検索結果一覧
検索結果:6119件中
4651
-4700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4651 | 国語科の指導に日本語学の知見を生かす試み-「教科に関する科目」と「教科の指導法」の連携を目指して-, 山下直, 文教大学国文, , 50, 2021, フ00423, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4652 | 形容動詞文の表出用法について, 近藤研至, 文教大学国文, , 50, 2021, フ00423, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4653 | 住井すゑ覚書-『橋のない川』冒頭部の読みをめぐるプライオリティ問題の経緯を述べ、併せて住井すゑ私論に及ぶ, 江種満子, 文教大学国文, , 50, 2021, フ00423, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4654 | 「知れてよかった」の違和感を探る-自動詞「知れる」と可能動詞「知れる」存疑-, 宮武利江, 文教大学国文, , 51, 2022, フ00423, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4655 | 基本形動詞文表出用法について, 近藤研至, 文教大学国文, , 51, 2022, フ00423, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4656 | 【再録】 日韓国語教材交流史研究のための基礎的研究-1890年代における両国教科書の比較を通して-, 甲斐雄一郎 李賢珍, 文教大学国文, , 52, 2023, フ00423, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4657 | 「タ形瞬時表現」について, 近藤研至, 文教大学国文, , 52, 2023, フ00423, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4658 | 論理的文章に対する教師の作文評価パフォーマンスに関する研究, 森田香緒里, 文教大学国文, , 53, 2024, フ00423, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4659 | 「もたぐ(もたげる)」の意味変化と「もちあぐ・もてあぐ」-語形・語義変化の検証法を考える-, 宮武利江, 文教大学国文, , 53, 2024, フ00423, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4660 | サ形名詞の構造と接辞サの機能, 近藤研至, 文教大学国文, , 53, 2024, フ00423, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4661 | 書評 田代圭一著『人と書と3 歴史人の直筆』, 金子英和, 平安朝文学研究, , 31, 2023, ヘ00006, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4662 | 書評 中村佳文著『日本の恋歌とクリスマス-短歌とJ-pop』, 吉見健夫, 平安朝文学研究, , 31, 2023, ヘ00006, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4663 | 助詞シと形容詞文, 栗田岳, 万葉, , 230, 2020, マ00140, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4664 | 助詞シの変遷について-主節単独用法の場合-, 星野佳之, 万葉, , 236, 2023, マ00140, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4665 | 推量の助動詞の意味的体系性について-萬葉集の用例解釈から-, 古川大悟, 万葉, , 237, 2024, マ00140, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4666 | 副助詞の形成-「に」を有する一群-, 小柳智一, 万葉集研究, , 39, , マ00145, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4667 | 副詞「おほかたは」について, 吉井健, 万葉集研究, , 40, , マ00145, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4668 | 名詞・動詞の被覆形と形容詞の語基, 蜂矢真郷, 万葉集研究, , 40, , マ00145, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4669 | 『大日本国語辞典』増補版内容見本の増補項目, 小野春菜, 和洋国文研究, , 55, 2020, ワ00140, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4670 | 感動させる力をもつ「あはれ」への展開-名詞への進化に関する言語学的考察-, エカテリーナ・コモバ, 早稲田大学日本古典籍研究所年報, , 15, 2022, ワ00171, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4671 | 〈翻〉【翻刻】 『諸國紙日記』 沼尻清兵衛 写, くずし字を読む会, 和紙文化研究, , 29, 2023, ワ00174, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4672 | 【月例会発表】 和紙の始まりを探求する, 浅野昌平, 和紙文化研究, , 29, 2023, ワ00174, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4673 | 【月例会発表】 日本人の紙との出会い, 朽見行雄, 和紙文化研究, , 29, 2023, ワ00174, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4674 | 玉堂「頼有酒」詩の助字解, 斎田作楽, 太平詩文, , 7, 2020, タ00051, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4675 | (論説) 愛媛県島嶼部における動詞のアクセント, 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 52, 2022, エ00081, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4676 | (論説) 愛媛県東中予方言における複合名詞のアクセント, 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 53, 2022, エ00081, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4677 | (論文) 自然と技術の解釈学-ハイデガーの『形而上学入門』を手掛かりにして, 山本與志隆, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 55, 2023, エ00081, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4678 | (論文) LMSを活用した英語・日本語共同語彙学習教材の教育的効果~大学生を対象とした教育実践を通して~, 