検索結果一覧
検索結果:61962件中
44601
-44650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44601 | <講演> 伊勢神宮とご遷宮―神宮はなぜ伊勢にあって二十年ごとに建替えるのか, 嵐義人, 温故叢誌, , 68, 2014, オ00660, 国文学一般, 古典文学, , |
44602 | 日本人の「武」の自意識, 佐伯真一, 『近代国家の形成とエスニシティ』, , , 2014, ソ0:84, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
44603 | 東アジアの相互認識を映し出す参照枠―「日本意識」再検討の中間報告二〇一〇-二〇一三年, 王敏, 『「日本意識」の根底を探る』(国際日本学研究叢書19), , , 2014, ノ0:122, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
44604 | 如何にして「東アジアから考える」か?―日中交流経験を中心にして, 黄俊傑 周曙光 訳 長谷亮介 訳, 『「日本意識」の根底を探る』(国際日本学研究叢書19), , , 2014, ノ0:122, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
44605 | 禹王(文命)遺跡の語る日本と中国の文化交流史―文命が発信する大きな夢, 大脇良夫, 『「日本意識」の根底を探る』(国際日本学研究叢書19), , , 2014, ノ0:122, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
44606 | 渡辺美季著『近世琉球と中日関係』, 紙屋敦之, 歴史評論, , 764, 2013, Z00T-れ/003-001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
44607 | 近代学問の起源と編成, 藤巻和弘, 『近代学問の起源と編成』, , , 2014, ノ0:126, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
44608 | 近代国学と人文諸学の形成, 藤田大誠, 『近代学問の起源と編成』, , , 2014, ノ0:126, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
44609 | 日本初沖縄経由アジア行の視点―海域アジア史の視点をめぐる断章, 高江洲昌哉, 『近代学問の起源と編成』, , , 2014, ノ0:126, 国文学一般, 南島文学, , |
44610 | 『武田氏研究』総目次(31~50号), , 武田氏研究, , 51, 2014, タ00214, 国文学一般, 目録・その他, , |
44611 | 兵庫城石垣と城郭石垣研究の課題と展望, 下高大輔, ヒストリア, , 240, 2013, Z63T-お/003-001, 国文学一般, 古典文学, , |
44612 | 蓮華と菊―花と日本(英文), ジョセフ・キブルツ, 『国家アイデンティティと宗教』(国際日本学研究叢書20), , , 2014, エ0:64, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
44613 | 八重山の御嶽信仰―近世琉球・先島大津波の前後を事例として, 内原英聡, 『国家アイデンティティと宗教』(国際日本学研究叢書20), , , 2014, エ0:64, 国文学一般, 南島文学, , |
44614 | 人を神に祀る風習―日本のアイデンティティーを考える手がかりとして, 川田順造, 『国家アイデンティティと宗教』(国際日本学研究叢書20), , , 2014, エ0:64, 国文学一般, 民俗学, , |
44615 | 無常(mujo)―日本の風土と宗教意識, 星野勉, 『国家アイデンティティと宗教』(国際日本学研究叢書20), , , 2014, エ0:64, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
44616 | 東アジアにおける『三国志演義』の受容と展開―朝鮮の事例を中心に, 染谷智幸, 『日中韓の武将伝』(アジア遊学173), , , 2014, ウ4:232, 国文学一般, 比較文学, , |
44617 | 近代韓国語小説『壬辰兵乱清正実記』について, 金時徳, 『日中韓の武将伝』(アジア遊学173), , , 2014, ウ4:232, 国文学一般, 比較文学, , |
44618 | 孫悟空の図像イメージ―小説本文と絵姿と, 上原究一, 『中国古典文学と挿画文化』(アジア遊学171), , , 2014, オ1:398, 国文学一般, 比較文学, , |
44619 | “意匠”の宝庫―明清挿絵本と工芸品~清朝(琉球)漆芸、陶磁器の作例初探~, 長谷川祥子, 『中国古典文学と挿画文化』(アジア遊学171), , , 2014, オ1:398, 国文学一般, 南島文学, , |
44620 | <講演><シンポジウム> 日本の哲学の日本らしさをめぐって(英文), レイン・ラウド, 『Rethinking “Japanese studies” from practices in the Nordic region』, , , 2014, ノ0:124, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
44621 | <シンポジウム> 日本における「聖なる空間」の再発見―本質か、それとも戦略か?(英文), アイケ・ロッツ, 『Rethinking “Japanese studies” from practices in the Nordic region』, , , 2014, ノ0:124, 国文学一般, 古典文学, , |
44622 | <シンポジウム> スパイラルなクロニクル―説話文学研究と1950年代の視覚文化, 荒木浩, 『Rethinking “Japanese studies” from practices in the Nordic region』, , , 2014, ノ0:124, 国文学一般, 説話・昔話, , |
44623 | <シンポジウム> エリートの禅から大衆の禅へ―日本と西洋におけるテキストの読解と実践(英文), ヨーン・ボールプ, 『Rethinking “Japanese studies” from practices in the Nordic region』, , , 2014, ノ0:124, 国文学一般, 比較文学, , |
