検索結果一覧
検索結果:6119件中
4601
-4650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4601 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 日本派地方俳誌『アラレ』の位置-個人への関心と俳書堂との繋がりを中心に-, 田部知季, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4602 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 漢詩創作指導の教材史-韻書と詩法書を中心に-, 樋口敦士, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4603 | 特集 二〇二三年度研究発表大会 時枝誠記の国語教育思想, 井浪真吾, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4604 | 読む 科学的想像の文学的実演-坪内逍遙『内地雑居未来之夢』を読む-, 甘露純規, 日本文学/日本文学協会, 73-2, , 2024, ニ00390, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4605 | 子午線 大会印象記 大会印象記-古典文学研究のゆくえ-, 小森潔, 日本文学/日本文学協会, 73-4, , 2024, ニ00390, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4606 | 子午線 大会印象記(第一日目) 古典文学研究/教育のポテンシャルとはなにか, 千田洋幸, 日本文学/日本文学協会, 73-4, , 2024, ニ00390, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4607 | 子午線 古典を「読む」と「わかる」こと, 渡辺麻里子, 日本文学/日本文学協会, 73-7, , 2024, ニ00390, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4608 | たなばた詠表現考-たなばたに「かす」ということ-, 渦巻恵, 日本文学研究(大東文化大学), , 62, 2023, ニ00410, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4609 | 高校国語「言語文化」における現代と古典の架橋-教科書論争が見落とした〈連続史観〉の前景化-, 木村陽子, 日本文学研究(大東文化大学), , 63, 2024, ニ00410, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4610 | 配偶者を表す親族語彙の変遷-「オット」と「ツマ」を中心に-, 菅原歩, 日本文学ノート, , 58, 2023, ニ00450, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4611 | 〈シンポジウム〉 機能としての物語 物語が生まれる場、死ぬ場-「迷ハシ神型」妖狐譚を例として-, 伊藤龍平, 日本文学論究, , 81, 2022, ニ00480, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4612 | 〈シンポジウム〉機能としての物語 動態としての物語と読者の遠近, 石川則夫, 日本文学論究, , 81, 2022, ニ00480, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4613 | 創作 批評 定型に非ざる詩を読み解く~岡井隆『注解する者』論~, 山﨑修平, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 51, 2022, ニ00500, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4614 | 日本文学科における教職課程を担当して-「国語科教育法」を中心に-, 藤原正義, 日本文学会誌, , 32, 2020, ニ00525, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4615 | 文苑『古典B』の教科書を読んで-「鹿柴」詩と「峨眉山月歌」詩の舞台に佇立して-, 渡部英喜, 日本文学会誌, , 33, 2021, ニ00525, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4616 | 岩手の文書資料を残すために必要なこと, 家井美千子, 日本文学会誌, , 35, 2023, ニ00525, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4617 | 『詩経』に於ける「好音」「徽音」の意味について, 福本郁子, 日本文学会誌, , 35, 2023, ニ00525, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4618 | 《特別寄稿》 「日本文学Web図書館」和歌・連歌・俳諧検索を利用して-芭蕉句解釈の試み, 廣木一人, 日本文学研究ジャーナル , , 27, 2023, ニ00845, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4619 | 特集 仏教と説話 東アジアにみる動物とすり替えられた太子の説話-金牛太子譚を中心に-, 金英順, 日本文学研究ジャーナル , , 29, 2024, ニ00845, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4620 | 特集 仏教と説話 目録学からたどる仏教説話集の展開とその位置, 河野貴美子, 日本文学研究ジャーナル , , 29, 2024, ニ00845, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4621 | 文章の読点と音読のポーズについての研究, 松渕由佳子, 白門国文, , 38, 2021, ハ00080, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4622 | 日本の昔ばなしにおける援助者-西洋の童話と現代アニメとの比較を中心として-, 三浦千枝, 白門国文, , 39, 2022, ハ00080, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4623 | 三文書屋一枚摺目録(一), 鈴木ゼミ, 白門国文, , 40, 2023, ハ00080, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4624 | 「お疲れ様です」の用法の変化, 大花めぐみ, 白門国文, , 40, 2023, ハ00080, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4625 | 三文書屋一枚摺目録(二), 鈴木ゼミ, 白門国文, , 41, 