠原流と作法書の変遷から, 村尾美江, 民俗学研究所紀要, , 33, 2009, Z36U-せ/002-002, 国文学一般, 民俗学, , |
42390 | 幸田文庫の多紀元簡・元堅及び森立之の稿本と写本, 太田臨一郎, 書誌学月報, , 5, 1980, シ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
42391 | <再録> 日本漢籍史札記, 太田晶二郎, 書誌学月報, , 6, 1980, シ01290, 国文学一般, 古典文学, , |
42392 | 昔話の比較研究―歴史・目的・方法, 高木昌史, 民俗学研究所紀要, , 34, 2010, Z36U-せ/002-002, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42393 | 研究ノート 大英博物館所蔵日本資料と『聚分韻略』四種について, 矢放昭文, あふひ, , 18, 2013, ア00157, 国文学一般, 古典文学, , |
42394 | 片山晴夫教授略歴・研究業績, , 旭川国文, , 26, 2013, ア00281, 国文学一般, 目録・その他, , |
42395 | 稲荷旅所の巫女「惣の一」, 五島邦治, 朱, , 56, 2013, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
42396 | 月経の名称―現代の月経, 鈴木明子, 跡見学園大学紀要, , 48, 2013, ア00380, 国文学一般, 民俗学, , |
42397 | 戦前のハワイ日系社会における「ナイチ人/オキナワ人」関係について―「日琉同祖論」と「日琉異祖論」の対峙, 岡野宣勝, 民俗学研究所紀要, , 34, 2010, Z36U-せ/002-002, 国文学一般, 南島文学, , |
42398 | ミソジニーの観点から見る日本文化の深層, 藤崎康彦, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 11, 2013, ア00387, 国文学一般, 民俗学, , |
42399 | 『山形県安楽城のわらべうたの研究』―その2, 田口雅夫 高崎和子 大輪公壱, 秋草学園短期大学紀要, , 30, 2013, ア00243, 国文学一般, 歌謡, , |
42400 | 日本への作物の伝播に関する文献研究―その11. イネと五穀、まとめ, 中村陽一, 秋草学園短期大学紀要, , 30, 2013, ア00243, 国文学一般, 古典文学, , |