検索結果一覧

検索結果:7666件中 4201 -4250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4201 「虹」と「市」, 小野地健, 非文字資料研究, , 16, 2007, ヒ00114, 国文学一般, 民俗学, ,
4202 歴史の証人 写真による収蔵品紹介 映画のカメラの外側, 内田順子, 歴博, , 141, 2007, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
4203 日常に息づく伝承, 常光徹, 歴博, , 141, 2007, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
4204 無形文化遺産保護における国際的枠組み形成, 宮田繁幸, 無形文化遺産研究報告, , 1, 2007, ム00015, 国文学一般, 民俗学, ,
4205 続・無形の文化財の保護をめぐって―無形の文化財の一体的な把握と記録選択制度の検証, 大島暁雄, 無形文化遺産研究報告, , 1, 2007, ム00015, 国文学一般, 民俗学, ,
4206 無形民俗文化財映像記録の有効な保存・活用のための提言―情報の共有と開かれた利用の実現に向けて, 俵木悟, 無形文化遺産研究報告, , 1, 2007, ム00015, 国文学一般, 民俗学, ,
4207 「七夕馬」の技術伝承, 服部比呂実, 無形文化遺産研究報告, , 1, 2007, ム00015, 国文学一般, 民俗学, ,
4208 沿海地域における祭祀と食文化の研究, 藤井弘章, 国学院大学日本文化研究所報, 43-5, 254, 2007, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
4209 古流剣術の稽古における諸作法の事例, 対馬陽一郎, 歴史民俗資料学研究, , 12, 2007, レ00038, 国文学一般, 民俗学, ,
4210 歴史叙述に見る土着の神と外来の神, 市田雅崇, 国学院大学日本文化研究所報, 43-6, 255, 2007, コ00530, 国文学一般, 民俗学, ,
4211 対馬における天道信仰と照葉樹林の保護, 海老沢衷, 『海のクロスロード対馬』(アジア地域文化学叢書9), , , 2007, ウ5:296, 国文学一般, 民俗学, ,
4212 対馬豆酘の村落景観と祝祭空間, 黒田智, 『海のクロスロード対馬』(アジア地域文化学叢書9), , , 2007, ウ5:296, 国文学一般, 民俗学, ,
4213 豆酘の赤米神事, 本石正久, 『海のクロスロード対馬』(アジア地域文化学叢書9), , , 2007, ウ5:296, 国文学一般, 民俗学, ,
4214 <鼎談> 祭りの文化は地方にあり, 岩間香 碓田智子 西岡陽子, 鴨東通信, , 66, 2007, オ00047, 国文学一般, 民俗学, ,
4215 特集 フォークロア研究の最前線 民俗研究の新しい流れ, 小池淳一, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
4216 特集 フォークロア研究の最前線 「おまえはすでに<民俗学者>だ」―<民俗学>の「可能性」なるものの語り方, 菊地暁, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
4217 特集 フォークロア研究の最前線 都市祭礼における起源伝承の創出と活用―近現代の博多祇園山笠を例に, 宇野功一, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
4218 特集 フォークロア研究の最前線 フォークロリズムの射程、あるいはポスト民俗学にむけて, 川村清志, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
4219 特集 フォークロア研究の最前線 民俗誌映画の課題, 内田順子, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
4220 特集 フォークロア研究の最前線 歩く人生―秋田県八郎潟周辺の生業の変貌とその労働観, 渡部鮎美, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
4221 特集 フォークロア研究の最前線 現代儀礼研究の課題と方法―葬送儀礼研究を中心にして, 山田慎也, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
4222 特集 フォークロア研究の最前線 通過儀礼の新視角, 板橋春夫, 国文学解釈と鑑賞, 73-8, 927, 2008, コ00950, 国文学一般, 民俗学, ,
4223 山陰地方、東郷湖周辺の羽衣伝説について―1.調査ノート(1), 門田真知子, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 4-2, , 2007, チ00001, 国文学一般, 民俗学, ,
