検索結果一覧
検索結果:61962件中
43151
-43200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43151 | 日本の捕鯨小史, 佐藤康郎, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43152 | 明治初期の「新宮村」について, 田中弘倫, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43153 | 熊野随想―猪垣あれこれ, 田中孝雄, 熊野誌, , 30, 1985, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43154 | 熊野への憧憬と日本文学, 木田泰夫, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
43155 | 熊野三山社名考, 橋爪啓, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43156 | 牛王信仰, 下村巳六, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43157 | “熊野権現垂迹縁起”―その周辺のことども, 前川昭世, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43158 | 稲荷信仰と熊野, 米良殖人, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43159 | 那智山尊勝院「志津の岩屋」祭所の根源を探る, 二河良英, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43160 | 阿須賀神社古神宝, 奥野利雄, 熊野誌, , 29, 1983, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43161 | 熊野三山の成立, 浜畑栄造, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43162 | 熊野三山社法祭礼年中行事と熊野修験道行事との関係について, 二河良英, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43163 | <翻・複> 熊野信仰の原点に関する私的考察, 米良殖人, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43164 | 花の窟にみる熊野信仰の源流, 前川昭世, 熊野誌, , 28, 1982, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43165 | 鈴木登美・十重田裕一・堀ひかり・宗像和重編著『検閲・メディア・文学 江戸から戦後まで』, 天野知幸, 日本文学/日本文学協会, 62-6, 720, 2013, ニ00390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
43166 | 徐福伝承と物部氏族, 下村巳六, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
43167 | 地名から見た奥熊野の葬法, 浜畑栄造, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43168 | 熊野修験道の根源と熊野三山信仰の概要について(一), 二河良英, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43169 | <翻・複> 藤倉城懐古賦, 米良殖人, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43170 | 阿須賀神社の御正体, 奥野利雄, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43171 | 大般若経(那智勝浦町指定文化財), 水口清, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43172 | 花ノ窟関係小祭祀について, 清水太郎, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43173 | 熊野木本松葉山にみる天神様縁起のことども, 前川昭世, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43174 | 佐野の柱松, 天野輝雄, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43175 | 「熊野の謎と伝説」余話, 沢村経夫, 熊野誌, , 27, 1981, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43176 | 太地の年中行事, 滝川貞蔵, 熊野誌, , 24, 1978, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43177 | 古座町田原木の葉神社祭典考, 橋爪啓, 熊野誌, , 24, 1978, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43178 | 熊野地方の仏像(四)―(流れ谷流域の仏像), 清水太郎, 熊野誌, , 24, 1978, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43179 | 熊野の一つたたら―一つ目小僧・猪笹王の伝説考, 下村巳六, 熊野誌, , 24, 1978, ク00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
43180 | 背守りの文様について, 東条さやか, 金沢文化振興財団研究紀要, , 10, 2013, カ00512, 国文学一般, 民俗学, , |
43181 | 米の渡来とワラの文化, 滝川貞蔵, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
43182 | 熊野地方の仏像(三), 清水太郎, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
43183 | 熊野のシシガキ異説, 木下喜久治, 熊野誌, , 23, 1977, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
43184 | «紋画帖»に貼り込まれた暁斎お気に入りの繍箔裂, 山内麻衣子, 『河鍋暁斎の能・狂言画』, , , 2013, 展36:528, 国文学一般, 古典文学, , |
43185 | 太陽王賛美, 末次智, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 南島文学, , |
43186 | 仏教歌謡, 鈴木治子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 歌謡, , |
43187 | 四季と花の呪力, 井出幸男, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 民俗学, , |
43188 | 花と性愛と豊饒, 井出幸男, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
43189 | 後妻打, 佐々木聖佳, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
43190 | 「鎌倉」地名について, 篠原幸久, 鎌倉, , 114, 2013, カ00531, 国文学一般, 古典文学, , |
43191 | <翻> 建長興国禅寺碑の紹介と分析, 大塚紀弘 古田土俊一, 鎌倉, , 114, 2013, カ00531, 国文学一般, 古典文学, , |
43192 | 旧建長寺末寺考(八)―福岡県(筑前・筑後・豊前国)編, 鈴木佐, 鎌倉, , 115, 2013, カ00531, 国文学一般, 古典文学, , |
43193 | 小さなカミ、大きな神―「アニミズムの日本」の得手、不得手, 上野景文, 神園, , 9, 2013, カ00710, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
43194 | 昭憲皇太后からたどる近代(第二回) 「絹」―皇后の殖産興業, 小平美香, 神園, , 9, 2013, カ00710, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
43195 | 本の紹介 『あなたが詠む連歌』東山茜(著), 黒岩淳, 北九州国文, , 40, 2013, キ00051, 国文学一般, 書評・紹介, , |
43196 | 中世キリスト教と仏教における地獄の恐怖―死後の魂の救いの可能性をさぐる, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 128, 2013, カ00660, 国文学一般, 古典文学, , |
43197 | 近代文学合同研究会論集 総目次, , 『10号記念自由論文特集』(近代文学合同研究会論集10), , , 2013, ヒ4:1104:10, 国文学一般, 目録・その他, , |
43198 | 花と露, 末次智, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 南島文学, , |
43199 | 恋の踊・「新鷹」への想い, 徳田和夫, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
43200 | 子守歌, 田中妙子, 『古代から近世へ 日本の歌謡(うた)を旅する』, , , 2013, イ1:103, 国文学一般, 歌謡, , |