検索結果一覧

検索結果:6119件中 4401 -4450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4401 複合終助詞「かよ」の新用法-X(旧Twitter)上の使用に注目して-, 冨永芽衣, 国文/お茶の水女子大学, , 140, 2024, コ00920, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4402 「好きだ」構文の対象を標示するヲの使用と節タイプ, 池田尋斗, 国文学/関西大学, , 108, 2024, コ00930, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4403 自慢談話における言語行動の日韓対照研究, 中内遥, 国文学/関西大学, , 108, 2024, コ00930, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4404 迷惑場面に見られる言語行動の日韓対照研究-親しい友人同士における迷惑のかけ手の発話に注目して-, 近藤未菜, 国文学/関西大学, , 108, 2024, コ00930, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4405 「ナイーブ」の和製的意味に関する考察, 呉文傑, 国文学/関西大学, , 108, 2024, コ00930, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4406 滋賀県長浜市方言における素材待遇語(ヤ)ンスの通時的考察, 坪井菜央, 国文学/関西大学, , 108, 2024, コ00930, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4407 『小野𦽳譃字尽』の展開-『小野篁歌字尽』の展開記述のために-, 乾善彦, 国文学/関西大学, , 108, 2024, コ00930, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4408 助数詞「匹」「疋」の近世の古字書類の記載例について, 金川幾久世, 国文学/関西大学, , 108, 2024, コ00930, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4409 言語で言語を語るということ-古代語助動詞研究をめぐる覚書-, 古川大悟, 国文学/関西大学, , 108, 2024, コ00930, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4410 非現実領域の切り分け-「ず」「む」「まし」「じ」について-, 仁科明, 国文学研究, , 199, 2023, コ00960, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4411 文雄『磨光韻鏡』華音における入声韻尾の仮名表記について, 王曹傑, 国文学研究, , 200, 2024, コ00960, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4412 発話における〈本当に〉の出現位置と用法, 苅宿紀子, 国文学研究, , 200, 2024, コ00960, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4413 主述型属性句と複合形容詞・複合形容動詞, 森山卓郎, 国文学研究, , 200, 2024, コ00960, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4414 漢語動詞「啓す」の成立過程-漢字「啓」字の意味の検討から-, 柚木靖史, 国文学攷, , 256, 2024, コ00990, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4415 近世漢籍訓読における訓読語の様相-提示語法の「之」字の読み-, 永松寛明, 国文学攷, , 256, 2024, コ00990, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4416 石川啄木「雲は天才である」と大正自由教育-一九二〇年代、「日本一の代用教員」の位置-, 出木良輔, 国文学攷, , 256, 2024, コ00990, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4417 井上靖「夏草冬濤」論-洪作像に見る両親不在の影響-, 高木伸幸, 国文学攷, , 256, 2024, コ00990, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4418 「器用」の再考 中国語との比較による意味変化を中心に, 欒竹民, 国文学攷, , 256, 2024, コ00990, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4419 小学校低学年・中学年における古典和歌教育, 山宮美萩, 国文学試論, , 29, 2020, コ01003, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4420 小学校高学年・中学校における古典和歌教育, 山宮美萩, 国文学試論, , 30, 2021, コ01003, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4421 中学校における古典和歌教材について-昭和二十四~二十八年-, 山宮美萩, 国文学試論, , 31, 2022, コ01003, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4422 研究ノート 外来語研究における研究課題の探究-『明解国語辞典』『三省堂国語辞典』の比較を手がかりに-, 朱大榮, 国文学試論, , 31, 2022, コ01003, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4423 宮崎県方言の同意を求める表現形式, 早野慎吾 宮田好恵, 国文学論考, , 58, 2022, コ01040, 国文学一般, <分野未設定>, A Study of Consent Request Expressions in Miyazaki Dialect,
