検索結果一覧
検索結果:61962件中
47051
-47100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
47051 | 特集 「日本観」を問いなおす 在日コリアン社会のチェサの文化変容―儒教的チェサと仏壇との併祀(へいし), 李裕淑, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 国文学一般, 民俗学, , |
47052 | 特集 「日本観」を問いなおす ボストン大都市圏におけるアメリカの日本観, 志賀恭子, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
47053 | 星座の三家分類の形成と日本における受容, 前原あやの, 東アジア文化交渉研究, , 8, 2015, ヒ00361, 国文学一般, 古典文学, , |
47054 | 社会文化的並びにアイデンティティを巡る闘争を通じた現代アイヌによる歴史(再)構築の試みについての緒論(仏文), リュシアン・クレルク, メディア・コミュニケーション研究, , 70, 2017, メ00150, 国文学一般, 民俗学, , |
47055 | A Brief History of Kamigata Rakugo up to 1800, 角岡賢一, 龍谷紀要, 39-1, , 2017, リ00199, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
47056 | 「琉球文学」資料注釈3 『周藺両姓記事』下, 島村幸一 小此木敏明 屋良健一郎 綱川恵美, 立正大学人文科学研究所年報, , 54, 2017, リ00080, 国文学一般, 南島文学, , |
47057 | Variations japonaises sur le theme de l’epouse surnaturelle Le cas de la Dame Celeste du Lac Yogo, Eric FAURE, 立命館言語文化研究 , 28-3, 126, 2017, リ00270, 国文学一般, 説話・昔話, , |
47058 | 日本の科学思想とその歴史の研究, 武光誠, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 11-1, , 2017, メ00007, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
47059 | 松浦 章教授 略歴・研究業績一覧, , 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 国文学一般, 目録・その他, , |
47060 | 中華文化の領分と日本文化の領分―ヨーロッパの視点から, Willy VANDE WALLE, 東アジア文化交渉研究, , 10, 2017, ヒ00361, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
47061 | <講演> 絵解き講座・仏像で知るユーラシアの文化―そうやったんか!, 藪内佐斗司, 文化情報学(同志社大学), 12-2, 17, 2017, フ00398, 国文学一般, 古典文学, , |
47062 | 関西大学アジア文化研究センター「鱒沢文庫」の珍蔵本, 内田慶市, 東アジア文化交渉研究, , 9, 2016, ヒ00361, 国文学一般, 古典文学, , |
47063 | 人物像の検討を通して琉球王国の一端に触れる(1)―南城市と那覇市のフィールドワークから, 増田康弘, 流通経済大学社会学部論叢, 27-2, 54, 2017, リ00225, 国文学一般, 南島文学, , |
47064 | インドネシアの互助慣行―日本との民俗社会学的比較, 恩田守雄, 流通経済大学社会学部論叢, 28-1, 55, 2017, リ00225, 国文学一般, 民俗学, , |
47065 | 近畿地方(中央部~北部)にみる地蔵の彩色習俗―彩色(化粧)地蔵像分布と伝承の考察, 近石哲, 年報 非文字資料研究, , 11, 2015, ネ00121, 国文学一般, 民俗学, , |
47066 | 人物像の検討を通して琉球王国の一端に触れる(2)―那覇市のフィールドワークから, 増田康弘, 流通経済大学社会学部論叢, 28-1, 55, 2017, リ00225, 国文学一般, 南島文学, , |
47067 | 比婆荒神神楽の祭儀構造, 井上隆弘, 仏教大学総合研究所紀要, , 24, 2017, フ00241, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
47068 | 語られなかったことを話す。―日本の人々の振る舞いを知るためのヒント(独文), 長谷川洋二, 論叢, , 57, 2017, ロ00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
47069 | 伝藤原行成筆「蓬莱切」臨書料紙に見る誤謬, 高城弘一, 若木書法, , 16, 2017, ワ00002, 国文学一般, 古典文学, , |
47070 | <講演> 加飾紙のデジタルマイクロスコープ紙質繊維分析の実際, 宍倉佐敏, 和紙文化研究, , 25, 2017, ワ00174, 国文学一般, 古典文学, , |
47071 | 沖縄の西常央―近代的沖縄研究への架け橋として, 末次智, 京都精華大学紀要, , 36, 2010, キ00814, 国文学一般, 南島文学, , |
47072 | 古社叢の「聖地」の構造(1)―東関東の場合, 田中充子, 京都精華大学紀要, , 37, 2010, キ00814, 国文学一般, 古典文学, , |
47073 | 古社叢の「聖地」の構造(2)―宇佐神宮の場合, 田中充子, 京都精華大学紀要, , 38, 2011, キ00814, 国文学一般, 古典文学, , |
47074 | 竹田聴洲の祇園祭調査と写真フィルム, 斉藤利彦, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 国文学一般, 民俗学, , |
