検索結果一覧
検索結果:61962件中
46151
-46200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
46151 | 『品川歴史館紀要』総目録(第一~三〇号), , 品川歴史館紀要, , 30, 2015, Z36W:し/151:002, 国文学一般, 目録・その他, , |
46152 | 平泉澄著・日本学協会編『続 平泉澄博士神道論抄』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 53, 2016, メ00038, 国文学一般, 書評・紹介, , |
46153 | 神楽と死者のまつり―比婆荒神神楽における「祖霊加入説」の再検討, 井上隆弘, 仏教大学総合研究所紀要, , 23, 2016, フ00241, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
46154 | 特集 近代の皇室制度―その運用と課題 元始祭の成立過程, 高原光啓, 明治聖徳記念学会紀要, , 54, 2017, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
46155 | 神話解釈史から読み取る教派神道の宗教性―神理教を中心として, 権東祐, 仏教大学総合研究所紀要, , 23, 2016, フ00241, 国文学一般, 古典文学, , |
46156 | 特集 近代の皇室制度―その運用と課題 式部寮達「神社祭式」の成立, 竹内雅之, 明治聖徳記念学会紀要, , 54, 2017, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
46157 | 資料紹介 平安・鎌倉両時代の古典籍奥書拾遺―その一, 木下浩良, 高野山大学図書館紀要, , 1, 2017, コ01670, 国文学一般, 古典文学, , |
46158 | 内定に終つた猿投神社の国弊社昇格, 太田正弘, 明治聖徳記念学会紀要, , 54, 2017, メ00038, 国文学一般, 古典文学, , |
46159 | 著書を語る(526) 『京都の歴史を歩く』(岩波新書)の刊行に寄せて, 高木博志, 書標, , 447, 2016, シ00814, 国文学一般, 書評・紹介, , |
46160 | 奈文研の散歩道 珍絵文字との出会い, 馬場基, 人環フォーラム, , 35, 2016, シ00935, 国文学一般, 南島文学, , |
46161 | 佐陀神能の変化とその要因に関する研究―神事と芸能の二面性, 山崎達哉, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 50, 2016, マ00093, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
46162 | 坂本勉教授 略歴および業績, , 文学研究/九州大学, , 113, 2016, フ00310, 国文学一般, 目録・その他, , |
46163 | 文字供養に見る日本人の供養意識と彼我の温度差―文字を惜しむ, 相田満, 書論, , 42, 2016, シ01306, 国文学一般, 民俗学, , |
46164 | 絵引研究のインパクト, 富沢達三, 非文字資料研究, , 36, 2016, ヒ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46165 | 佐藤文子著『筆蹟の〓(てつ)―正倉院宝物『楽毅論』の真の筆者は誰か』, 永由徳夫, 書論, , 42, 2016, シ01306, 国文学一般, 書評・紹介, , |
46166 | 四国八十八ケ所霊場の一考察―足摺七里の打ち戻りを推論する, 小松勝記, 善通寺教学振興会紀要, , 21, 2016, セ00341, 国文学一般, 古典文学, , |
46167 | PROJECT 徳之島の民俗芸能に関するフォーラム型情報ミュージアムの構築―フォーラム型情報ミュージアム・プロジェクト・徳之島の民俗芸能に関するフォーラム型情報ミュージアムの構築(2014-2015), 福岡正太, 民博通信, , 149, 2015, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
46168 | PROJECT 坪井正五郎によるアイヌ民族資料の収集―共同研究・明治から終戦までの北海道・樺太・千島における人類学・民族学研究と収集活動―国立民族学博物館所蔵のアイヌ、ウイルタ、ニヴフ資料の再検討(2012-2015), 斎藤玲子, 民博通信, , 150, 2015, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
46169 | PROJECT 応援の人類学の挑戦―共同研究・応援の人類学―政治・スポーツ・ファン文化からみた利他性の比較民族誌(2015-2018), 丹羽典生, 民博通信, , 151, 2015, ミ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
46170 | 世界に広げる「日本古典籍講習会」―ホノルルとバークレーを例に, 恋田知子, 和本リテラシーニューズ, , 3, 2017, ワ00185, 国文学一般, 古典文学, , |
46171 | 小特集 デジタルアーカイブ 大学図書館とデジタル人文学, 永崎研宣, 大学図書館研究, , 104, 2016, タ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46172 | 小特集 デジタルアーカイブ 神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ―その概要と特色について, 井庭朗子, 大学図書館研究, , 104, 2016, タ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46173 | 小特集 デジタルアーカイブ アーカイヴにおけるレファレンス事例の共有化―研究来歴(Research Provenance)蓄積・活用の試み, 本間友, 大学図書館研究, , 104, 2016, タ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46174 | CiNii Booksとデジタル化資料データベースとの連携をめざして―IDマップを利用したデータベース間リンクの可能性, 大西賢人 鳥谷和世 柴田育子, 大学図書館研究, , 104, 2016, タ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46175 | 小特集 機関リポジトリのこれから 学術情報流通の逆転, 杉田茂樹, 大学図書館研究, , 103, 2016, タ00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46176 | 広木一人教授略歴・業績目録, , 青山語文, , 47, 2017, ア00200, 国文学一般, 目録・その他, , |
46177 | 特集 文化資源学を支えるテクノロジー 都市祭礼における伝統の継承と変容―神田明神を事例として, 岸川雅範, 文化資源学, , 14, 2016, フ00396, 国文学一般, 民俗学, , |
46178 | 仏教絵本『栄西禅師』にみるローカル・アイデンティティ, 森覚, 大正大学綜合仏教研究所年報, , 38, 2016, タ00032, 国文学一般, 古典文学, , |
46179 | <シンポジウム> 東アジアの中の日本文化―奈良平安時代を中心に, 大津透, 東方学会報, , 110, 2016, ト00450, 国文学一般, 比較文学, , |
46180 | <シンポジウム> 新出の琉球漢文資料と琉球史の読み直し, 高津孝, 東方学会報, , 110, 2016, ト00450, 国文学一般, 南島文学, , |
46181 | 「アーカイブス閲蔵」(デジタルアーカイブス)と史資料データ―同朋学園所蔵の法隆寺一切経の視覚情報化をめぐって, 藤井由紀子 工藤克洋, 同朋学園仏教文化研究所報, , 29, 2016, ト00436, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46182 | 関屋俊彦教授 略年譜・著述目録, , 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 国文学一般, 目録・その他, , |
46183 | 敦煌写本本草と古代日本の本草―『本草和名』の歴史的意義, 丸山裕美子, 敦煌写本研究年報, , 10, 2016, ト01180, 国文学一般, 比較文学, , |
46184 | かわじもとたか『月の輪書林古書目録を一考す。』を評す―不思議なグルーヴ感がたのしい, 書物蔵, 文献継承, , 28, 2016, フ00558, 国文学一般, 書評・紹介, , |
46185 | 地名考「大勝浦」, 福井正一, 熊野誌, , 18, 1972, ク00043, 国文学一般, 古典文学, , |
46186 | 現場から考える無形文化遺産保護―中国山地の囃し田と壬生の花田植を事例に, 松井今日子, 民俗芸能研究, , 61, 2016, ミ00263, 国文学一般, 民俗学, , |
46187 | <講演> 全国漢籍データベースの設計とその運用, 安岡孝一, 駒沢大学仏教学部論集, , 69, 2002, キ00517, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46188 | <講演> Unicodeを利用した多漢字Webサイトの構築, 二階堂善弘, 駒沢大学仏教学部論集, , 69, 2002, キ00517, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46189 | <講演> 正倉院文書のXML/XSLT化に見る歴史情報統合, 後藤真 柴山守, 駒沢大学仏教学部論集, , 69, 2002, キ00517, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46190 | <講演> 宋版漢字字体の処理, 池田証寿 白井純 高田智和, 駒沢大学仏教学部論集, , 69, 2002, キ00517, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46191 | <講演> Nグラムモデルとクラスター分析を用いた漢文古典テキストの比較研究―『般若心経』の異訳の比較を例に, 師茂樹, 駒沢大学仏教学部論集, , 69, 2002, キ00517, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46192 | 交通と文化, 増井幸雄, 交通文化, , 1, 1938, コ00168, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46193 | 木綿の生産分配に関する極東交通文化史的考察(上), 柴謙太郎, 交通文化, , 2, 1938, コ00168, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46194 | ある山車の来歴について―大森天王車について, 田中青樹, 名古屋市博物館だより, , 216, 2016, ナ00079, 国文学一般, 民俗学, , |
46195 | 在欧和古書保存プロジェクトの進展, 安江明夫, ネットワーク資料保存, , 115, 2016, ネ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
46196 | 木綿の生産分配に関する極東交通文化史的考察(下), 柴謙太郎, 交通文化, , 3, 1938, コ00168, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
46197 | 夢想和歌・連歌―学際的研究を目指して, 鶴崎裕雄, 国文学/関西大学, , 101, 2017, コ00930, 国文学一般, 和歌, , |
46198 | 交通文化と宗教文化―特に日本仏教の事例, 浅野研真, 交通文化, , 6, 1939, コ00168, 国文学一般, 古典文学, , |
46199 | 滝川政次郎博士著書目録 校訂・監修 附 頌寿記念論文集, 嵐義人, 熊野誌, , 33, 1987, ク00043, 国文学一般, 目録・その他, , |
46200 | 『周藺両姓記事』(糸嶺家伝)―家譜の外縁にある物語, 島村幸一, 立正大学人文科学研究所年報, , 53, 2016, リ00080, 国文学一般, 南島文学, , |