検索結果一覧
検索結果:61962件中
42801
-42850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42801 | 佐原囃子の構造―「さんぎり」を中心に, 坂本行広, 民俗芸能研究, , 54, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
42802 | 菊地和博著『シシ踊り-鎮魂供養の民俗-』, 中村茂子, 民俗芸能研究, , 54, 2013, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
42803 | 民俗芸能研究文献目録―平成22年, 西嶋一泰, 民俗芸能研究, , 54, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
42804 | <シンポジウム> 震災地における民俗芸能再生に向けて, 平山徹, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
42805 | <シンポジウム> 福島県における被災後の民俗芸能の再興, 懸田弘訓, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
42806 | <シンポジウム> 顕在化した民俗芸能・祭の力, 茂木栄, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
42807 | <シンポジウム>震災地における民俗芸能再生に向けて―現状と課題― 討論, 平山徹 高橋弘則 懸田弘訓 茂木栄 小谷竜介 斉藤裕嗣 小島美子, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
42808 | 椎葉神楽における荒神―神楽祭文にみる荒神の中世的像容について, 井上隆弘, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
42809 | 田植踊イメージの再検討―江戸時代中期から後期における仙台藩を事例に, 沼田愛, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
42810 | 浜比嘉島比嘉村落のタコ穴漁, 新垣夢乃, 民具マンスリー, 43-10, 514, 2011, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
42811 | 中西健治教授 略歴・業績目録, , 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 国文学一般, 目録・その他, , |
42812 | 吉田信之先生 略歴・主要著作目録, 後藤雅知 杉森哲也 森下徹, 『近世社会史論叢』, , , 2013, 206.51:25, 国文学一般, 目録・その他, , |
42813 | <対談>特集・この百年の文学 日本文学研究の百年, ハルオ・シラネ 小峯和明, 文学, 14-6, , 2013, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42814 | <シンポジウム><講演>日本学の現在と未来 「日本」再考―「東アジア」意識との関連で考える, 荒野泰典, 立教大学日本学研究所年報, , 10・11, 2013, リ00028, 国文学一般, 比較文学, , |
42815 | <シンポジウム>日本学の現在と未来 「アジアへの視点と言説」 Western Images of Japan in the First Globalization(16-19 centuries)., Maria Matilde Benzoni, 立教大学日本学研究所年報, , 10・11, 2013, リ00028, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42816 | 文化庁 平成24年度文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業『伊賀のかんこ踊り総合調査報告書』, 中村茂子, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
42817 | 鹿角市教育委員会編 鹿角市文化財調査資料一〇五集『花輪祭り』, 桂博章, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
42818 | 中嶋奈津子著『早池峰岳神楽の継承と伝播』, 神田より子, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
42819 | 渡辺伸夫著『椎葉神楽発掘』, 永池健二, 民俗芸能研究, , 55, 2013, ミ00263, 国文学一般, 書評・紹介, , |
42820 | 琉球の「歴史」記述―夏氏(内嶺家)・毛氏(豊見城家)の家譜記事と正史記述を中心に, 島村幸一, 立正大学大学院紀要, , 29, 2013, リ00085, 国文学一般, 南島文学, , |
42821 | 平成二十三年度連歌俳諧関係論文目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 124, 2013, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
42822 | 平成二十三年度連歌俳諧研究資料目録, 文献目録係, 連歌俳諧研究, , 124, 2013, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
42823 | 俳諧の猫―「本意」と「季語」の視点から, 中村真理, 連歌俳諧研究, , 125, 2013, レ00060, 国文学一般, 俳諧, , |
