検索結果一覧
検索結果:61962件中
43101
-43150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43101 | 尊経閣文庫の古記録, 菊池紳一, 『国宝 水左記』, , , 2013, シ5:315, 国文学一般, 古典文学, , |
43102 | 東北前沢における疫神鎮送の山鉾祭―民間御霊会終焉の一事例, 福原敏男, 『「神仏習合」再考』, , , 2013, エ0:61, 国文学一般, 民俗学, , |
43103 | 神話とイデオロギー―誤解の系譜(仏文), アラン・ロシェ, 『日本のアイデンティティを〈象徴〉するもの』(国際日本学研究叢書17), , , 2013, ノ0:118, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
43104 | 日本人の自死に見る道徳観と美意識―切腹、殉死、心中死(仏文), 川田順造, 『日本のアイデンティティを〈象徴〉するもの』(国際日本学研究叢書17), , , 2013, ノ0:118, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
43105 | 鯨食文化の史的考察, 佐藤康郎, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43106 | 熊野阿須賀神社雑考, 下村巳六, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43107 | <再録><翻> 色川郷・宝物日記, 水口清, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43108 | 那智勝浦町・高芝の獅子舞, 橋爪啓, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
43109 | 熊野川町の伝説を尋ねて, 上田幸一, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
43110 | 後南朝史蹟地図の説明―川上村の伝承を中心として, 岸田日出男, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43111 | 中国における徐福研究, 奥野利雄, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
43112 | 徐福私考, 前川蒼仞, 熊野誌, , 34, 1988, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
43113 | 国民のあかし「伊勢大麻」(英文), ジョセフ・キブルツ, 『日本のアイデンティティを〈象徴〉するもの』(国際日本学研究叢書17), , , 2013, ノ0:118, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
43114 | アイデンティティ、伝統、現代性―エドモンド・アブーのLa Grece contemporaine(1854)とピエール・ロチのJaponeries d’automne(1889)におけるフスタネラと着物の研究(仏文), マリア・エウヘニア・デ・ラ・ニュエス・ペレス, 『日本のアイデンティティを〈象徴〉するもの』(国際日本学研究叢書17), , , 2013, ノ0:118, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
43115 | 裸形上人伝説, 下村巳六, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
43116 | 熊野三山・熊野修験道節録(前承四)―坎水(かんすい)崇拝, 二河良英, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43117 | 続・大般若経, 水口清, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43118 | 徐福考, 奥野利雄, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
43119 | 新宮本宮大社造営の記録, 前千雄, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43120 | 熊野新宮の徐福伝承雑考, 山本殖生, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
43121 | 紀南落人伝承, 橋爪啓, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43122 | 太地鯨踊考, 佐藤康郎, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
43123 | 白魚, 上田幸一, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43124 | 『熊野誌』所収論文総目次・件名索引(1号~32号), 山崎泰, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 国文学一般, 目録・その他, , |
43125 | “変な外人”考, 相良匡俊, 『日本のアイデンティティを〈象徴〉するもの』(国際日本学研究叢書17), , , 2013, ノ0:118, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
43126 | 熊野と古代信仰, 下村巳六, 熊野誌, , 32, 1986, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43127 | 熊野三山・熊野修験道節録(前承三)―坎水(かんすい)崇拝行場, 二河良英, 熊野誌, , 32, 1986, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43128 | 後南朝期における色川郷, 水口清, 熊野誌, , 32, 1986, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43129 | 歴代、熊野山(三山)検校の研究, 倉本修武, 熊野誌, , 32, 1986, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43130 | 熊野参詣記にみる新宮の諸相―古代・中世を中心にして, 山本殖生, 熊野誌, , 32, 1986, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43131 | 熊野三山・熊野修験道節録(前承二), 二河良英, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43132 | 妖怪丹鶴姫, 下村巳六, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43133 | 神倉山、ゴトビキ岩をめぐる歴史と地質, 後誠介 山本殖生, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43134 | 御本明神社に就て, 西岡正男, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43135 | 熊野漁民の活躍と海の民俗, 橋爪啓, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43136 | 高倉神社探訪, 田中孝雄, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43137 | 秦代に日本へ渡航した徐福の旧跡の発見とその考証, 汪承恭 康培仁 訳, 熊野誌, , 31, 1986, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
43138 | 子午線 「ほんもの」への欲求, 千本英史, 日本文学/日本文学協会, 63-9, 735, 2014, ニ00390, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
43139 | 日本で作られた律管, 高瀬澄子, 沖縄芸術の科学, , 25, 2013, オ00526, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
43140 | 沖永良部島民謡―«イチカ(イチキャ)節»についての考察, 持田明美, 沖縄芸術の科学, , 25, 2013, オ00526, 国文学一般, 南島文学, , |
43141 | 沖縄戦「集団自決」事件についての倫理学的理論モデルの検討―古賀徹論考「強制と自発の彼岸」前半部について, 大城信哉, 沖縄県立芸術大学紀要, , 21, 2013, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
43142 | 奄美名音仏教信者川畑前祖志の『写経』とその原典について, 安次嶺勲, 沖縄県立芸術大学紀要, , 21, 2013, オ00527, 国文学一般, 古典文学, , |
43143 | 尚家文書解題抄―冠船関係資料, 板谷徹, 沖縄県立芸術大学紀要, , 21, 2013, オ00527, 国文学一般, 南島文学, , |
43144 | 熊野三党, 下村巳六, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43145 | 熊野三山・熊野修験道節録, 二河良英, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43146 | 色川神社考, 水口清, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43147 | 『熊野牛王覚書』, 嶋正央, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43148 | 熊野と聖護院, 前千雄, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43149 | 熊野―神仏習合の足跡, 前川昭世, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43150 | 熊野信仰と祇園信仰, 橋爪啓, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |