検索結果一覧
検索結果:61962件中
45651
-45700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45651 | 成蹊大学文学部学会編 責任編集 小林盾・吉田幹生 成蹊大学人文叢書11『データで読む日本文化―高校生からの文学・社会学・メディア研究入門』, 鹿野谷有希, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45652 | 「妖怪図鑑」談義―『琉球妖怪大図鑑』と『台湾妖怪大図鑑』をめぐって, 伊藤龍平, 世間話研究, , 24, 2016, セ00253, 国文学一般, 説話・昔話, , |
45653 | 『軍隊の文化人類学』田中雅一編著, 西佳代, 人文学報(京大), , 109, 2016, シ01140, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45654 | フランソワ・ビゼ『文楽の日本 人形の身体と叫び』秋山伸子訳, 小田中章浩, 演劇学論集, , 63, 2016, エ00094, 国文学一般, 書評・紹介, , |
45655 | 「葵(き/あおい)」の日中比較, 潘陽げつ, 千里山文学論集, , 95, 2016, セ00338, 国文学一般, 古典文学, , |
45656 | 『鴎外』総目次―自86号 2010(平成22)年1月 至97号 2015(平成27)年7月, , 鴎外, , 98, 2016, オ00005, 国文学一般, 目録・その他, , |
45657 | 「世間遺産」と「地域遺産」―なんでもないようなものを遺産にする動きに着目して, 山川志典, 世間話研究, , 24, 2016, セ00253, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45658 | 河田千代乃(鈴鹿千代乃)教授 略歴・研究業績, , 神女大国文, , 27, 2016, シ01007, 国文学一般, 目録・その他, , |
45659 | 三保忠夫教授 略歴・研究業績, , 神女大国文, , 27, 2016, シ01007, 国文学一般, 目録・その他, , |
45660 | On the Study of Early Modern “Elegant” Literature, Suzuki Ken’ichi, 学習院大学文学部研究年報, , 62, 2016, カ00230, 国文学一般, 目録・その他, , |
45661 | 特集 言葉の力9 「声」の文学, 秋本吉徳, 清泉文苑, , 33, 2016, セ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45662 | 国文学論集総目次(一~五十), , 国文学論集(上智大学), , 50, 2017, シ00650, 国文学一般, 目録・その他, , |
45663 | 生月島のかくれキリシタン信仰における「御用着物」―聖なる着物の歴史と変遷, 小泉優莉菜, 風俗史学, 62, 192, 2016, フ00011, 国文学一般, 民俗学, , |
45664 | <複> 修法次第に記される不動明王の姿に関する一考察, 見田隆鑑, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 47, 2016, ス00033, 国文学一般, 古典文学, , |
45665 | 日本の鬼とキリスト教圏の悪魔―悪の概念としての比較, 稲見愛里, 帝京国文学, , 23, 2016, テ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
45666 | 恐怖被造物の怪物としての表出―日欧の龍、蛇の図像学的分析を中心に, 高橋諒, 帝京国文学, , 23, 2016, テ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
45667 | 伝統文化における幽玄の美―茶の湯から考える, 彭浩, 人文研紀要, , 84, 2016, シ01172, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45668 | 衣の民俗(二)―日本の招魂と魂の移動、魂の器, 繁原幸子, 相聞, , 59, 2016, ソ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
45669 | 衣の民俗(三)―生命を守る衣、不思議な言い伝えの衣, 繁原幸子, 相聞, , 61, 2016, ソ00100, 国文学一般, 民俗学, , |
45670 | 志怪小説・伝奇小説における境界的な動物―狐の変身物語を中心に, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 23, 2016, セ00124, 国文学一般, 比較文学, , |
45671 | <講演><シンポジウム>平安朝文学と白氏文集 中国詩史における白居易, 川合康三, 中古文学, , 98, 2016, チ00140, 国文学一般, 比較文学, , |
45672 | 「鬼門除け」に見られる京都の魔除け習俗の研究―「田の字地区」実地調査を事例として, 藤野正弘, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 21, 2016, キ00472, 国文学一般, 民俗学, , |
45673 | 角田一郎先生旧蔵資料 仮目録三―単行本・冊子・逐次刊行物ほか, 森谷裕美子, 近松研究所紀要, , 26, 2016, チ00017, 国文学一般, 古典文学, , |
45674 | 木村一信先生追悼, 池内輝雄 竹松良明 森本穫 田村修一 黒田大河 和田典子 木村典子, 阿部知二研究, , 23, 2016, ア00403, 国文学一般, 目録・その他, , |