早田美保 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 55, 2023, エ00081, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4679 | (論説) 愛媛県魚島方言における複合名詞のアクセント, 秋山英治, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 56, 2024, エ00081, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4680 | 論文 多良間島におけるオランダ商船の伝承とその「絵本」化-オーラル・ヒストリー調査と多良間島方言テキストの記述-, 下地賀代子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 28-1, 50, 2024, オ00529, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4681 | 論文 留学生が大学入学後に学習動機と学習リソースを獲得し学んでいく過程に関する質的研究-日本語と大学の専門の学びの繋がりに注目して-, 奥山貴之, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 28-1, 50, 2024, オ00529, 国文学一般, <分野未設定>, Qualitative research on the process by which international students get motivation to learn Japanese and academic contents and learning resources after entering university, |
4682 | 研究ノート 「資料収集・提供の自由」に関する図書館員の意識-「町政を批判する資料」「旧統一教会関連団体からの寄贈資料」「拉致問題関連資料」の取り扱いをめぐって, 山口真也, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 28-1, 50, 2024, オ00529, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4683 | 言語資料 琉球短編歌劇「茶売やー」の文法注釈付きテキスト, 西岡敏, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 28-1, 50, 2024, オ00529, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4684 | 大学における「導入教育」のこれからに必要なこと-「アカデミック・スキルズ」の授業実践から-, 小川文子, 学習院大学文学部研究年報, , 70, 2024, カ00230, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4685 | ICTを利用した高・大・院・社会人連携古典文学ワークショップの試み-日本文学アクティブラーニング研究会主催 第7回オンラインワークショップ「当世徒然草-パロディを作る」実践報告-, 中野貴文 佐藤至子, 学習院大学文学部研究年報, , 70, 2024, カ00230, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4686 | 佐藤 茂樹先生の略歴と主要研究業績, , 関東学院大学文学部紀要, , 147, , カ00660, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4687 | 研究論文 KURODA(1965a)批判的講解(2-a), 伊東光浩, 関東学院大学文学部紀要, , 148, , カ00660, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4688 | 大澤 善信先生の略歴と主要研究業績, , 関東学院大学文学部紀要, , 149, , カ00660, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4689 | 日本語教員養成課程の中途段階における教育実習の実施とその改善-協働による振り返りと学びの実践報告-, 秋葉多佳子, 熊本県立大学文学部紀要, 29, 82, 2023, ク00049, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4690 | 「和解」から「翻訳」へ-【Beschryvinge van het octant en deszelfs gebruik】の訳出に見る本木良永と志筑忠雄-, 大島明秀, 熊本県立大学文学部紀要, 29, 82, 2023, ク00049, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4691 | 語彙学習に効果的なマルチメディアの組み合わせに関する一考察~注の研究からの示唆, 吉井誠, 熊本県立大学文学部紀要, 30, 83, 2024, ク00049, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4692 | 〈講演〉講演要旨 国宝になった「通潤橋」ものがたり 通潤橋の建設過程と領国地域社会-熊本藩政の特質-, 今村直樹, 熊本大学文学部附属永青文庫研究センター年報, , 15, 2024, ク00203, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4693 | 書評 著者 宇野日出生『近江の神道文化』, 村上絢一, 芸林, 70-1, 285, 2021, ケ00160, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4694 | 大会特集『承久の変(乱)をめぐる諸問題』 戦前国史学における「承久の変」-龍粛博士・平泉澄博士を中心に-, 渡邉剛, 芸林, 71-1, 287, 2022, ケ00160, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4695 | 論説 『國體の本義』と文部省の政策志向性, 植村和秀, 芸林, 71-2, 288, 2022, ケ00160, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4696 | 論説 海外における立山信仰研究の動向, 山吉頌平, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4697 | 論説 霊峰白山の禅定道と信仰遺跡の展開, 小阪大, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4698 | 令和四年度 藝林会学術研究大会 相互討論 テーマ『山岳信仰をめぐる諸問題』, 平泉隆房 山吉頌平 小阪大 中山郁 福江充 吉原浩人, 芸林, 72-1, 289, 2023, ケ00160, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4699 | 秋田方言オノマトペの母音間に現れるpとb, 工藤真子, 東北大学文学部言語科学論集, , 26, 2022, ケ00224, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4700 | 接触場面に表出する自己開示と発話連鎖の相互性-日中女子大学生の初対面の会話における聞き手の言語形式に注視して-, 結城裕子, 東北大学文学部言語科学論集, , 26, 2022, ケ00224, 国文学一般, <分野未設定>, , |