検索結果一覧
検索結果:6119件中
4701
-4750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4701 | 日本語の雑談における母語話者と学習者の聞き手行動の違い, 犬飼亜有美, 東北大学文学部言語科学論集, , 26, 2022, ケ00224, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4702 | 遠隔地外国人就労者を対象としたオンライン日本語セッションの試み, 犬飼亜有美 小河原義朗, 東北大学文学部言語科学論集, , 27, 2023, ケ00224, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4703 | オンライン日本語会話セッション「みんなのひろば」活動集作成の報告, 出蔵咲野 岸野彩花 島崎薫, 東北大学文学部言語科学論集, , 27, 2023, ケ00224, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4704 | 品詞構成から見る新聞コラムの文体特徴-「天声人語」と「社説」との比較を通して-, 劉宵妮, 東北大学文学部言語科学論集, , 27, 2023, ケ00224, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4705 | 話題開始部における話題化と聞き手の相互性-日中女子大学生の初対面の接触場面に生起した話題開始ストラテジーに注視して-, 結城裕子, 東北大学文学部言語科学論集, , 27, 2023, ケ00224, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4706 | 「補償の言語表現」としての気仙沼方言感動詞「ナンダベ」, 勝又琴那, 東北大学文学部言語科学論集, , 27, 2023, ケ00224, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4707 | 進行相の語彙的ソースの諸類型及び日本語タイプ, 張麟声, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 17, 2022, ケ00269, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4708 | ことば遣いのマナー本から見る言語行動規範の日韓対照, 金知垠, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 17, 2022, ケ00269, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4709 | 話しことばにおける「わけにはいかない」の使用実態-コーパス調査に基づいて-, 野田春美, 神戸学院大学人文学部紀要, , 41, 2021, コ00278, 国文学一般, <分野未設定>, The Usage of “Wake ni wa Ikanai” in Corpus of Spoken Language, |
4710 | 論文 コーパスを用いた日本語学習者に誤発音されうる語に関する研究, 大井川朋彦, 日大国際関係学部研究年報, , 43, 2023, コ00857, 国文学一般, <分野未設定>, A Corpus-Based Study on Words Which Can Be Mispronounced by Learners of Japanese, |
4711 | 論文 日本における初級中国語教育の研究-話題の視点から-, 柳宇星, 日大国際関係学部研究年報, , 43, 2023, コ00857, 国文学一般, <分野未設定>, A Study of Elementary Chinese Education Japan -From the Perspective of Topic-, |
4712 | 比較構文について, 原田なをみ, 人文学報/東京都立大学, 516-6, , 2020, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, V-V Compounds Revisited, |
4713 | 外国人集住地域における多言語景観の社会言語学的実態(豊田編)-在日南米日系人の複言語環境-, 斎藤敬太 ダニエル・ロング, 人文学報/東京都立大学, 516-7, , 2020, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4714 | デジタルコンテンツを利用した介護の専門日本語教育, 西郡仁朗 石井清志 奥村匡子 高野駿 野村愛, 人文学報/東京都立大学, 516-7, , 2020, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4715 | 語彙獲得に関する視線計測を用いた検討, 保前文高, 人文学報/東京都立大学, 517-6, , 2021, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4716 | 類義語「ごく」「いたって」の意味特徴について, 大島資生, 人文学報/東京都立大学, 517-11, , 2021, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4717 | 接触言語の文法を計量的に捉える-起点言語の語順の相関係数をマック法で比較する-, ダニエル・ロング, 人文学報/東京都立大学, 518-7, , 2022, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4718 | 幼稚園の配布文書における特徴語について, 長谷川守寿, 人文学報/東京都立大学, 518-7, , 2022, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4719 | 日本語の格助詞「に」とモンゴル語の格語尾「〓/〓」の対照研究-意味用法に着目して-, 劉永亮 呉斯琴高娃, 人文学報/東京都立大学, 518-7, , 2022, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4720 | 視点現象としての現代日本語のアスペクト・テンス試論, 大島資生, 人文学報/東京都立大学, 518-11, , 2022, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4721 | 複数の異なる文書群からなる対象データの特徴語抽出に関する考察-幼稚園の配布文書を例に-, 長谷川守寿, 人文学報/東京都立大学, 519-7, , 2023, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4722 | 中国語を母語とする日本語学習者における日本語産出の誤用について-日中対照言語学の観点から-, 浅川哲也 馬雲, 人文学報/東京都立大学, 519-7, , 2023, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4723 | バンブー・イングリッシュにおける日本語と韓国語の影響-ピジンの形態素順の計量的研究-, ダニエル・ロング 李舜炯 渡部学, 人文学報/東京都立大学, 519-7, , 2023, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4724 | 視点現象としての現代日本語のテンス・アスペクト試論(続), 