4224 鬼の思想(5)―鉄と鬼 その1, 綱沢満昭, 国文学, 53-2, 762, 2008, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
4225 <講演> 「石像の血」型伝承の諸相―九州の事例を中心に, 山本節, 説話文学研究, , 40, 2005, セ00270, 国文学一般, 民俗学, ,
4226 生老死の中の民俗語彙, 板橋春夫, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
4227 お歳暮とお年玉, 宮本袈裟雄, 日本歴史, , 704, 2007, Z00T:に/032:001, 国文学一般, 民俗学, ,
4228 子日遊について, 鳥野幸次, 国学院雑誌, 14-5, 163, 1908, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
4229 子日遊について(承前), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 14-6, 164, 1908, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
4230 子日遊について(三), 鳥野幸次, 国学院雑誌, 14-7, 165, 1908, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
4231 鬼の思想(4)―童子と鬼 その2, 綱沢満昭, 国文学, 53-1, 761, 2008, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
4232 端午の節句にみる行事食の商品化, 海浪麻里江, 伝承文化研究, , 6, 2007, テ00147, 国文学一般, 民俗学, ,
4233 花嫁のれんと袱紗の移り変わり―特別展「金沢の婚礼」展示資料を中心に, 東条さやか, 金沢文化振興財団研究紀要, , 4, 2007, カ00512, 国文学一般, 民俗学, ,
4234 奈良のノガミ行事と麦作, 樽井由紀, 風俗史学, 37, 167, 2007, フ00011, 国文学一般, 民俗学, ,
4235 <シンポジウム> Researching Benzaiten, キャサリン・ルドビック 百橋明穂 コメント, 『世界の日本研究2006』, , , 2007, ノ0:70:7, 国文学一般, 民俗学, ,
4236 「むすぶの神」と道祖神, 倉石忠彦, 道祖神研究, , 1, 2007, ト01170, 国文学一般, 民俗学, ,
4237 ヌルデの呪力―道祖神木像の素材をめぐって, 渡辺三四一, 道祖神研究, , 1, 2007, ト01170, 国文学一般, 民俗学, ,
4238 行事由来説明伝説「一つ目小僧と道祖神」における道祖神の役割―事八日の訪れものと道祖神とのやり取りに注目して, 入江英弥, 道祖神研究, , 1, 2007, ト01170, 国文学一般, 民俗学, ,
4239 足柄平野の道祖神祭り, 浜野達也, 道祖神研究, , 1, 2007, ト01170, 国文学一般, 民俗学, ,
4240 山形県鶴岡市羽黒町手向のサイノカミ祭り, 服部比呂美, 道祖神研究, , 1, 2007, ト01170, 国文学一般, 民俗学, ,
4241 近代における稲荷信仰の地域浸透, 高田照世, 朱, , 51, 2008, ア00267, 国文学一般, 民俗学, ,
4242 都市祭礼の成立と展開―八代妙見大祭を例として, 安田宗生, 『東アジアの文化構造と日本的展開』, , , 2008, イ0:910, 国文学一般, 民俗学, ,
4243 「ケガレ」の意味に関する比較宗教学的考察, 宮本要太郎, 関西大学文学論集, 58-1, , 2008, カ00610, 国文学一般, 民俗学, ,
4244 今日の野生の思考―第二回 アースダイバー甲州, 中沢新一, 群像, 63-10, , 2008, ク00130, 国文学一般, 民俗学, ,
4245 特集・霊魂観の変遷 騒音としての哭声―その儀礼的機能の変遷をめぐって, 木村直弘, 季刊日本思想史, , 73, 2008, キ00025, 国文学一般, 民俗学, ,
4246 <パネルディスカッション> 関西の伝統行事―たなばた祭の今昔, 鷲尾圭司 萩原義雄 郡千寿子 高橋享子 増田繁夫, 関西文化研究, , 13, 2008, カ00609, 国文学一般, 民俗学, ,
4247 行事食としての小豆の食習慣の意味を考える―正月および盆関連行事を中心に, 今田節子, 生活文化研究所年報, , 20, 2007, セ00017, 国文学一般, 民俗学, ,
4248 関西文化と旬を楽しむ―七夕, 高橋享子, 関西文化研究, , 13, 2008, カ00609, 国文学一般, 民俗学, ,
4249 あいづち考―境界的言語表現研究の試み, 永池健二, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 民俗学, ,
4250 門の手, 奥西峻介, 『説話・伝承の脱領域』, , , 2008, イ4:137, 国文学一般, 民俗学, ,