検索結果一覧
検索結果:61962件中
46001
-46050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46001 | 短冊閑話(12)最終回―巧芸短冊の見分けかた, 内田誠一, 日本古書通信, 80-12, 1037, 2015, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, , |
46002 | 『守礼の光』にみる沖縄の民俗, 大越公平, 関東学院大学人文科学研究所報, , 39, 2016, カ00657, 国文学一般, 南島文学, , |
46003 | 座談記録 清賞会 昭和十六年六月九日 第十一回清賞会例会―定家手沢本 相模集 一帖(浅野侯蔵), 阿部純子, 季刊永青文庫, , 93, 2016, キ00006, 国文学一般, 古典文学, , |
46004 | 岩佐壮四郎先生の略歴と業績一覧(抄), , 関東学院大学文学部紀要, , 135, 2016, カ00660, 国文学一般, 目録・その他, , |
46005 | 座談記録 清賞会 昭和十六年六月九日 第十一回清賞会例会―定家自筆本 臨時祭 試楽 調楽 一帖(浅野侯蔵), 阿部純子, 季刊永青文庫, , 95, 2016, キ00006, 国文学一般, 古典文学, , |
46006 | 熊本城の歴史と地震被害, 鶴嶋俊彦, 季刊永青文庫, , 97, 2017, キ00006, 国文学一般, 古典文学, , |
46007 | <シンポジウム> 明治神宮「誕生」の前史を考える―境内と社殿の近世・近代, 是沢紀子 加藤悠希 青木祐介 光井渉 畔上直樹 青井哲人, 神園, , 15, 2016, カ00710, 国文学一般, 古典文学, , |
46008 | 皇霊祭祀と明治神宮, 中野裕三, 神園, , 15, 2016, カ00710, 国文学一般, 古典文学, , |
46009 | <講演>東京―未来への歴史 TOKYO FUTURES 1868-2020 「うつしみ」と「いつくしみ」―文化継承と再編への軌跡 戦後七十年と自然の営み, 稲賀繁美, 神園, , 16, 2016, カ00710, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46010 | <講演> エルヴィン・ニーデラー氏 講演会記録―「日本からみたドイツ」あるいは「ドイツからみた日本」, エルヴィン・ニーデラー, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 63, 2016, キ00205, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46011 | 日本のパス,もしくはRENGA―日本におけるオクタビオ・パスの思想的影響, 阿波弓夫, 言語と文化(法政大学), , 13, 2016, ケ00246, 国文学一般, 比較文学, , |
46012 | 土佐ドウロク神考―高知県下とその周辺におけるドウロク神関連の文献資料について, 近藤直也, 九州工業大学情報工学部紀要(人文・社会), , 29, 2016, キ00198, 国文学一般, 民俗学, , |
46013 | 佐藤泰正著作目録―北村透谷関係, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 27, 2016, キ00097, 国文学一般, 目録・その他, , |
46014 | 漱石門下漢籍の第一人者・湯浅廉孫と岡山大学「湯浅文庫」, 湯浅和夫, 虞美人草, , 18, 2016, ク00204, 国文学一般, 古典文学, , |
46015 | アーカイブズ所蔵機関情報の記述に関する国際標準(ISDIAH)とその周辺―諸外国における受容と実例等について, 渡辺悦子, 北の丸, , 48, 2016, キ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46016 | 当館所蔵の「絵入り本」解題(4), 星瑞穂, 北の丸, , 48, 2016, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
46017 | <講演> 住吉の歴史と文化と帝塚山, 小出英詞, 帝塚山派文学学会紀要, , 1, 2017, テ00203, 国文学一般, 古典文学, , |
46018 | 20世紀における和装本装訂名称研究の展開―和本の装訂呼称に関する一考察, 山中康行, 京都女子大学図書館情報学研究紀要, , 3, 2016, キ00797, 国文学一般, 古典文学, , |
46019 | <講演>平成二十七年度「冬季子規塾」講演要旨 しづこころなく―失われた観念を求めて、日本精神史分析, 辻原登, 季刊子規博だより, 35-1・2, 134, 2016, キ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46020 | <講演>平成二十七年度「冬季子規塾」講演要旨 しづこころなく―失われた観念を求めて、日本精神史分析(下), 辻原登, 季刊子規博だより, 35-3, 135, 2016, キ00015, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46021 | 「伏見桃山城キャッスルランド旧蔵資料」目録, , 京都市歴史資料館紀要, , 26, 2016, キ00512, 国文学一般, 古典文学, , |
46022 | The Study of the late 19th Century―Traditional Japanese Costume from the Western Perspective, Eunji JUNG, 県立広島大学人間文化学部紀要, , 11, 2016, ケ00370, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46023 | <シンポジウム>特集 二〇一五年第六回日中韓国際学術シンポジウム「多文化共生の社会と東洋思想」 日本における儒教の歴史と現状、そして未来の可能性, 森田実, 研究東洋, , 6, 2016, ケ00394, 国文学一般, 古典文学, , |