45675 | <シンポジウム>「室町期の古典学」 学問史のために、註釈史のために, 鈴木元, 中世文学, , 61, 2016, チ00160, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45676 | <翻>【略年譜】 古筆目利 恒川了廬(二)弘化二年分再掲―尾張徳川家『御小納戸日記』より 付「弘化二年のなつ 御立寄調」(徳川林政史研究所蔵), 松本文子, 鶴見日本文学, , 20, 2016, ツ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
45677 | 高木元先生を送る―高木元先生略歴・業績目録, 大原祐治, 千葉大学人文研究, , 45, 2016, チ00045, 国文学一般, 目録・その他, , |
45678 | 官製運動における通俗教育と陋習の同時代的交差―生活改善運動と農山漁村経済更正運動の接続に関わる一考察, 和田健, 千葉大学人文研究, , 45, 2016, チ00045, 国文学一般, 民俗学, , |
45679 | 四万十市西土佐地域半家地区の秋祭り―芸能の共時的・通時的アプローチ, 川内由子 岩井正浩, 四国大学紀要(人文・社会), , 47, 2016, シ00153, 国文学一般, 民俗学, , |
45680 | 「お月見どろぼう」の現状と研究視点, 小早川道子, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 国文学一般, 民俗学, , |
45681 | 東北地方における近現代のサメの食習慣に関わる要因について―中国地方と対比して, 畦五月, 就実論叢, , 45, 2016, シ00450, 国文学一般, 民俗学, , |
45682 | 古筆切の年代測定 補遺―加速器質量分析法による炭素14年代測定, 池田和臣 小田寛貴, 中央大学文学部紀要:文学科, 117, 259, 2016, チ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
45683 | 石井久雄教授 略歴, , 同志社国文学, , 84, 2016, ト00340, 国文学一般, 目録・その他, , |
45684 | ヨーロッパにおける日本漆器受容とjapanningの展開に関する一考察, 平野葉一 元治千明, 東海大学紀要:文学部, , 104, 2016, ト00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45685 | <講演> 俳諧に現れた「日常」の美学とその特性―日韓詩歌比較の観点から, 兪玉姫, 国際日本文学研究集会会議録, , 40, 2017, コ00893, 国文学一般, 俳諧, , |
45686 | 聖徳太子の実像と以後の太子観の変遷, 石井公成, 春秋, , 577, 2016, シ00551, 国文学一般, 説話・昔話, , |
45687 | オバケと方法, 渡仲幸利, 春秋, , 581, 2016, シ00551, 国文学一般, 民俗学, , |
45688 | 新撰風土記―日本人の祈りのかたち(一) 稲荷信仰の発祥, 宮本三郎, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 国文学一般, 民俗学, , |
45689 | 紙の万華鏡18 インディアペーパーと和紙, 増田勝彦, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |
45690 | 見直される中国南北朝を訪ねて(三) 天界の書画, 北島信一, 聚美, , 18, 2016, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |
45691 | <いのち>でたどる東洋思想(8) 日本の美意識と生命観, 小倉紀蔵, 春秋, , 584, 2016, シ00551, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
45692 | 見直される中国南北朝を訪ねて(完) 古代の書画論をひも解く, 北島信一, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |
45693 | 紙の万華鏡19 紙の漉き方様々 日本編, 増田勝彦, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |
45694 | <翻・複>続 最新科学で書を鑑定する 伝源俊頼筆「民部切古今集」の謎, 池田和臣, 聚美, , 19, 2016, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |
45695 | 紙の万華鏡20 紙の漉き方様々 世界編, 増田勝彦, 聚美, , 20, 2016, シ00455, 国文学一般, 古典文学, , |
45696 | 須貝千里先生略歴・研究歴, , 山梨大学国語・国文と国語教育, , 21, 2016, ヤ00224, 国文学一般, 目録・その他, , |
45697 | こおってとける, 間宮史子, 白百合児童文化, , 25, 2016, シ00839, 国文学一般, 説話・昔話, , |
45698 | 洗骨改葬の日中比較研究, 高見寛孝, 二松学舎大学論集, , 59, 2016, ニ00120, 国文学一般, 民俗学, , |
45699 | 小宮彰先生 主要業績目録, , 東京女子大学日本文学, , 112, 2016, ト00265, 国文学一般, 目録・その他, , |
45700 | 近代の神社祭祀と「神社音楽」―『浦安の舞』への道程(上), 阪本是丸, 神道宗教, , 241, 2016, シ01023, 国文学一般, 演劇・芸能, , |