検索結果一覧
検索結果:61962件中
42451
-42500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42451 | 旧武川村山高「丑の刻参り」のことども, 中山嘉明, 甲斐, , 120, 2009, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, , |
42452 | 特集 富士山 富士山山名思考, 功力利夫, 甲斐, , 121, 2010, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 古典文学, , |
42453 | 心の原風景―俳句と俳画の世界, 山本健一, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 62, 2013, キ00134, 国文学一般, 俳諧, , |
42454 | 特集 富士山 食行身禄が立てた富士山の高札の意味, 菊池邦彦, 甲斐, , 121, 2010, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, , |
42455 | <シンポジウム><講演>人と人―禅・哲学・心理学からみる十牛図の世界― 十牛図管見―錯覚の場所, 阿部宗徹 森哲郎, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
42456 | 特集 富士山 「甲斐の野男」―富士の雪形考, 信清由美子, 甲斐, , 121, 2010, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, , |
42457 | 史料紹介 三山禅定と富士山信仰, 菊池邦彦, 甲斐, , 121, 2010, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, , |
42458 | 富士山と登山が身近になる問題, 天野安夫, 甲斐, , 122, 2010, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 古典文学, , |
42459 | Cataclysm and Divine Scapegoats in the Japanese Imaginary World―The example of Susanoo-no-mikoto and Kashima-Daimyojin., Julien Bernardi-Morel, 金城学院大学論集(人文科学編), 10-1, , 2013, キ00621, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42460 | 続・有泉貞夫「柳田国男考」に寄す―理論としての「祖霊」と柳田民俗学, 影山正美, 甲斐, , 123, 2011, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, , |
42461 | 特集 人形 山梨の七夕人形, 信清由美子, 甲斐, , 124, 2011, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 民俗学, , |
42462 | 「天津司」小考, 影山正美, 甲斐, , 124, 2011, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
42463 | <シンポジウム><講演>人と人―禅・哲学・心理学からみる十牛図の世界― 十牛図を歩む, 上田閑照 ブレッド・デイビス, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
42464 | <シンポジウム><講演>人と人―禅・哲学・心理学からみる十牛図の世界― 牛と牛飼い, ポール・ブルーチェ 北口雄一 入野美香 足立正道 訳, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
42465 | <シンポジウム><講演>人と人―禅・哲学・心理学からみる十牛図の世界― 牛と牛飼い(独文), ポール・ブルーチェ, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 18, 2013, キ00472, 国文学一般, 古典文学, , |
42466 | 「飛び地」か「二つの栗原」か―古代・巨麻郡栗原郷巡る二説への考証, 斎藤芳弘, 甲斐, , 125, 2011, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 古典文学, , |
42467 | 春日和男博士略歴・主要業績目録, 高山倫明, 訓点語と訓点資料, , 131, 2013, ク00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
42468 | 吉良上野介とは何者だったのか―史実、伝承、虚構のはざまで, 川田順造, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42469 | 伝説の語る「歴史」―愛知県東浦町生路井の「杖立清水」をめぐって, 斉藤純, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42470 | サハリン口承文学の地域差, 丹菊逸治, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42471 | 資料 芸能史研究会の仕事―一九六三年四月―二〇一二年一二月, , 芸能史研究, , 200, 2013, ケ00110, 国文学一般, 目録・その他, , |
42472 | 会誌『芸能史研究』執筆者索引(1号~199号), , 芸能史研究, , 200, 2013, ケ00110, 国文学一般, 目録・その他, , |
42473 | <シンポジウム>「口承文芸研究は都市伝説をどう扱うか」 「都市伝説」シンポジウムの趣旨と成果および展望, 小池淳一, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42474 | <シンポジウム>「口承文芸研究は都市伝説をどう扱うか」 都市伝説が「コンテンツ」になるまで―「都市伝説」の一九八八~二〇一二, 飯倉義之, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42475 | 資料 芸能史研究会の仕事2―一九六三年四月―二〇一二年一二月, , 芸能史研究, , 201, 2013, ケ00110, 国文学一般, 目録・その他, , |
