検索結果一覧
検索結果:61962件中
43001
-43050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43001 | 茶人交遊録 近代茶人と“佐竹本三十六歌仙切”, 竹田梨紗, 『小林一三と松永安左エ門』, , , 2013, 展63:154, 国文学一般, 和歌, , |
43002 | 絵と書の関係をめぐる雑考, 沖松健次郎, 『和様の書』, , , 2013, 展36:507, 国文学一般, 古典文学, , |
43003 | 「和様の書」鑑賞の歴史, 恵美千鶴子, 『和様の書』, , , 2013, 展36:507, 国文学一般, 古典文学, , |
43004 | ブログにおけるコミュニケーションの民俗学的一考察, 嶋野安耶, 歴史民俗資料学研究, , 15, 2010, レ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
43005 | <再録> 否定表現―俳句等におけるその意味, 永田友市, 『言語表現学の諸相』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:2, 国文学一般, 詩歌, , |
43006 | アイヌ文様と九州の壁画古墳文様, 赤司善彦, 『ロシアが見たアイヌ文化』, , , 2013, 展10:46, 国文学一般, 民俗学, , |
43007 | 聖なるもののかたちとしての仏像, 岩井共二, 『みほとけのかたち』, , , 2013, 展65:103, 国文学一般, 古典文学, , |
43008 | 絵葉書とデジタルアーカイブ デジタル・アーカイブと課題, 吉村旭輝, 『絵葉書―そのメディア性と記録性』, , , 2013, 展66:19, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
43009 | 天のシルクロード, 林温, 『天上の舞 飛天の美』, , , 2013, 展36:510, 国文学一般, 古典文学, , |
43010 | 「もののあはれ」と日本の美について―月と秋草を中心に, 石田佳也, 『「もののあはれ」と日本の美』, , , 2013, 展36:530, 国文学一般, 古典文学, , |
43011 | 工芸意匠にみる「もののあはれ」, 日高薫, 『「もののあはれ」と日本の美』, , , 2013, 展36:530, 国文学一般, 古典文学, , |
43012 | 末次智著『琉球宮廷歌謡論 首里城の時空から』, 島村幸一, 日本文学/日本文学協会, 62-5, 719, 2013, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
43013 | 鳥のテーマ―神祭りと鶏鳴と, 荒木優也, 『上代歌謡研究』, , 1, 2013, キ1:34:1, 国文学一般, 歌謡, , |
43014 | 渋沢敬三と中在家花祭, 永井美穂, 『祭魚洞祭(さいぎょどうまつり)』, , , 2013, 展36:512, 国文学一般, 民俗学, , |
43015 | <再録> 口承文芸の表現研究―民話と田植歌を手がかりに, 田中瑩一, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国文学一般, 説話・昔話, , |
43016 | <再録> 文学的文章の読みにおける推測と検証, 野浪正隆, 『言語表現学の基礎と応用』(言語表現学叢書), , , 2013, ミ5:273:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
43017 | 紀州におけるダンチクの植物文化誌, 梅本信也, 熊野誌, , 47, 2002, ク00043, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
43018 | 象形文字を含む沖縄のスーチューマ木簡(英文), マーク・ローザ, 東京大学言語学論集, , 34, 2013, ト00292, 国文学一般, 南島文学, , |
43019 | 南無熊野大権現―垂迹・化身・渡海上人・権現・神像, 若林芳樹, 熊野誌, , 45, 1999, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43020 | 熊野信仰の地方展開3―千葉県の熊野信仰地を訪ねて, 山口登志夫, 熊野誌, , 45, 1999, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43021 | 熊野地方のすし(二)―聞き取り調査から, 西嶋久美子, 熊野誌, , 45, 1999, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43022 | 雲取越え覚書, 木村靖, 熊野誌, , 44, 1998, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43023 | 熊野地方のすし(一)―聞き取り調査から, 西嶋久美子, 熊野誌, , 44, 1998, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43024 | 熊野川の新宮川原にあった「川原家」(折り畳み式家屋)の集落, 矢熊敏男, 熊野誌, , 44, 1998, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43025 | 熊野信仰に関する「地方記録」存在について―地方熊野信仰もしくは、熊野信仰の地方展開に関しての研究に資するため, 山口登志夫, 熊野誌, , 44, 1998, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43026 | 熊野誌目次・件名索引(創刊号~43号), , 熊野誌, , 44, 1998, ク00043, 国文学一般, 目録・その他, , |
43027 | 子午線 「世界へひらく」とはどのようなことか―ハルオ・シラネ編『世界へひらく和歌』をめぐって, 樋口大祐, 日本文学/日本文学協会, 63-4, 730, 2014, ニ00390, 国文学一般, 和歌, , |
43028 | 熊野管見記, 佐藤良雄, 熊野誌, , 43, 1997, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43029 | 碓氷峠の熊野神社と日本武尊の伝承, 榎本千賀, 熊野誌, , 43, 1997, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43030 | 『熊野学』ということについて, 佐藤良雄, 熊野誌, , 42, 1996, ク00043, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
43031 | 紀伊半島南部における山蜜蜂の伝統的飼養について, 井上直人 井上梓, 熊野誌, , 42, 1996, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43032 | 熊野の番匠, 下村巳六, 熊野誌, , 42, 1996, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43033 | <翻> 鬼ヶ城と坂上田村麻呂伝説, 榎本千賀, 熊野誌, , 42, 1996, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
43034 | 和歌山県南部の「力石」, 高島慎助, 熊野誌, , 42, 1996, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43035 | 浅里の猪垣, 尾崎新一郎, 熊野誌, , 42, 1996, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43036 | 熊野の信仰と祭事の発祥, 桐本逸鬼, 熊野誌, , 42, 1996, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43037 | 神秘境熊野, 佐藤良雄, 熊野誌, , 41, 1995, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43038 | <翻> 舟玉信仰, 下村巳六, 熊野誌, , 41, 1995, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43039 | 熊野古道残照, 桐本逸鬼, 熊野誌, , 41, 1995, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43040 | 「新宮城書蔵目録」について, 梅渓昇, 熊野誌, , 40, 1994, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43041 | 熊野は魔の国・鬼の国―伊弉冉尊、千手観音信仰, 下村巳六, 熊野誌, , 40, 1994, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43042 | 熊野と陸奥, 前千雄, 熊野誌, , 40, 1994, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43043 | 熊野雑記, 岸田定雄, 熊野誌, , 40, 1994, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43044 | <翻> 埼玉県における平将門と藤原秀郷伝説, 榎本千賀, 熊野誌, , 40, 1994, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
43045 | すずき追いの復活に寄せて, 尾崎新一郎, 熊野誌, , 40, 1994, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43046 | 五節の歌謡, 小野恭靖, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 歌謡, , |
43047 | 永池健二教授略歴・業績目録, , 国文―研究と教育―, , 36, 2013, ナ00224, 国文学一般, 目録・その他, , |
43048 | 特集 知っておきたい 旧暦の楽しみ方 図解暦の基礎知識, 近松鴻二, 歴史読本, 57-10, 880, 2012, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
43049 | 特別企画 日本各地の暦 地方暦総覧―全国各地に伝わるさまざまな暦を検証する, 岡田芳朗, 歴史読本, 57-10, 880, 2012, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
43050 | 特集 知っておきたい旧暦の楽しみ方 歴史期日の表記問題, 釣洋一, 歴史読本, 57-10, 880, 2012, レ00024, 国文学一般, 古典文学, , |