検索結果一覧
検索結果:61962件中
44801
-44850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44801 | 特集 沖縄のくらし 泡盛と古酒文化, 萩尾俊章, 月刊みんぱく, 38-7, 442, 2014, ケ00185, 国文学一般, 南島文学, , |
44802 | 特集 沖縄のくらし 神女の衣裳, 小禄裕子, 月刊みんぱく, 38-7, 442, 2014, ケ00185, 国文学一般, 南島文学, , |
44803 | 特集 沖縄のくらし 石垣島のソーロン(盆)―四ヶ字を中心に, 大浜憲二, 月刊みんぱく, 38-7, 442, 2014, ケ00185, 国文学一般, 南島文学, , |
44804 | 文化遺産おもてうら 「アイヌ古式舞踊」の多様なかたち, 斎藤玲子, 月刊みんぱく, 38-11, 446, 2014, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
44805 | アメリカ統治下沖縄におけるUSCARの琉米文化政策, 神前迪香, 国際文化研究紀要, , 21, 2014, コ00899, 国文学一般, 南島文学, , |
44806 | 岡田万里子著『京舞井上流の誕生』, 林公子, 芸能史研究, , 208, 2015, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
44807 | 特集・流行歌の時代―今様を中心に― <聞き手>の登場―民俗学的観点から, 永池健二, 芸能史研究, , 210, 2015, ケ00110, 国文学一般, 歌謡, , |
44808 | 「戦後民俗学の認識論批判」と比較研究法の可能性―盆行事の地域差とその意味の解読への試み, 関沢まゆみ, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 178, 2013, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
44809 | <翻> 文庫はいかにして形成されるか―三島市郷土資料館蔵勝俣文庫の蔵書目録三点, 勝又基, 調査研究報告, , 36, 2016, チ00214, 国文学一般, 古典文学, , |
44810 | 「灯の花」と「盃の光」, 鈴木千恵子, 近世部会誌, , 9, 2015, キ00644, 国文学一般, 俳諧, , |
44811 | 文化遺産おもてうら 踊る獅子―埼田神社の青獅子舞, 笹原亮二, 月刊みんぱく, 39-1, 448, 2015, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
44812 | 特集 野次と喝采, 丹羽典生 岩谷洋史 木村裕樹 吉田佳世 宮本直美 高橋豪仁 織田竜也, 月刊みんぱく, 39-4, 451, 2015, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
44813 | 音の居場所 upopo newa rimse 唄と踊り―アイヌ文化伝承の今, 小笠原小夜, 月刊みんぱく, 39-9, 456, 2015, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
44814 | 文化遺産おもてうら 「食」の文化遺産―和食とキムジャン, 朝倉敏夫, 月刊みんぱく, 39-10, 457, 2015, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
44815 | 文化遺産おもてうら 和食がユネスコの無形文化遺産に登録されて見えてきたこと, 熊倉功夫, 月刊みんぱく, 39-11, 458, 2015, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
44816 | 『ニーベルンゲンの歌』と『平家物語』の比較研究(7)―悲劇の作品構造(独文), 石川栄作, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 23, 2015, ケ00261, 国文学一般, 比較文学, , |
44817 | 制服の世界、世界の制服 異性をまとう, 久保正敏, 月刊みんぱく, 39-3, 450, 2015, ケ00185, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
44818 | 音の居場所 自分たちの故郷の祭り, 砂川秀樹, 月刊みんぱく, 39-4, 451, 2015, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
44819 | 特集 テーマパーク 鬼の博物館とその背景, 菅瀬晶子, 月刊みんぱく, 39-8, 455, 2015, ケ00185, 国文学一般, 民俗学, , |
44820 | 特集 震災と口承文芸 被災地の資料集を編むということ―『福島県田村郡都路村説話集』を編纂して, 伊藤龍平, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
44821 | 特集 震災と口承文芸 震災被災地における怪異の場, 鈴木岩弓, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
44822 | 特集 震災と口承文芸 「災害の経験を伝える」活動の最新動向―「災害かたりつぎ研究塾」の合宿活動をもとにして, 佐藤翔輔, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
44823 | 特集 震災と口承文芸 「語り」「聞く」という営みに思うこと―東日本大震災の波のなかから, 小野和子, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
44824 | <シンポジウム>特集 震災と口承文芸 3・11後の記録者たち―聞き語ることに即して, 小田嶋利江, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