42476 | 特集・近世日本・琉球・中国の芸能交流 江戸薩摩藩邸における唐躍りの上演, 武井協三, 芸能史研究, , 202, 2013, ケ00110, 国文学一般, 南島文学, , |
42477 | 特集・近世日本・琉球・中国の芸能交流 寛政八年琉球使節の江戸上りについて, 紙屋敦之, 芸能史研究, , 202, 2013, ケ00110, 国文学一般, 南島文学, , |
42478 | <シンポジウム>「口承文芸研究は都市伝説をどう扱うか」 「都市伝説」という憂鬱, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
42479 | 特集・近世日本・琉球・中国の芸能交流 唐躍台本『琉球劇文和解』の成立と島津重豪, 板谷徹, 芸能史研究, , 202, 2013, ケ00110, 国文学一般, 南島文学, , |
42480 | <シンポジウム>「口承文芸研究は都市伝説をどう扱うか」 都市伝説と「経験」, 山田厳子, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
42481 | 白沢王(伯太王)の系譜―絵画・説話 付荒平舞, 田口和夫, 芸能史研究, , 203, 2013, ケ00110, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42482 | <シンポジウム>「口承文芸研究は都市伝説をどう扱うか」 民俗学の一九八〇年代と「都市」概念, 渡部圭一, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
42483 | 見られ聞かれる連歌―連歌張行の本質, 鶴崎裕雄, 芸能史研究, , 203, 2013, ケ00110, 国文学一般, 和歌, , |
42484 | 野村典彦著『鉄道と旅する身体の近代』, 川村清志, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
42485 | 山本節著『異怪と境界―形態・象徴・文化―』, 小池淳一, 口承文芸研究, , 36, 2013, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
42486 | 図書検索システムの問題点, 田坂憲二, 芸文研究, , 104, 2013, ケ00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42487 | 「見立て」―もう一つの記号論的実践?(独文), ヴァルター・ループレヒター, 芸文研究, , 105-2, 2013, ケ00130, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42488 | <翻> 野口シカと中田観音, 宮島鏡 関口静雄, 芸文稿, , 6, 2013, ケ00139, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42489 | 『ニーベルンゲンの歌』と『平家物語』の比較研究(5)―リューディガーと忠度と敦盛(独文), 石川栄作, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 21, 2013, ケ00261, 国文学一般, 比較文学, , |
42490 | 日本昔話「たにし長者」にみる信仰, 千野美和子, 京都光華女子大学研究紀要, , 51, 2013, キ00445, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42491 | 片山晴夫教授 略歴・研究業績, , 語学文学会紀要, , 51, 2013, コ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
42492 | 吉原英夫教授 略歴・研究業績, , 語学文学会紀要, , 51, 2013, コ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
42493 | 「七夕伝説」に関する一考察, 須野原愛理, 語学と文学/群馬大学, , 49, 2013, コ00450, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42494 | <講演>研究ノートから 「かたり」の治癒力, 藤原成一, 芸文攷, , 18, 2013, ケ00141, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42495 | <翻> 平泉澄教授「国史概説」講義ノート(その三), 平泉澄 宮田正彦 野木邦夫 川北靖之, 芸林, 62-1, 269, 2013, ケ00160, 国文学一般, 古典文学, , |
42496 | 海人(あま)のむらの民俗誌から(下)―宇久(うく)島・平(たいら)調査ノート, 香月洋一郎, 歴史と民俗, , 25, 2009, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 南島文学, , |
42497 | <翻> 平泉澄教授「国史概説」講義ノート(その四), 平泉澄 宮田正彦 野木邦夫 清水潔 平泉隆房, 芸林, 62-2, 270, 2013, ケ00160, 国文学一般, 古典文学, , |
42498 | 梶山孝夫氏『大日本史の史眼』を読む, 堀井純二, 芸林, 62-2, 270, 2013, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
42499 | 横道万里雄著『日本の楽劇』, 山中玲子, 国語と国文学, 90-1, 1070, 2013, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, , |
42500 | <講演>特集 善光寺と松代 「善光寺と松代 御開帳でつながる門前町と城下町」, 小林一郎, 長野, , 265, 2009, Z52T-な/002-001, 国文学一般, 民俗学, , |