検索結果一覧
検索結果:61962件中
44501
-44550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44501 | 鼠の嫁入り譚批判考, 袴谷憲昭, 駒沢大学禅研究所年報, , 26, 2014, コ01459, 国文学一般, 説話・昔話, , |
44502 | 葬送儀礼について―伝統的民俗と仏教的意味付け, 寺門典宏, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 国文学一般, 民俗学, , |
44503 | 東北地方と交差するアイヌ文化のかたち―津軽・下北を中心に, 長谷部一弘, 『アイヌの工芸』, , , 2014, 展10:47, 国文学一般, 民俗学, , |
44504 | 蝦夷錦と北方の先住民族, 中村和之, 『アイヌの工芸』, , , 2014, 展10:47, 国文学一般, 民俗学, , |
44505 | 在村文芸と明治天皇行幸―南多摩郡連光寺村を事例に, 清水裕介, 『みゆきのあと』, , , 2014, 展36:538, 国文学一般, 和歌, , |
44506 | 伊勢と熊野の歌―歌から考える宮廷文化の地方への広がり, 榎村寛之, 『伊勢と熊野の歌』, , , 2014, 展56:29, 国文学一般, 和歌, , |
44507 | 絵図・古写真等に見る四国遍路と四国霊場の変遷, 今村賢司, 『四国遍路ぐるり今昔』, , , 2014, 展83:31, 国文学一般, 古典文学, , |
44508 | 熊野―聖地への旅, 大河内智之, 『熊野』, , , 2014, 展66:28, 国文学一般, 古典文学, , |
44509 | 世界遺産「熊野参詣道」の特徴と変遷, 小田誠太郎, 『熊野』, , , 2014, 展66:28, 国文学一般, 古典文学, , |
44510 | 中世南九州と琉球国成立以前の琉球列島, 池田栄史, 『南からみる中世の世界』, , , 2014, 展97:14, 国文学一般, 古典文学, , |
44511 | 薩摩・琉球と「硫黄の道」, 山内晋次, 『南からみる中世の世界』, , , 2014, 展97:14, 国文学一般, 古典文学, , |
44512 | 記録された琉球列島―奈良・平安時代の南九州と, 永山修一, 『南からみる中世の世界』, , , 2014, 展97:14, 国文学一般, 古典文学, , |
44513 | 特別展 うた・ものがたりのデザイン――日本工芸にみる「優雅」の伝統―のこと, 切畑健, 『うた・ものがたりのデザイン』, , , 2014, 展36:569, 国文学一般, 古典文学, , |
44514 | 文学意匠について, 吉村元雄, 『うた・ものがたりのデザイン』, , , 2014, 展36:569, 国文学一般, 古典文学, , |
44515 | 和歌と文学と絵とその意匠―葦手と歌絵, 四辻秀紀, 『うた・ものがたりのデザイン』, , , 2014, 展36:569, 国文学一般, 古典文学, , |
44516 | 歌・物語から紡がれた意匠―中世から近世へ, 土井久美子, 『うた・ものがたりのデザイン』, , , 2014, 展36:569, 国文学一般, 古典文学, , |
44517 | 近江八景, 切畑健, 『うた・ものがたりのデザイン』, , , 2014, 展36:569, 国文学一般, 古典文学, , |
44518 | 香とうた・ものがたり, 畑正高, 『うた・ものがたりのデザイン』, , , 2014, 展36:569, 国文学一般, 古典文学, , |
44519 | 第4回万葉文化館主宰共同研究 万葉文化館蔵『大和名処和歌集』について―飛鳥を中心に, 井上さやか, 万葉古代学研究年報, , 12, 2014, マ00149, 国文学一般, 和歌, , |
44520 | 佐渡市新穂皆川「下の阿弥陀堂」について, 西沢哉子, 『親鸞となむの大地』, , , 2014, 展41:10, 国文学一般, 古典文学, , |
44521 | シリーズ 3.11からの歴史学 提言 自然災害史研究の射程, 峰岸純夫, 歴史学研究, , 903, 2013, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 古典文学, , |
44522 | 瀬畑源『公文書をつかう―公文書管理制度と歴史研究―』, 中野目徹, 歴史学研究, , 903, 2013, Z00T:れ:002:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
44523 | 港区立港郷土資料館の収蔵文書, 平田秀勝 竹村到, 古文書研究, , 74, 2013, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
44524 | 宮内公文書館所蔵の公文書―宮内省草創期の記録, 宮間純一, 古文書研究, , 75, 2013, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 古典文学, , |
44525 | 坂田聡編『禁裏領山国荘』, 小森正明, 古文書研究, , 75, 2013, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
44526 | 上島有著『中世日本の紙 前・後編 アーカイブズ学としての料紙研究』, 原島陽一, 古文書研究, , 75, 2013, Z00T:に/034:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