47075 | 仏教寺院の温泉、共同浴への影響について, 樽井由紀, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 国文学一般, 古典文学, , |
47076 | あこや姫伝説の諸相―説話から縁起へ, 鬼頭尚義, 京都精華大学紀要, , 40, 2012, キ00814, 国文学一般, 説話・昔話, , |
47077 | 古社叢の「聖地」の構造(4)―大神神社の場合, 田中充子, 京都精華大学紀要, , 40, 2012, キ00814, 国文学一般, 古典文学, , |
47078 | 丹波の祇園祭―篠山市波々伯部神社の祭礼を事例として, 八木透, 歴史学部論集, , 7, 2017, レ00047, 国文学一般, 民俗学, , |
47079 | 川本芳昭著『東アジア古代における諸民族と国家』, 金子修一, 歴史評論, , 802, 2017, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
47080 | ある悲恋心中譚の系譜, 飯倉照平, 国語通信, , 296, 1987, コ00790, 国文学一般, 説話・昔話, , |
47081 | 日本の牛に関する民話の類型と叙事構造(韓文), 宋英淑, 日語日文学研究, 100-2, , 2017, ニ00805, 国文学一般, 説話・昔話, , |
47082 | 日本文学と中国湖南省, 白井宏, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 12, 2014, ケ00251, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
47083 | 明石の海岸の変化と人々の暮らしの変化―明石市大蔵海岸を事例に, 谷口恵太, 人間文化, , 41, 2017, ネ00110, 国文学一般, 古典文学, , |
47084 | <シンポジウム>特集 嘘―その可能性と説話・伝承 嘘と時間の更新―嘘のフォークロア, 飯島吉晴, 説話・伝承学, , 13, 2005, セ00265, 国文学一般, 民俗学, , |
47085 | <シンポジウム>特集 嘘―その可能性と説話・伝承 ヨーロッパの嘘話, 剣持弘子, 説話・伝承学, , 13, 2005, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
47086 | 小豆島の「オシメ巫女」, 浜中知子, 説話・伝承学, , 13, 2005, セ00265, 国文学一般, 民俗学, , |
47087 | 沖縄県佐敷町における第一尚氏伝説―琉球王朝始祖伝説をめぐって, 原田信之, 説話・伝承学, , 13, 2005, セ00265, 国文学一般, 南島文学, , |
47088 | 特集 再考 網野善彦 網野善彦―その研究の軌跡と克服すべき課題, 森田喜久男, 歴史評論, , 805, 2017, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
47089 | 「猿蟹合戦」とモクズガニ―猿と蟹はなぜ争うのか, 斧原孝守, 説話・伝承学, , 13, 2005, セ00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
47090 | 特集 再考 網野善彦 網野女性史再考―「聖なる性・女性」のゆくえ, 服藤早苗, 歴史評論, , 805, 2017, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
47091 | 特集 再考 網野善彦 網野善彦の「山民」概念, 米家泰作, 歴史評論, , 805, 2017, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
47092 | 特集 再考 網野善彦 網野善彦と「自然そのものの「論理」」, 橋本道範, 歴史評論, , 805, 2017, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
47093 | タテのことばからヨコのことばへ, 原子朗, 国語通信, , 291, 1987, コ00790, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
47094 | 藤沢市文書館編『歴史をひもとく藤沢の資料 一 御所見地区』 , 森田喜久男, 歴史評論, , 806, 2017, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
47095 | 福田アジオ著『歴史学と日本民俗学―課題と方法』, 鶴見太郎, 歴史評論, , 807, 2017, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 書評・紹介, , |
47096 | The Characteristics and Global Position of the Japanese 【ie】 System, 坂根嘉弘, 広島修大論集, 57-2, 110, 2017, ヒ00240, 国文学一般, 民俗学, , |
47097 | 『広弘明集』巻一七について, 河上麻由子, 日本古写経研究所研究紀要, , 2, 2017, ニ00826, 国文学一般, 古典文学, , |
47098 | 春日版「五部大乗経」本文と底本選択理由, 佐々木勇, 日本古写経研究所研究紀要, , 2, 2017, ニ00826, 国文学一般, 古典文学, , |
47099 | 特集 文献史学と日本古代国家形成史の新展開 古代国家の形成と史書, 関根淳, 歴史評論, , 809, 2017, Z00T:れ/003:001, 国文学一般, 古典文学, , |
47100 | 島村幸一著『琉球文学の歴史叙述』, 木村淳也, 説話文学研究, , 51, 2016, セ00270, 国文学一般, 書評・紹介, , |