検索結果一覧

検索結果:6119件中 4551 -4600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4551 特集 新教材も攻略! 2・3学期教材の指導案Best Selection 中学2年 文学 故郷, 水口剛志, 実践国語研究, 48-5, , 2024, シ00248, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4552 連載 第3回 その指導案、添削します 体験と結び付けて感想をもたせよう, 岩崎直哉, 実践国語研究, 48-5, , 2024, シ00248, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4553 連載 くらべ国語授業づくり 第3回/発問“ちがい”で深める, 中野裕己 髙橋達哉, 実践国語研究, 48-5, , 2024, シ00248, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4554 連載 リレー連載 自立した学び手を育てる国語授業の工夫 「めあて」の工夫からはじめよう, 吉本悟, 実践国語研究, 48-5, , 2024, シ00248, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4555 連載 教科の常識を疑う AI時代の授業研究 第3回 データのないふり返りを疑う 子どもの活動を分析する際、経験だけを頼りにしていないか?, 鈴木秀樹, 実践国語研究, 48-5, , 2024, シ00248, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4556 連載 もっとうまくいく 国語授業「プロの技」第3回 板書の技, 武田晃治, 実践国語研究, 48-5, , 2024, シ00248, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4557 連載 子どもの意欲を高める 授業アイスブレイク 第3回 教材との出合い(文学)前ののアイスブレイク, 溝上剛道, 実践国語研究, 48-5, , 2024, シ00248, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4558 論文 栗山津禰と漢文-旧制中学校最初の女性漢文教師-, 菊地隆雄, 斯文, , 138, 2023, シ00318, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4559 論文 複合動詞から観た源氏物語の表現, 本廣陽子, 国文学論集(上智大学), , 57, 2024, シ00650, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4560 〈シンポジウム〉二〇二二年度上智大学国文学会冬季大会 シンポジウム 「高等学校「国語」新学習指導要領への対応と課題」 総括, 山本章博, 国文学論集(上智大学), , 57, 2024, シ00650, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4561 パネリスト発表要旨 高等学校「国語」新学習指導要領への対応と課題について, 臼井浩人, 国文学論集(上智大学), , 57, 2024, シ00650, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4562 パネリスト発表要旨 高等学校「国語」新学習指導要領への対応と課題, 岩村寧子, 国文学論集(上智大学), , 57, 2024, シ00650, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4563 パネリスト発表要旨 白百合学園中学高等学校における新学習指導要領への対応について, 古郡明子, 国文学論集(上智大学), , 57, 2024, シ00650, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4564 研究展望 大学における文学研究と教育, 紅野謙介, 昭和文学研究, , 88, 2024, シ00745, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4565 「かなづかい」について議論するために-本居宣長のかなづかいを例に-, 今野真二, 鈴屋学会報, , 38, 2021, ス00046, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4566 〔書評〕 國學院大學日本文化研究所編『歴史で読む国学』, 田中康二, 鈴屋学会報, , 39, 2022, ス00046, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4567 黄表紙における拗長音の仮名表記, 久保田篤, 成蹊国文, , 53, 2020, セ00020, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4568 近世後期における片仮名「マ」の字形について, 久保田篤, 成蹊国文, , 55, 2022, セ00020, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4569 萩原朔太郎の変体仮名の用法-「ソライロノハナ」「習作集第八巻」を中心に-, 久保田篤, 成蹊国文, , 56, 2023, セ00020, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4570 複文のテンス・アスペクトに関する諸問題, 井島正博, 成蹊国文, , 57, 2024, セ00020, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4571 新聞と週刊誌における引用構文について, 鬼頭志歩, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4572 「鼠浄土」における鼠像の考察-古典文学作品との関連から-, 矢萩千晶, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4573 困難を表す「~にくい」「~づらい」表現の推移, 塩谷実来, 清泉語文, , 7, 2020, セ00105, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4574 『坊っちゃん』『吾輩は猫である』における「~ヌ」と「~ナイ」の用法, 海老原花歩, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4575 朝日新聞外来語カタカナ語使用数変化の記事数調査とその考察, 