44825 | <複> 国文学研究資料館蔵「古筆手鑑」(99―136)影印・解題, 海野圭介, 調査研究報告, , 36, 2016, チ00214, 国文学一般, 古典文学, , |
44826 | <シンポジウム>特集 震災と口承文芸 災害伝承と自然観, 川島秀一, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
44827 | アイヌ英雄叙事詩におけるカムイという語の一用法, 遠藤志保, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
44828 | 沼田町の河童―弁天堂における河童のうわさの発生、伝播、消滅の過程, 松井佳祐, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
44829 | 赤い玉の話と浦島太郎―話の発生と展開をめぐり, 林晃平, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
44830 | 現代における瓜子姫, 藤井倫明, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
44831 | 敦賀市五幡の「蒙古来攻伝説」について―その生成変化と現在, 塩瀬博子, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 民俗学, , |
44832 | 現在語り活動における昔話伝承について―「月の夜ざらし」を例に, 原田遼, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, , |
44833 | イタコ中村タケを記録する会編『イタコ 中村タケ』, 山田厳子, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
44834 | 新しい古代国家像のための基礎的研究 7~12世紀の琉球列島をめぐる3つの問題, 安里進, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 179, 2013, コ01225, 国文学一般, 南島文学, , |
44835 | 自然と技の生活誌 研究ノート 箕と俗信―あおる・たてる・かぶせる, 常光徹, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 181, 2014, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
44836 | 特集・時を越えて伝える 私たちは文学を伝えられるか―東日本大震災の文学研究から, 石井正己, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
44837 | 自然と技の生活誌 絵馬を読む―和船時代の土佐カツオ一本釣り漁をめぐって, 松田睦彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 181, 2014, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
44838 | 平泉澄博士の略年譜(稿), 野木邦夫, 芸林, 64-1, 273, 2015, ケ00160, 国文学一般, 目録・その他, , |
44839 | 嵐義人先生古稀記念論集『文化史史料考証』, 落合敦子, 芸林, 64-1, 273, 2015, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
44840 | 小原家文庫と大正・昭和の大礼関係資料, 岡田芳幸, 芸林, 64-2, 274, 2015, ケ00160, 国文学一般, 古典文学, , |
44841 | 「満州国」の建国大学における中国人学生の反満抗日運動―1938年の開学から1941年の12・30事件までを中心として, 中山紀子, 現代社会文化研究, , 61, 2015, ケ00302, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
44842 | 高田宗平『日本古代『論語義疏』受容史の研究』, 井原今朝男, 芸林, 64-2, 274, 2015, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
44843 | <講演> 文学部の文明史的意義について, 塩村耕, 皇学館論叢, 48-4, 285, 2015, コ00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
44844 | 特集・実録 文学の語る過去と人 文学のひろば 難波戦記の続き読みを終えて, 旭堂南湖, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
44845 | 藤原茂樹教授略歴・業績一覧, , 芸文研究, , 109-1, 2015, ケ00130, 国文学一般, 目録・その他, , |
44846 | 松村友視教授略年譜・主要業績, , 芸文研究, , 109-1, 2015, ケ00130, 国文学一般, 目録・その他, , |
44847 | 現代ドイツ語俳句選集―はじまりから1990年まで(その1), マルグレート・ブアーシャーパー 竹田賢治 訳, 神戸学院大学人文学部紀要, , 35, 2015, コ00278, 国文学一般, 俳諧, , |
44848 | 琉球開闢神話とその聖地, 那波克哉, 芸文研究, , 109-1, 2015, ケ00130, 国文学一般, 南島文学, , |
44849 | 自然と技の生活誌 再考,魚名の研究―アワビの民俗分類と商業論理, 安室知, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 181, 2014, コ01225, 国文学一般, 民俗学, , |
44850 | <講演> 来訪神儀礼と「はじまりの芸能」, 川森博司, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 9, 2015, コ00332, 国文学一般, 南島文学, , |