42824 | 研究ノート 「蔵書印データベース」にできること―つながるデータ、可視化する書脈, 青田寿美, 国文研ニューズ, , 31, 2013, コ00978, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42825 | 研究ノート シーボルトプロジェクト海外調査経過概要報告―国際共同研究「オランダ国ライデン伝来のブロンホフ、フィッセル、シーボルト蒐集日本書籍の調査研究」, 牧野悟資, 国文研ニューズ, , 32, 2013, コ00978, 国文学一般, 古典文学, , |
42826 | 研究ノート 故増田太次郎氏収集による広告コレクションの紹介と位置付け, 山田哲好, 国文研ニューズ, , 32, 2013, コ00978, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42827 | 研究ノート 基幹研究「民間アーカイブズの保存活用システム構築に関する基礎研究」, 大友一雄, 国文研ニューズ, , 32, 2013, コ00978, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42828 | 研究ノート 特定研究「日本古典籍の書型に関する研究」, 陳捷, 国文研ニューズ, , 32, 2013, コ00978, 国文学一般, 古典文学, , |
42829 | 近世史への招待, 藤井譲治, 『岩波講座日本歴史』, 10, , 2014, 208:59:10, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42830 | 学界時評 和歌, 渡辺裕美子, リポート笠間, , 54, 2013, リ00140, 国文学一般, 和歌, , |
42831 | 近現代史への招待, 吉田裕, 『岩波講座日本歴史』, 15, , 2014, 208:59:15, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42832 | 山下正治教授 略歴・業績一覧, , 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 国文学一般, 目録・その他, , |
42833 | 琉球の「為朝伝承」, 島村幸一, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42834 | 「創作と研究」の教室から 「今」を表現する感受性, 川野里子, 立正大学国語国文, , 51, 2013, リ00070, 国文学一般, 和歌, , |
42835 | メッセージ 地方史研究と史料館, 松尾正人, 国文研ニューズ, , 33, 2013, コ00978, 国文学一般, 古典文学, , |
42836 | 日本春画における外来思想の受容と展開, 石上阿希, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
42837 | 大和国三輪の玄賓僧都伝説, 原田信之, 立命館文学, , 630, 2013, リ00120, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42838 | 『旬五志』に見える東アジアの共通説話―「桃太郎」・「鼠の嫁入り」の類話新資料をめぐって, 琴栄辰, 説話文学研究, , 47, 2012, セ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
42839 | 特集・リテラシーと向かい合う 和本リテラシー教育の実践, 藤沢毅, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
42840 | 子午線 琉球第一尚氏の始祖物語, 保坂達雄, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
42841 | フリーア美術館 ゲルハルト・プルヴェラー日本絵本コレクション目録稿, 浅野秀剛 ロバート・キャンベル ティモシー・クラーク 佐藤悟 鈴木淳, 調査研究報告, , 33別冊, 2013, チ00214, 国文学一般, 古典文学, , |
42842 | 物語研究会編『「記憶」の創生 <物語>1971-2011』, 陣野英則, 日本文学/日本文学協会, 62-1, 715, 2013, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
42843 | 日本における白居易の研究―二〇〇九年, 下定雅弘, 白居易研究年報, , 12, 2011, ハ00071, 国文学一般, 比較文学, , |
42844 | モーアシビ(毛遊び)と風俗改良運動に関する一考察, 井谷泰彦, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 20-2, , 2013, ワ00114, 国文学一般, 南島文学, , |
42845 | 伝統和歌から近代短歌における「友」の変容(下), 高橋良行, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 61, 2013, ワ00081, 国文学一般, 和歌, , |
42846 | 大谷雅夫著『歌と詩のあいだ―和漢比較文学論攷』, 金文京, 和漢比較文学, , 50, 2013, ワ00033, 国文学一般, 書評・紹介, , |
42847 | 日中占墓故事考―「馬冢」「牛眠地」等と道真の墓所, 趙倩倩, 和漢比較文学, , 51, 2013, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
42848 | <シンポジウム>研究報告 和歌・俳句の漢訳について―その意義・研究史及び展望, 金中, 和漢比較文学, , 51, 2013, ワ00033, 国文学一般, 和歌, , |
42849 | 早稲田大学図書館所蔵 佐佐木忠慧旧蔵資料目録, 早稲田大学図書館特別資料室, 早稲田大学図書館紀要, , 60, 2013, ワ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
42850 | <翻> 早稲田大学図書館所蔵『諸家文書写』の紹介, 古典籍の会 宮崎 肇, 早稲田大学図書館紀要, , 60, 2013, ワ00120, 国文学一般, 古典文学, , |