鈴木晶絵, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4576 否定丁寧体過去形「~ませんでした」と「~なかったです」の使用実態と使用意識, 髙木真実, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4577 上代における次元形容詞の空間的用法・非空間的用法について, 滝沢樹, 清泉語文, , 8, 2022, セ00105, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4578 主要紙における新旧類義語の変遷, 伊東美咲, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4579 明治時代における「壺」という字の字体について, 小野間厘, 清泉語文, , 9, 2024, セ00105, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4580 日本語学習者の音読にみられる非流暢性-数字の読み上げ箇所の停滞に着目して-, 中之内夏美, 専修国文, , 114, 2024, セ00310, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4581 中国語を母語とする上級日本語学習者の日本語自然談話にみられる発話の「強さ」, 孔令玉, 専修国文, , 114, 2024, セ00310, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4582 人文学についてのレポート-日本古典文学研究の立場から-, 鈴木崇大, 高岡市万葉歴史館紀要, , 30, 2020, タ00073, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4583 〔卒業論文〕 昔話の末の娘-蛇聟入・水乞型に注目して-, 相田茉子, 滝川国文, , 38, 2022, タ00087, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4584 〔卒業論文〕 多義オノマトペの音象徴性, 本東日生, 滝川国文, , 40, 2024, タ00087, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4585 特集 新春自歌合大会 第1部八百年の時を超え、西行・俊成・定家に迫る特別対談「『歌論』の真髄。よい歌とはなにか」, 馬場あき子 吉川宏志, 短歌研究, 81-1, , 2024, タ00160, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4586 〈座談会〉 すべての言葉の表現者のためのジェンダー表現, 中塚久美子 澤村斉美 中井智子, 短歌研究, 81-1, , 2024, タ00160, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4587 比喩の形式と表現価値-「かのよう」を用いた直喩を対象として-, 菊地礼, 中央大学国文, , 67, 2024, チ00068, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4588 中央大学国文学善本解題, 池田和臣, 中央大学国文, , 67, 2024, チ00068, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4589 【学部卒業生論文】 出版物における紙と電子の比較-電子コミック普及においた紙書籍と電子書籍の使い分け-, 鈴木優夏, 帝京国文学, , 29, 2022, テ00003, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4590 〈実践報告〉大学入試小説指導の詩学-中島敦「山月記」を例に-, 髙山卓, 同志社国文学, , 099, 2023, ト00340, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4591 フランス語訳百人一首歌試案-従来のフランス語訳を踏まえて-, 飯塚ひろみ, 同志社女子大学日本語日本文学, , 36, 2024, ト00363, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4592 一九三〇~一九三二年の泉鏡花小説, 鈴木亜紗実, 富山大学日本文学研究, , 7, 2021, ト01196, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4593 栗林佐知『仙童たち』を読む, 西田谷洋, 富山大学日本文学研究, , 7, 2021, ト01196, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4594 信仰としての文学教育-学会が全体主義に奉仕するとき, 西田谷洋, 富山大学日本文学研究, , 8, 2021, ト01196, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4595 演劇教育の実用性とコミュニケーション-平田オリザ・「明日のハナコ」・問題解決の導入, 西田谷洋, 富山大学日本文学研究, , 9, 2022, ト01196, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4596 小学校国語科で「三年とうげ」をいかに扱うか, 山田範子, 富山大学日本文学研究, , 11, 2023, ト01196, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4597 研究論文 研究ノート アニメ絵本版「瓜子姫」, 藤井倫明, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 20, 2020, ニ00258, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4598 特集 日本文学協会第77回大会 文学教育とトランスフォーメーション 教室で扱う「山月記」-高等学校における文学教育とトランスフォーメーションの視点から-, 山名順子, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4599 子午線 大会印象記 文学教育に「トランスフォーメーション」を乗りこなせるか-第77回大会印象記-, 構大樹, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4600 書評 田近洵一著『生活主義国語教育の再生と創造』『国語教育革新の視点-「学び」を通して、人間として生きる-』, 府川源一郎, 日本文学/日本文学協会, 72-4, , 2023, ニ00390, 国文学一般, <分野未設定>, ,