検索結果一覧
検索結果:61962件中
45451
-45500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45451 | 成瀬哲生先生略歴・研究歴, , 山梨大学国語・国文と国語教育, , 20, 2015, ヤ00224, 国文学一般, 目録・その他, , |
45452 | 矢野美沙子著『古琉球期首里王府の研究』―研究と執筆と刊行のタイミング, 得能寿美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 76, 2015, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45453 | 島村幸一著『琉球―交叉する歴史と文化』, 綱川恵美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 76, 2015, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45454 | 沖縄文学の研究, 柳井貴士, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 77, 2015, ホ00075, 国文学一般, 南島文学, , |
45455 | 池宮正治著作選集, 福寛美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 77, 2015, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45456 | ヤナ・ウルヴァノヴァー著『琉歌の表現研究』, 福寛美, 法政大学沖縄文化研究所所報, , 77, 2015, ホ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45457 | 佐竹秀雄教授の経歴と業績・新聞掲載記事, , 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 25, 2015, ム00036, 国文学一般, 目録・その他, , |
45458 | 義経伝説と熊野信仰―北からの視点を取り入れた日本史・世界史融合にむけて, 篠塚明彦, 弘前大学教育学部紀要, , 114, 2015, ヒ00160, 国文学一般, 説話・昔話, , |
45459 | 蟹に化した人間たち(4), 蛸島直, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 31, 2016, ア00019, 国文学一般, 説話・昔話, , |
45460 | 地蔵祭祀にみる地蔵像の彩色―青森県津軽地方と長崎県対馬市の事例から, 近石哲, 民具マンスリー, 47-10, 562, 2015, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
45461 | 【民具短信】 私のおしゃもじ考(10)―松尾芭蕉が“おくのほそ道”で詠った「月に輝くおしゃもじ様」その4, 加藤節男, 民具マンスリー, 47-10, 562, 2015, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
45462 | 【民具短信】 唐箕の呼び名(二) センゴク, 桂真幸, 民具マンスリー, 48-2, 566, 2015, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
45463 | 喜多方の農耕絵馬(続)―館稲荷神社明治四〇年奉納絵馬を中心に―その四, 佐々木長生, 民具マンスリー, 48-3, 567, 2015, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
45464 | 特集1 東アジアの宗教儀礼 琉球列島の女性祭司における神と人, 沢井真代, HERITEX, , 1, 2015, h00040, 国文学一般, 南島文学, , |
45465 | 特集1 東アジアの宗教儀礼 霊山と女性―ジェンダー宗教学からの再検討, 小林奈央子, HERITEX, , 1, 2015, h00040, 国文学一般, 民俗学, , |
45466 | 特集1 東アジアの宗教儀礼 在日華僑の先祖祭祀、普度勝会の伝承と現在, 松尾恒一, HERITEX, , 1, 2015, h00040, 国文学一般, 民俗学, , |
45467 | 特集1 東アジアの宗教儀礼 日本民俗の時間観―陰陽道の民俗的展開を中心として, 小池淳一, HERITEX, , 1, 2015, h00040, 国文学一般, 民俗学, , |
45468 | 特集2 バルテュスとその境界 絵画における時空間操作―バルテュスの時間表現の検討のために, 副田一穂, HERITEX, , 1, 2015, h00040, 国文学一般, 比較文学, , |
45469 | 『仏頂尊勝陀羅尼』関連の新資料について, 畝部俊也, HERITEX, , 1, 2015, h00040, 国文学一般, 古典文学, , |
45470 | 法隆寺貝葉「仏頂尊勝陀羅尼」の研究―新出資料『大倭国法隆寺所蔵貝多羅梵経』等への展開, 佐々木大樹, HERITEX, , 1, 2015, h00040, 国文学一般, 古典文学, , |
45471 | アメリカの大学における近代沖縄の文学と映画の教育実践(英文), ダビンダー・L・ボーミック, International journal of Okinawan studies, 6, 10, 2015, i00012, 国文学一般, 南島文学, , |
45472 | 人類文化遺産調査研究報告 宗教文献のアーカイヴス構築―奥三河花太夫所蔵文献の事例, 松山由布子, HERITEX, , 1, 2015, h00040, 国文学一般, 民俗学, , |
45473 | 彬子女王殿下著『日本美のこころ』, 川北靖之, あふひ, , 22, 2016, ア00157, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45474 | 「無常」と「美」の日本的連関についての批判的考察―『方丈記』と『徒然草』、『雨月物語』「浅茅が宿」を通じて, 空井伸一, 愛知大学文学論叢, , 153, 2016, ア00140, 国文学一般, 古典文学, , |