2024, ハ00080, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4626 | 石作皇子条と庫持皇子条の断層試解-地の文の敬語表現と世評を手懸かりにして-, 曽根誠一, 国文学論究(花園大), , 48, 2020, ハ00120, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4627 | 【研究ノート】 児童文学作品の翻訳・翻案に見られる、文化規範の翻訳, 秦美香子, 国文学論究(花園大), , 48, 2020, ハ00120, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4628 | 日本語における<記憶>のメタファーについて, 丁昊天, 表現研究, , 119, 2024, ヒ00120, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4629 | 【表現学関連分野の研究動向】 日本語文法(史的研究), 富岡宏太, 表現研究, , 119, 2024, ヒ00120, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4630 | 【表現学関連分野の研究動向】 日本語文法(現代), 志波彩子, 表現研究, , 119, 2024, ヒ00120, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4631 | 【表現学関連分野の研究動向】 日本文学研究(古典), 森田直美, 表現研究, , 119, 2024, ヒ00120, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4632 | 【表現学関連分野の研究動向】 日本文学研究(近代), 原卓史, 表現研究, , 119, 2024, ヒ00120, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4633 | 【表現学関連分野の研究動向】 国語教育, 佐藤多佳子, 表現研究, , 119, 2024, ヒ00120, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4634 | 【表現学関連分野の研究動向】 日本語教育, 梶原彩子, 表現研究, , 119, 2024, ヒ00120, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4635 | 【表現学関連分野の研究動向】 認知言語学, 南佑亮, 表現研究, , 119, 2024, ヒ00120, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4636 | 【表現学関連分野の研究動向】 修辞学, 加藤祥, 表現研究, , 119, 2024, ヒ00120, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4637 | 【表現学関連分野の研究動向】 文章・談話研究, 宮澤太聡, 表現研究, , 119, 2024, ヒ00120, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4638 | 【表現学関連分野の研究動向】 方言研究, 小林隆, 表現研究, , 119, 2024, ヒ00120, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4639 | 小学校低学年説明的文章指導における「批判的読み」の可能性と課題-同一教材を初読した小学校全学年の子供たちの読みの反応を手がかりに-, 田中拓郎, 国語国文学(弘前大), , 41, 2020, ヒ00210, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4640 | 日本語動詞語彙概念の理解における形態的手がかりの使用-成人日本語母語話者を対象として-, 宋子韜 王冲, 国語国文学(弘前大), , 42, 2021, ヒ00210, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4641 | 【研究ノート】 青森県の県立高校における「論理国語」と「文学国語」の開設状況の調査, 長嶺慶大, 国語国文学(弘前大), , 45, 2024, ヒ00210, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4642 | インターナショナルな古典文学を教室から, 三戸延聖, 国語国文学(弘前大), , 45, 2024, ヒ00210, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4643 | 日本語中上級学習者の読解活動の自律化を促すプロセス, 長尾和子, 国語国文学(弘前大), , 45, 2024, ヒ00210, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4644 | キリシタン資料における「ちようあい(寵愛)」について(上), 漆﨑正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 109, 2024, フ00190, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4645 | 国語科教育法に向けて中学校教材研究:向田邦子「字のない葉書」-語りが照射する父親像-, 野澤涼子, 藤女子大学国文学雑誌, , 109, 2024, フ00190, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4646 | 理由・原因表現の文体差について-三遊亭円朝速記と心学道話を資料として-, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 109, 2024, フ00190, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4647 | 講話(文教大学国語教育研究集会) 新学習指導要領における国語の評価(「言葉による見方・考え方」を中心に), 鳴島甫, 文教大学国文, , 49, 2020, フ00423, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4648 | 教材「水の東西」を見直す-論理的不整合から巧みなレトリックへの転換-, 山下直, 文教大学国文, , 49, 2020, フ00423, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4649 | 「転ばぬ先の杖」は「転ばない前の杖」に言い換えられるか?-「(ぬ)さき」と「(ない)まえ」の歴史的変遷-, 宮武利江, 文教大学国文, , 49, 2020, フ00423, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4650 | 『少年の日の思い出』教材と指導についての一考察, 落合陽介, 文教大学国文, , 50, 2021, フ00423, 国文学一般, <分野未設定>, , |