4424 比喩的語義の問題点, 中川秀太, 国文学論考, , 58, 2022, コ01040, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4425 二〇一九年版『語文』教科書に見る主体的な学び-古典単元を例として-, 土屋聡, 国文学論考, , 60, 2024, コ01040, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4426 古典教材としての『古事記』神話, 小村宏史, 国文学論考, , 60, 2024, コ01040, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4427 平安鎌倉時代における諸文体の「(~)難し」から見た「仮名貞観政要」の和訳方法, 下澤恵, 国文学論考, , 60, 2024, コ01040, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4428 中近世における〈ト〉のかな字体-写本と古活字版を対照して-, 坂上優太, 国文学論考, , 60, 2024, コ01040, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4429 「文学国語」教科書学習課題文の新しい傾向に関する考察, 田中均, 国文学論考, , 60, 2024, コ01040, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4430 [論文] 児童作文における「主述の不具合」の出現状況, 松崎史周, 国士館大学国文学論輯, , 42, 2021, コ01048, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4431 [論文] 中学生の作文における「修飾の不具合」の出現状況, 松崎史周, 国士館大学国文学論輯, , 43, 2022, コ01048, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4432 論文 菓子で学ぶ日本の文学 文学作品名と作者名を冠した菓子を通して, 部矢祥子, 国文学論叢, , 67, 2022, コ01060, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4433 論文 近代における五十音図に対する認識-ヘボン式ローマ字と日本語の音声-, 内田智子, 国文学論叢, , 67, 2022, コ01060, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4434 論文 口語形容動詞活用表の整備過程, 藤澤善紀, 国文学論叢, , 69, 2024, コ01060, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4435 相互理解のための「聞き返し」, 村上悠子, 国文橘, , 47, 2021, コ01095, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4436 但馬の敬語表現「ナル」について, 田中莉那, 国文橘, , 48, 2021, コ01095, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4437 返答に用いられる語「大丈夫」に対する話し手の解釈について, 大久保美咲姫, 国文橘, , 49, 2023, コ01095, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4438 日本女子大学所蔵友山文庫旧蔵資料について, 福田安典, 国文目白, , 63, 2024, コ01110, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4439 〔書評・紹介〕 深沢眞二著 岩波新書『芭蕉のあそび』, 金田房子, 国文目白, , 63, 2024, コ01110, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4440 〔書評・紹介〕 井上史雄・田邊和子(編著)/堀江薫・渋谷勝己・塩田雄大・山下早代子・笹原宏之・小野寺典子・泉子・K・メイナード(著)『社会言語学の枠組み』, 衣川隆生, 国文目白, , 63, 2024, コ01110, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4441 首都圏地域における数詞アクセントの揺れ, 福島菜生, 国文目白, , 63, 2024, コ01110, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4442 連載:『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第(10) 大嘗会(五), 近藤好和, 古代文化, 75-2, 633, 2023, コ01280, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4443 連載:私の古代学(31) 学際的研究と東アジアにおける日本文化の位置付けをめざして(上), 麻柄一志, 古代文化, 75-3, 634, 2023, コ01280, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4444 連載:『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第(11) 大嘗会(六), 近藤好和, 古代文化, 75-3, 634, 2023, コ01280, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4445 連載:私の古代学(32) 学際的研究と東アジアにおける日本文化の位置付けをめざして(下), 麻柄一志, 古代文化, 75-4, 635, 2024, コ01280, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4446 連載:『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第(12) 大嘗会(七), 近藤好和, 古代文化, 75-4, 635, 2024, コ01280, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4447 連載:『江家次第』にみる朝廷儀礼の式次第(13) 大嘗会(八), 近藤好和, 古代文化, 76-1, 636, 2024, コ01280, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4448 人名に使われる漢字の用法の変化について-一字一音(一字一拍)の読みを中心に-, 岡島昭浩, 語文/大阪大学, , 121, 2023, コ01390, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4449 発音規範と謡曲-四つ仮名に関する言説をめぐって-, 山田昇平, 語文/大阪大学, , 122, 2024, コ01390, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4450 ミネアポリスのアメリカ陸軍情報部日本語学校における語学兵の養成-山崎豊子『二つの祖国』に描かれた太平洋戦争下の日本語教育-, 徳永光展, 語文/大阪大学, , 122, 2024, コ01390, 国文学一般, <分野未設定>, ,