44624 | <シンポジウム> 世界の中の日本文学(英文), グニッラ・リンドバーグ・ワダ, 『Rethinking “Japanese studies” from practices in the Nordic region』, , , 2014, ノ0:124, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
44625 | <講演><シンポジウム> Talking of Cultural Relations between Europe and Japan, 長島要一, 『Rethinking “Japanese studies” from practices in the Nordic region』, , , 2014, ノ0:124, 国文学一般, 比較文学, , |
44626 | 舞楽「蘭陵王」:中国における起源とその東漸, 王暁葵 訳 康保成, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
44627 | 中国における孔子祭儀礼の形成と中日韓での伝承の比較考察, 王霄氷 徐銘 訳, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 国文学一般, 古典文学, , |
44628 | 死霊をめぐる神楽と鎮魂―いざなぎ流と比婆荒神神楽, 松尾恒一, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
44629 | 琉球における天妃信仰―東シナ海周辺地域における媽祖信仰の一例として, 本間浩, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 国文学一般, 南島文学, , |
44630 | 水と儀礼―南琉球・石垣島川平の儀礼と井泉, 沢井真代, 『東アジアの宗教文化』, , , 2014, ト6:16, 国文学一般, 南島文学, , |
44631 | 活字の論理―日本語活字印刷史序説, 鈴木広光, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 国文学一般, 古典文学, , |
44632 | 在外絵入り本研究の意義と展望, 小林健二, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 国文学一般, 古典文学, , |
44633 | 北米における前近代の日本美術研究とコレクション案内, ハルオ・シラネ 井戸美里 訳, 『絵が物語る日本』, , , 2014, メ3:875, 国文学一般, 古典文学, , |
44634 | <再録> 英泉の伝記に関する基礎的考察―付論 寛延四年の英泉の動向, 佐藤俊晃, 『般若院英泉の思想と行動』, , , 2014, ネ1:69, 国文学一般, 古典文学, , |
44635 | <再録><翻> 英泉における七座山天神宮祭祀説の変化, 佐藤俊晃, 『般若院英泉の思想と行動』, , , 2014, ネ1:69, 国文学一般, 古典文学, , |
44636 | <再録><翻> 「柱源神法」関係資料紹介, 石川力山, 『般若院英泉の思想と行動』, , , 2014, ネ1:69, 国文学一般, 古典文学, , |
44637 | <再録> 内館文庫所蔵資料分類目録, , 『般若院英泉の思想と行動』, , , 2014, ネ1:69, 国文学一般, 古典文学, , |
44638 | 銅・石版画万華鏡 53 明治十六年略暦, 森登, 日本古書通信, 77-1, 990, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
44639 | 近現代史部会共同研究報告 沖縄の復帰過程と「自立」への模索, 桜沢誠, 日本史研究, , 606, 2013, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 南島文学, , |
44640 | 銅・石版画万華鏡 54 中伊三郎の銅鐫経典, 森登, 日本古書通信, 77-2, 991, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
44641 | 銅・石版画万華鏡 56 明治の江漢と田善, 森登, 日本古書通信, 77-4, 993, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
44642 | 銅・石版画万華鏡 57 銅版画の近代, 森登, 日本古書通信, 77-5, 994, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
44643 | 銅・石版画万華鏡 59 銅版「創業五家」, 森登, 日本古書通信, 77-7, 996, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
44644 | 銅・石版画万華鏡 60 江漢の世界地図, 森登, 日本古書通信, 77-8, 997, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
44645 | 銅・石版画万華鏡 61 銅版「有栖川熾仁親王像」, 森登, 日本古書通信, 77-9, 998, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
44646 | 銅・石版画万華鏡 62 玄々堂の凹版印刷機, 森登, 日本古書通信, 77-10, 999, 2012, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
44647 | 帛御服と御祭服についての諸問題, 津田大輔, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 国文学一般, 古典文学, , |
44648 | 大阪天満宮の渡辺吉賢と「神酒笑姿」―平賀源内「神酒天神」の投影, 高島幸次, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 国文学一般, 古典文学, , |
44649 | 近世琉球における媽祖信仰と船方衆―那覇若狭町村の新参林氏とその媽祖像を中心に, 藤田明良, 『交錯する知』, , , 2014, ム5:82, 国文学一般, 南島文学, , |
44650 | 石井紫郎著『日本国制史研究3 日本人の法生活』, 神野潔, 日本史研究, , 611, 2013, Z00T-に/039-001, 国文学一般, 書評・紹介, , |