検索結果一覧

検索結果:4493件中 4251 -4300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4251 現代の世間話, 中島恵子, 西郊民俗, 25, , 1963, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4252 世間話資料?山形県庄内地方?, 梅木寿雄, 西郊民俗, 25, , 1963, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4253 世間話の討論会合へ, 桜田勝徳, 西郊民俗, 25, , 1963, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4254 <共同討議>郡内と世間話, 後藤義隆 上村正光 大森義憲, 西郊民俗, 25, , 1963, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4255 世間話研究の意義と課題, 井之口章次, 西郊民俗, 25, , 1963, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4256 世間話について, 安間清, 西郊民俗, 25, , 1963, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4257 世間話研究の目的とその分類, 最上孝敬, 西郊民俗, 25, , 1963, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4258 世間話のとらえかた, 大島建彦, 西郊民俗, 25, , 1963, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4259 継子物語の信仰的背景, 池田憲昭, 神道宗教, 49, , 1967, シ01023, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4260 「彦人ばなし」おぼえがき, 大島建彦, 西郊民俗, 46, , 1968, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4261 敦煌本舜子恋文・董永変文と我が国説話文学, 川口久雄, 東方学, 40, , 1970, ト00420, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4262 駒ヶ根市の昔話−中山大重翁の昔話−, 北沢和子, 西郊民俗, 56, , 1971, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4263 和泉式部の伝説−福島県石川郡石川町−, 大島建彦, 西郊民俗, 56, , 1971, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4264 長野県下の曾我伝説(一), 大島建彦, 西郊民俗, 58, , 1971, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4265 鹿児島県の曾我伝説, 大島建彦, 西郊民俗, 55, , 1971, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4266 金玉塚のいわれ, 吉田道子, 西郊民俗, 62, , 1972, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4267 長野県下の曾我伝説(二), 大島建彦, 西郊民俗, 59, , 1972, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4268 蛇骨寺の由来について, 中村節, 西郊民俗, 59, , 1972, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4269 田原藤太大蛇跨ぎのモティーフについて, 山本節, 西郊民俗, 63, , 1973, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4270 遍照説話における「天狗」, 野崎典子, 国文研究(名古屋大), 3, , 1974, コ01080, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4271 伝承の意味・序説(一)−日本的心性の原郷を求めて−, 山田直巳, 独協中学校・高等学校研究紀要, 1, , 1974, ト01004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4272 「炭焼藤太」と「あこや姫」の伝承, 木村博, 西郊民俗, 73, , 1975, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4273 小野のふるさと(一)−秋田県雄勝郡の小町伝説−, 大島建彦, 西郊民俗, 73, , 1975, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4274 炭焼藤太の伝説−宮城県栗原郡金成町−, 大島建彦, 西郊民俗, 72, , 1975, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4275 横取の鐘, 土橋里木, 西郊民俗, 70, , 1975, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4276 丹後の霊地成相寺のことなど, 最上孝敬, 西郊民俗, 71, , 1975, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4277 炭焼藤太事蹟−宮城県栗原郡金原町−, 大島福彦, 西郊民俗, 71, , 1975, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4278 唐津「勘右衛門話」考, 野口弘子, 国語研究(九州大谷短大), 7, , 1978, コ00660, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4279 蘆刈説話論(一), 鳥居明雄, 俄草紙, 4, , 1979, ニ00590, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4280 「河童駒引」と「桃太郎」―柳田国男と石田英一郎―「日本思想」研究ノート(6), 住谷一彦, 世界, 420, , 1980, セ00240, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4281 東京の中将姫伝説, 中島恵子, 西郊民俗, 91, , 1980, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4282 天人女房譚再考, 坪井洋文, 民博通信, 10, , 1980, ミ00290, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4283 昔話「牛方山姥」について―牛方・積荷・山姥の考察, 田村美和子, 文教大学国文, 9, , 1980, フ00423, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4284 昔話における道徳性, 渡辺博, 華頂短期大学研究紀要, 26, , 1981, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4285 「民話」攷, 田中稲積, 横浜女子短期大学研究紀要, 2, , 1981, ヨ00038, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4286 金沢と芋堀長者伝承―藤五郎伝説の特徴と成長過程, 原田行造, 日本海域研究所報告, 13, , 1981, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4287 歴史手帖 安徳天皇非入海伝説, 森克己, 日本歴史, , 81, 1955, ニ00571, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4288 <講演> 竜宮童子考―異人論の視座から, 小松和彦, 懐徳, , 55, 1986, カ00052, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4289 溯原一則, 奥野信太郎, 明星, 9-2, , 1926, ミ00236, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4290 庵美の「起源説話」について, 山下欣一, 昔話−研究と資料, , 5, 1976, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4291 昔話「黄金の瓜種」の伝承と伝播, 岩瀬博, 昔話−研究と資料, , 5, 1976, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4292 石川県の昔話概観, 小倉学, 昔話−研究と資料, , 5, 1976, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4293 「継子と笛」と「継子と鳥」, 三原幸久, 昔話−研究と資料, , 6, 1977, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4294 昔話における「語り」の系譜―瞽女・祭文・僧侶, 武田正, 昔話−研究と資料, , 6, 1977, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4295 頓智話の連続性―唐津の裏町勘右衛話をめぐって, 宮地武彦, 昔話−研究と資料, , 6, 1977, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4296 昔話の一モチーフ<暗闇の中の灯>の意味するもの―民間文芸の文芸性をめぐって, 黄地百合子, 昔話−研究と資料, , 6, 1977, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4297 昔話における再婚について, 河合隼雄, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4298 耳ことば, 大藤ゆき, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4299 <講演> 昔話子供への伝達, 中山正文, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4300 <シンポジウム> 子どもの暮らしことば, 中島恵子, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,