46024 | 九州地方における日本民謡の旋律的特徴と地域性の計量的分析, 河瀬彰宏, 国立音楽大学研究紀要, , 50, 2016, ク00045, 国文学一般, 歌謡, , |
46025 | シカウチ神事の複合性, 野本寛一, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 10, 2016, コ00486, 国文学一般, 民俗学, , |
46026 | 東日本大震災の被災地における祭礼文化の「復活」とその要因―宮城県石巻市の大室南部神楽を事例として, 筒井裕, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 10, 2016, コ00486, 国文学一般, 民俗学, , |
46027 | 「元祖女みこし」にみる参加者の実態と神田祭―「伝統型」都市祝祭の中の「合衆型」, 秋野淳一, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 10, 2016, コ00486, 国文学一般, 民俗学, , |
46028 | <講演> 日常語の中の神道, 茂木貞純, 国語国字, , 205, 2016, コ00679, 国文学一般, 古典文学, , |
46029 | ベストセラーで読む日本の近現代史 第三十二回―菊と刀 ルース・ベネディクト, 佐藤優, 文芸春秋, 94-7, , 2016, フ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46030 | 歩き遍路と遍路回数についての一考察, 竹川郁雄, 愛媛大学人文学論叢, , 18, 2016, シ01165, 国文学一般, 民俗学, , |
46031 | 熊野参詣の衰退とその背景, 近藤祐介, 人文, , 14, 2016, シ01035, 国文学一般, 古典文学, , |
46032 | 特集 文化翻訳/翻訳文化 李桃丘子と俳句―朝鮮俳句の解放/敗戦前後から現在へ, 中根隆行, 跨境 : 日本語文学研究, 3, , 2016, コ01600, 国文学一般, 俳諧, , |
46033 | 研究資料 朝鮮総督府機関誌<『京城日報』文学資料DB構築>事業, 金孝順, 跨境 : 日本語文学研究, 3, , 2016, コ01600, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46034 | 近世後期高松藩領における「乞喰辺路」への対処と統制, 岡本佑弥, 愛媛大学人文学論叢, , 18, 2016, シ01165, 国文学一般, 民俗学, , |
46035 | 式年遷宮、サミット、伝統の継承…伊勢神宮大宮司大いに語る―なぜ日本人は伊勢を目指すのか。千三百年の遷宮が生んだ知恵, 鷹司尚武, 文芸春秋, 94-12, , 2016, フ00470, 国文学一般, 古典文学, , |
46036 | グリム童話論―食人のおとぎ話・『白雪姫』のダークサイド, 佐藤秋野, 清泉語文, , 5, 2016, セ00105, 国文学一般, 比較文学, , |
46037 | <シンポジウム><講演> 17至19世紀的東亜文学交流, 范建明, 知性と創造, , 7, 2016, チ00241, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46038 | 「斎宮跡」伝承の形成過程, 伊藤文彦, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 27, 2018, サ00024, 国文学一般, 古典文学, , |
46039 | 鈴木泰教授 履歴・業績, , 専修人文論集, , 98, 2016, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
46040 | 仲川恭司教授 履歴・業績, , 専修人文論集, , 98, 2016, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
46041 | 樋口淳教授 履歴・業績, , 専修人文論集, , 98, 2016, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
46042 | 定型のリング(134) 英語俳句を享受する喜び, 小塩卓哉, 獅子吼, 100-4, 924, 2016, シ00160, 国文学一般, 俳諧, , |
46043 | 既刊論文集目録, 日中人文社会科学学会, 知性と創造, , 7, 2016, チ00241, 国文学一般, 目録・その他, , |
46044 | 俳林逍遥 『連句茶話』を読む―鈴木漠著, 本屋良子, 獅子吼, 100-5, 925, 2016, シ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
46045 | <講演> 古文献にあらわれる羽前国・置賜郡―他国からのまなざし, 石黒吉次郎, 専修人文論集, , 98, 2016, セ00315, 国文学一般, 古典文学, , |
46046 | 矢野建一教授 履歴・業績 , , 専修人文論集, , 99, 2016, セ00315, 国文学一般, 目録・その他, , |
46047 | <講演> 大相撲―この不思議な格闘技, 内館牧子 海老川寿美夫, 総合研究, , 4, 2016, ソ00075, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
46048 | 宇佐地方における八幡若宮の発生―鶴岡八幡若宮を検討するために, 小脇拓行, 大学院年報, , 33, 2016, タ00007, 国文学一般, 古典文学, , |
46049 | 仲尾次政隆の「配流日記」にみる旅歌, 綱川恵美, 大学院年報, , 33, 2016, タ00007, 国文学一般, 南島文学, , |
46050 | 鈴木重幸先生 略歴・業績一覧, 迫田幸栄 (呉幸栄), 対照言語学研究, , 25, 2016, タ00033, 国文学一般, 目録・その他, , |