44527 | 祀られるお菊―人神信仰からみたお菊・皿屋敷の伝承世界, 前田俊一郎, 民俗学研究所紀要, , 37, 2013, Z36U-せ/002-002, 国文学一般, 民俗学, , |
44528 | 近年の民俗学における差別問題研究, 今野大輔, 民俗学研究所紀要, , 37, 2013, Z36U-せ/002-002, 国文学一般, 民俗学, , |
44529 | 佐賀県唐津市厳木町天川再訪, 田中宣一, 民俗学研究所紀要, , 37, 2013, Z36U-せ/002-002, 国文学一般, 民俗学, , |
44530 | 特集 漁業の歴史と民俗 安芸灘のボラ地曳網漁, 川島秀一, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 民俗学, , |
44531 | 復帰と反復帰・覚え書―川満信一と『発想』の位置, 安田常雄, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 南島文学, , |
44532 | 古文書に見る大分の地震・津波, 平井義人, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 17, 2013, Z95W-お/051-001, 国文学一般, 古典文学, , |
44533 | 綱引き行事の消滅と復活からみた歴史と民俗―沖縄県宜野湾市の事例から, 小熊誠, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 南島文学, , |
44534 | コンタクト・ゾーンとしての占領地沖縄, 泉水英計, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 南島文学, , |
44535 | 荒野泰典先生の略歴と主要業績, , 史苑, 73-1, 188, 2013, Z36U-り/001-004, 国文学一般, 目録・その他, , |
44536 | 海辺の家に伝わった書籍群―気仙沼大島村上家旧蔵書籍群について, 橘川俊忠, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 古典文学, , |
44537 | 一四世紀末から一六世紀初頭における琉朝関係の推移, 牟田俊平, 史苑, 73-1, 188, 2013, Z36U-り/001-004, 国文学一般, 南島文学, , |
44538 | <翻・複> 駿河伊達氏の末裔「津山松平家臣伊達家文書」の考察, 鈴木江津子, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 国文学一般, 古典文学, , |
44539 | 荒野泰典・石井正敏・村井章介編『日本の対外関係七 近代化する日本』, 及川将基, 史苑, 73-1, 188, 2013, Z36U-り/001-004, 国文学一般, 書評・紹介, , |
44540 | 足立区の講に関する調査報告―寺院仏堂で行われている講を中心に, 鈴木志乃, 足立区立郷土博物館紀要, , 34, 2013, Z36W-あ/151-001, 国文学一般, 古典文学, , |
44541 | <講演>伝統文化セミナー 「御遷宮と日本の心」抄, 吉田茂穂, 鶴岡文庫たより, , 23, 2013, Z38W-つ/901-001, 国文学一般, 古典文学, , |
44542 | 辻川敦・大国正美編著『神戸~尼崎 海辺の歴史 古代から近現代まで』, 大村拓生, ヒストリア, , 236, 2013, Z63T-お/003-001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
44543 | 式内社丹生川上神社鎮座地考(上), 白井伊佐牟, 史料(皇学館大学), , 239, 2013, Z56U:こ/001:003, 国文学一般, 古典文学, , |
44544 | 式内社丹生川上神社鎮座地考(下), 白井伊佐牟, 史料(皇学館大学), , 240, 2013, Z56U:こ/001:003, 国文学一般, 古典文学, , |
44545 | 平川敬治著『カミと食と生業の文化誌:民族学と考古学のはざまで』, 小川英雄, 史学(慶応義塾大学), 81-4, , 2013, Z36U-け/001-008, 国文学一般, 書評・紹介, , |
44546 | 小特集 岸和田城・岸和田古城を考える 和泉国地域史のなかの岸和田城・岸和田古城, 広田浩治, ヒストリア, , 237, 2013, Z63T-お/003-001, 国文学一般, 古典文学, , |
44547 | 丸子船のオモギについて―書評と技術史的仮説―牧野久実『琵琶湖の伝統的木造船の変容―丸子船を中心に』, 近森正, 史学(慶応義塾大学), 82-3, , 2013, Z36U-け/001-008, 国文学一般, 書評・紹介, , |
44548 | 特集 環境と生物―山梨の動植物の歴史・文化 「自然」と生きる―古典文学に学ぶこと, 川村晃生, 甲斐, , 129, 2013, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 古典文学, , |
44549 | 甲斐を駆けた「犬」, 新津健, 甲斐, , 129, 2013, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 古典文学, , |
44550 | たとえば、ホトトギスのこと, 石川博, 甲斐, , 129, 2013, Z51T-や/001-002, 国文学一般, 古典文学, , |