検索結果一覧
検索結果:61962件中
45301
-45350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45301 | 当館所蔵の「絵入り本」解題(3), 星瑞穂, 北の丸, , 47, 2015, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
45302 | 洞尾(うつお)の地名と樹木信仰―古座川流域の矢倉系神社についての一試論, 桐村英一郎, 熊野誌, , 62, 2015, ク00043, 国文学一般, 民俗学, , |
45303 | 神社の植生の変遷について, 小椋純一, 厳島研究, , 11, 2015, イ00069, 国文学一般, 古典文学, , |
45304 | 紀伊新宮城を解く5―新宮城の曲輪名と鏡石, 水島大二, 熊野誌, , 62, 2015, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
45305 | 新宮八景の変遷, 山崎泰, 熊野誌, , 62, 2015, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
45306 | 説話文学における「貧」―「過差」禁制との関係から, 竹ヶ原康弘, 国語論集, , 12, 2015, コ01558, 国文学一般, 説話・昔話, , |
45307 | 日中が共有する教養の「土台」―「禹王信仰」を事例として, 王敏, 国際日本学, , 13, 2015, コ00901, 国文学一般, 比較文学, , |
45308 | <シンポジウム> 特集 <日本意識>の過去・現在・未来 都市文化としての米食, 小林ふみ子, 国際日本学, , 13, 2015, コ00901, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45309 | <シンポジウム> 特集 <日本意識>の過去・現在・未来 複数的宗教文化と日本意識の開放, 浜田陽, 国際日本学, , 13, 2015, コ00901, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45310 | <シンポジウム> 特集 <日本意識>の過去・現在・未来 日本文化は稲作文化、儒教的集団主義社会で、中国文明の亜流か?, ヨーゼフ・クライナー, 国際日本学, , 13, 2015, コ00901, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45311 | 小峯和明編著『日本文学史 古代・中世編』, 大貫真実, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45312 | 小峯和明編『日本文学史』, 大石将也, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45313 | 柳の時間、田植の空間―西行、氏郷そして芭蕉へ, 大野鵠士, 獅子吼, 99-7, 915, 2015, シ00160, 国文学一般, 和歌, , |
45314 | 高野山大学図書館・光明院文庫蔵典籍文書目録(六), 武内孝善, 高野山大学論叢, , 50, 2015, コ00430, 国文学一般, 古典文学, , |
45315 | 松本健一著『「孟子」の革命思想と日本 天皇家にはなぜ姓がないのか』, 先崎彰容, 研究東洋, , 5, 2015, ケ00394, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45316 | 研究ノート 掛軸と床の間, 河合奈々瀬, 国学院大学博物館学紀要, , 39, 2015, コ00535, 国文学一般, 民俗学, , |
45317 | 笑いを巡る思考と語り―笑いの実践人類学へ(1), 玉置泰明, 国際関係・比較文化研究, 14-1, , 2015, コ00862, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45318 | <シンポジウム>国際シンポジウム「姓名とエスニシティ」特集 日本の姓名―その歴史・地域・民俗・文化, 飯島一彦, マテシス・ウニウェルサリス, 16-2, , 2015, m00006, 国文学一般, 民俗学, , |
45319 | 特集「祭礼と芸能」 「民俗芸術」の発見―小寺融吉の学問とその意義, 鈴木正崇, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
45320 | 特集「祭礼と芸能」 伊勢地方の神事芸能―カミの表象と獅子舞, 桜井治男, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
45321 | 特集「祭礼と芸能」 神事としての獅子舞, 雨宮久美, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
45322 | 特集「祭礼と芸能」 江戸・東京の祭礼文化―江戸天王祭を中心に, 岸川雅範, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
45323 | 特集「祭礼と芸能」 一乗谷の祭礼芸能と年中行事―伝統行事に息づく朝倉文化, 宮永一美, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
45324 | 特集「祭礼と芸能」 神社祭礼と演劇―氏子が演じる歌舞伎, 浜千代早由美, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
45325 | 詠詩史概論, 臼井和樹, 明月記研究, , 14, 2016, メ00004, 国文学一般, 古典文学, , |
45326 | 特集「祭礼と芸能」 修祓に関する一考察―「神社祭式」の制定過程を中心に, 星野光樹, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
45327 | 特集「祭礼と芸能」 泉涌寺における明治期「霊明殿」の成立―皇室祭祀と御寺泉涌寺の関係, 石野浩司, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
45328 | 特集「祭礼と芸能」 神衣奉献の意義, 竹内雅之, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
45329 | 永瀬治郎教授 履歴・業績, , 専修人文論集, , 96, 2015, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
45330 | 加藤安彦教授 履歴・業績, , 専修人文論集, , 96, 2015, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
45331 | 軍配左端支えと軍配房振り, 根間弘海, 専修人文論集, , 97, 2015, セ00315, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45332 | 『郷土作家研究』既刊号(21~36号)目次, , 郷土作家研究, , 37, 2015, キ00547, 国文学一般, 目録・その他, , |
45333 | 本居宣長と野口英世と渡辺淳一と―平成二十六年度秋季研修旅行に参加して, 堀琢也, 国語論叢, , 9, 2015, コ01557, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45334 | <シンポジウム> 祭礼と芸能, 山路興造 福原敏男 岸川雅範 小島美子 高山茂 茂木栄, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 民俗学, , |
45335 | <講演> 伊勢の式年遷宮, 中西正幸, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 1, 2015, コ01616, 国文学一般, 民俗学, , |
45336 | <シンポジウム> 東アジア及び東南アジアにおける神仏習合・神仏関係, 河野訓 北条勝貴 矢野秀武 菅野覚明 多田実道, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 1, 2015, コ01616, 国文学一般, 民俗学, , |
45337 | <講演> 伊勢神宮の創祀について, 荊木美行, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 1, 2015, コ01616, 国文学一般, 民俗学, , |
45338 | 資料紹介 大主家文書目録について, 荊木美行, 皇学館大学研究開発推進センター紀要, , 1, 2015, コ01616, 国文学一般, 目録・その他, , |
45339 | 随想 私の祭り、芸能研究の軌跡, 宮家準, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
45340 | 随想 里神楽, 市川修, 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
45341 | 平泉澄著・日本学協会編『平泉澄博士神道論抄』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45342 | 佐藤一伯著『世界の中の神道』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45343 | 吉野亨著『特殊神饌についての研究』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45344 | 田口祐子著『現代の産育儀礼と厄年観』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45345 | 中野裕三著<錦正社叢書>『祭神論 神道神学に基づく考察―明治神宮・札幌神社・外宮の祭神―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 52, 2015, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45346 | 別宮遷宮の歴史について 上(全三回), 音羽悟, 瑞垣, , 230, 2015, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
45347 | 私のお伊勢参りと熊野詣―ふる里幻視行, 池田雅之, 瑞垣, , 230, 2015, ミ00058, 国文学一般, 古典文学, , |
45348 | 金屋子神縁起類の諸相―「金屋子神略記」と「金山姫宮縁記」をめぐって, 山崎亮, 社会文化論集(島根大学), , 11, 2015, シ00418, 国文学一般, 民俗学, , |
45349 | <翻・複>〔大東文化大学所蔵日本書跡解題〕(監修・高城弘一教授) 古筆手鑑, 野中直之 高田智仁 西片由貴 大沢一輝 栗原早紀 小林大泰 染谷慶子 李輝, 書道学論集, , 12, 2015, シ00829, 国文学一般, 古典文学, , |
45350 | 「芸」が成立するとき, 伊吹克己, 人文科学年報, , 45, 2015, シ01095, 国文学一般, 演劇・芸能, , |