45475 | 神の甕亀(一), 福寛美, 上代文学研究, , 41, 2016, カ00225, 国文学一般, 南島文学, , |
45476 | 武蔵野の屋敷林, 山本采香, 学習院大学国語国文学会誌, , 59, 2016, カ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
45477 | タイから見た日本文学, プリーチャーパンヤー・シャヤーポーン, 青山語文, , 46, 2016, ア00200, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45478 | 『郷土の民話』について, 近藤都, 愛媛国語国文, , 66, 2016, エ00030, 国文学一般, 説話・昔話, , |
45479 | 透明仙人の足跡―狐の隠れ蓑を端緒に, 中前正志, 朱, , 59, 2016, ア00267, 国文学一般, 説話・昔話, , |
45480 | 「狐雑考」―「中国文学的観点を交えた狐に関して」(哺乳綱ネコ目«食肉目»イヌ科イヌ亜科の一部), 瞳みのる, 朱, , 59, 2016, ア00267, 国文学一般, 比較文学, , |
45481 | 大妻女子大学所蔵 勧化本・仏書関係和本書目稿(一), 土屋順子, 大妻国文, , 47, 2016, オ00460, 国文学一般, 古典文学, , |
45482 | 稲荷信仰の受容と展開―東京・埼玉の事例を中心に, 牧野真一, 朱, , 59, 2016, ア00267, 国文学一般, 民俗学, , |
45483 | 大野隆之先生の略歴と主な業績, 伊波希 山口真也, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 20-2, 37, 2016, オ00529, 国文学一般, 目録・その他, , |
45484 | <講演> 発掘調査から見るもう一つの鎌倉, 斎木秀雄, 三浦一族研究, , 19, 2015, ミ00007, 国文学一般, 古典文学, , |
45485 | <複> 出光美術館蔵 古筆手鑑『墨宝』について, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 21, 2016, イ00078, 国文学一般, 古典文学, , |
45486 | 都市とムラを結ぶ踊りの輪―沖縄一集落の伝統行事シニグを支える人たち, 石井宏典, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 20, 2016, イ00128, 国文学一般, 南島文学, , |
45487 | 朝鮮通信使と埼玉県川越市, 糟谷政和, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 20, 2016, イ00128, 国文学一般, 民俗学, , |
45488 | 尾張国の歌枕 第二十回―阿波手, 榊原邦彦, 解釈学, , 77, 2016, カ00033, 国文学一般, 和歌, , |
45489 | 湖東地域における複数村落による神社祭祀, 市川秀之, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 38, 2015, ニ00608, 国文学一般, 古典文学, , |
45490 | Culturing Wildness―The Ecopoetry of the Satoyama, John Rippey, 人間文化(滋賀県立大学人間文化学部研究報告), , 39, 2015, ニ00608, 国文学一般, 詩歌, , |
45491 | 「異文化」の創造的融合の理解と地域文化活性化のための相互交流を目指した日本語文化研修(3)―“和泉・河内地域(和泉・河南・太子・堺)の文化史”の実地研修, 戸田利彦, 比治山大学現代文化学部紀要, , 21, 2015, ヒ00079, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45492 | 【民具短信】 富山県南砺市利賀村奥大勘場の死装束(経帷子)「シロムク(白無垢)」について, 森俊, 民具マンスリー, 48-7, 571, 2015, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, , |
45493 | 竹内清己著『旅の日本文学 続編』, 沢田繁晴, 芸術至上主義文芸, , 42, 2016, ケ00075, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45494 | 地域社会における漁撈技術の重複に関する考察―同一漁期の同一漁場における3つのタコ漁撈技術を事例として, 新垣夢乃, 年報 非文字資料研究, , 11, 2015, ネ00121, 国文学一般, 民俗学, , |
45495 | 野口存弥 著作・編集書籍リスト, , 群系, , 36, 2016, ク00115, 国文学一般, 目録・その他, , |
45496 | 厩戸皇子の名前と誕生伝承, 前之園亮一, 共立女子大学短期大学部紀要, , 59, 2016, キ00590, 国文学一般, 説話・昔話, , |
45497 | 特集2 野口存弥氏著作【解題】 野口存弥著作年譜, , 群系, , 37, 2016, ク00115, 国文学一般, 目録・その他, , |
45498 | 研究ノート 鳥海山の本地仏と諸仏信仰, 神宮滋, 日本宗教文化史研究, 19-2, 38, 2015, ニ00269, 国文学一般, 古典文学, , |
45499 | <講演>第二三回大会公開講演会「絵画からみる楽劇史」記録 楽劇研究と絵画史料, 蒲生郷昭, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
45500 | <シンポジウム>第二三回大会公開講演会「絵画からみる楽劇史」記録 絵画からみる楽劇史, 石橋健一郎 蒲生郷昭 高桑いづみ 田草川みずき 藤岡道子 小林健二 田口和夫 観世鉄之丞 武井協三 入江宣子, 楽劇学, , 23, 2016, カ00193, 国文学一般, 演劇・芸能, , |