検索結果一覧

検索結果:4493件中 4301 -4350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4301 <シンポジウム> 昔話と幼児教育民話伝承の今後, 矢口裕康, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4302 昔話と児童文学, 石沢小枝子, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4303 沖縄における龍蛇退治型説話の分類と特色, 丸山顕徳, 昔話−研究と資料, , 20, 1992, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4304 日本と中国の水界女房譚, 伊藤清司, 昔話−研究と資料, , 21, 1993, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4305 沖縄の「熊女房」譚と中国の類話, 千野明日香, 昔話−研究と資料, , 21, 1993, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4306 昔話「天人女房」タイプの生成―その核心モチーフをめぐって, 稲田浩二, 昔話−研究と資料, , 21, 1993, ム00004, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4307 佐渡が島から, 江南文三, 明星, 6-1, 1, 1925, ミ00236, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4308 日光山の天狗, 赤堀又次郎, 明星, 6-3, 3, 1925, ミ00236, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4309 論説 羽衣伝説の研究, 高木敏雄, 帝国文学, 6-3, 63, 1900, テ00020, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4310 論説 浦島伝説の研究, 高木敏夫, 帝国文学, 6-6, 66, 1900, テ00020, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4311 雑録 琉球に伝はれる羽衣伝説, 岡倉由三郎, 帝国文学, 6-7, 67, 1900, テ00020, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4312 雑録 羽衣伝説拾遺, 新村出, 帝国文学, 6-8, 68, 1900, テ00020, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4313 論説 日本説話の印度起源に関する疑問, 高木敏雄, 帝国文学, 7-3, 75, 1901, テ00020, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4314 <シンポジウム> 説話と歴史, 阿部謹也 岩本裕 五来重 井本英一 渡辺貞麿, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4315 説話文学研究・八十年代の動向と展望, 小峯和明, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4316 民間説話研究の課題, 大島建彦, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4317 鋳物師の起源伝承―説話と歴史の関係について, 桜井好朗, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4318 道智上人―その虚像と実像 但州温泉寺開基伝承について, 菊川丞, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4319 遊魂信仰と昔話, 水沢謙一, 説話と歴史, , , 1985, イ4:56, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4320 昔話と歌謡, 臼田甚五郎, 口承文芸研究, 8, , 1985, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4321 山弥伝承について―ある一つの淵源, 山口保明, 口承文芸研究, 8, , 1985, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4322 韓国のまれびと説話, 依田千百子, 口承文芸研究, 8, , 1985, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4323 「猿聟入」とグリム昔話―その文芸性と倫理性, 丹菊喬二, 室蘭工業大学研究報告(文科編), 36, , 1986, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4324 十六日正月と地獄絵の唱導, 渡辺昭五, 芸能, 29-1, , 1987, ケ00100, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4325 説話と説話文学(五), 石破洋, 芸文東海, 12, , 1988, ケ00144, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4326 「養老伝説」小考―神仙譚から孝感説話へ, 藤川正数, 会誌(岐阜女子大学), 17, , 1988, キ00130, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4327 「地獄絵」の享受と唱導―薬王寺十王図を中心として, 福原洋子, 就実語文, 9, , 1988, シ00448, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4328 国語教材の総合的研究(会員共同研究) 説話の真実と科学における真実, 吉武好孝, コトバ, 6-3, , 1936, コ01364, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4329 民族伝承の変貌―賀茂氏の神と役小角の伝承をめぐって, 多田一臣, 伝承と変容, , , 1980, キ9:2:5, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4330 中将姫説話の調査研究, 藤沢隆子, 元興寺文化財研究, , 15, 1983, カ00595, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4331 現代のフォークロア, 小島瓔〓, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4332 比較説話学の展望, 三原幸久, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4333 群馬の世間話, 井田安雄, 説話伝承の日本・アジア・世界, , , 1983, イ4:47, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4334 童話花咲爺, 松尾楽山, 国学院雑誌, 19-4, 222, 1913, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4335 棄老の伝説, 万古刀, 国学院雑誌, 19-5, 223, 1913, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4336 童話花咲爺(二), 松尾楽山, 国学院雑誌, 19-6, 224, 1913, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4337 童話花咲爺, 松尾楽山, 国学院雑誌, 19-10, 228, 1913, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4338 立山伝説と美作伝説少考―佐伯有頼の研究, 佐山清次郎, 高志人, 6-1, , 1941, コ01253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4339 立山伝説の追考(上), 佐山清次郎, 高志人, 6-6, , 1941, コ01253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4340 立山伝説の追考(中), 佐山清次郎, 高志人, 6-7, , 1941, コ01253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4341 立山伝説の追考(下), 佐山清次郎, 高志人, 6-8, , 1941, コ01253, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4342 昔話−「なら梨とり」−に秘められた叡智とその教育的意義(その一), 金井朋子, 京都文教短期大学研究紀要, , 35, 1996, キ00554, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4343 南四国の泰作話, 野村純一, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4344 昔話「猫檀家」の伝承, 福田晃, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4345 説話と巫歌の伝承形態―天人女房譚考, 石川純一郎, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4346 幡多郡の笑話, 宮地武彦, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4347 雷聟入譚考, 山賀七郎, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4348 幡多郡諺噺考―世間話における諺の伝承基盤, 神谷吉行, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4349 土佐幡多路の伝説考, 藤原秀隆, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
4350 幡多郡における流人伝説考, 小山利彦, 口承文芸の綜合研究, , , 1974, イ4:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,