大島資生, 人文学報/東京都立大学, 519-11, , 2023, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4725 | 日本語の格助詞「デ」とモンゴル語の格助詞〓[bər]/〓[jər]の比較, 劉永亮, 人文学報/東京都立大学, 520-7, , 2024, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4726 | 言語教育・研究における生成AI利用の可能性と課題-授業実践と研究活動の初期利用からの観察-, 神田明延 陳紹〓, 人文学報/東京都立大学, 520-7, , 2024, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4727 | 沿岸部地域話者の言語的特徴-伊豆大島に注目して-, ダニエル・ロング 斎藤敬太, 人文学報/東京都立大学, 520-7, , 2024, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4728 | 家庭教育推進員を対象としたやさしい日本語研修のアンケート調査結果について-やさしい日本語研修のあり方に関する一考察-, 長谷川守寿 井上里鶴 長谷川賴子, 人文学報/東京都立大学, 520-7, , 2024, シ01150, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4729 | 研究ノート 日本人の小名中に使用される「丸」の字, 大形徹, 人文学論集(大阪府立大学), , 38, , シ01158, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4730 | 論文 白詩における「…できる」の意の「解」字について, 柴田清継, 人文学論集(大阪府立大学), , 42, , シ01158, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4731 | 〔論文〕 愛媛県魚島方言における2字漢語のアクセント, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 22, 2020, シ01165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4732 | 〔論文〕 「課題集中校」における古典授業の実践-創作活動を位置づけて-, 寺西創, 愛媛大学人文学論叢, , 22, 2020, シ01165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4733 | 〔研究ノート〕 夏目漱石著『坊っちゃん』の中国語訳に関する一考察, 徐璐瑶, 愛媛大学人文学論叢, , 22, 2020, シ01165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4734 | 〔論文〕 愛媛県魚島方言における動詞のアクセント, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 23, 2021, シ01165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4735 | 〔論文〕 恋スル言語学-「恋」に落ちても、「愛」に落ちないのはなぜか-, 今泉志奈子, 愛媛大学人文学論叢, , 23, 2021, シ01165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4736 | 〔論文〕 方言から見た木曾義仲の人物像, 仙波瑞基, 愛媛大学人文学論叢, , 23, 2021, シ01165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4737 | 〔論文〕 日本語を母語とする大学生の話し言葉・書き言葉に対する意識と学習観, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 24, 2022, シ01165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4738 | 〔論文〕 ネット空間における笑いの文字化についての一考察-「草に草を生やすな」を読み解く-, 今泉志奈子 松岡希沙, 愛媛大学人文学論叢, , 24, 2022, シ01165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4739 | 〔論文〕 「言語文化」としての文学的文章の授業-『城の崎にて』の実践-, 寺西創, 愛媛大学人文学論叢, , 24, 2022, シ01165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4740 | 〔論文〕 言語接触と借用の諸様相-河湟語と現代日本語の事例から-, 樋口康一, 愛媛大学人文学論叢, , 24, 2022, シ01165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4741 | 〔研究ノート〕 留学生へ向けた俳句講座の提案, 田代桜子, 愛媛大学人文学論叢, , 24, 2022, シ01165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4742 | 優秀卒業論文 日・英語の広告のことばへの類型論的アプローチ-キャッチコピーを「言語学する」-, 矢原愛里, 愛媛大学人文学論叢, , 24, 2022, シ01165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4743 | 〔論文〕 日本語教育と英語教育の連携-言語教育としての連携の意義と必要性-, 秋山英治 三好徹明, 愛媛大学人文学論叢, , 25, 2023, シ01165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4744 | 〔論文〕 『ユダヤ教の律法』を読む-律法解釈の自由とその形式-, 五反田純, 愛媛大学人文学論叢, , 25, 2023, シ01165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4745 | 〔論文〕 言語教育として国語教育と英語教育を捉え直すことについて-生態学的アプローチの視点から-, 三好徹明, 愛媛大学人文学論叢, , 25, 2023, シ01165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4746 | 〔研究ノート〕 笑いを表す文字への言語学的アプローチ, 松岡希沙, 愛媛大学人文学論叢, , 25, 2023, シ01165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4747 | 研究ノート 「~チャウ」の文法化, 潘瑤瑤, 人文学研究, , 6, 2021, シ01305, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4748 | 論文 マルチモーダル・ディスコース分析理論に基づく『新経典日本語基礎教程』精読教科書における図文関係, 李召輝, 人文学研究, , 8, 2023, シ01305, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4749 | 「本色」という語をめぐって-書論を参考に, 材木谷敦, 中央大学文学部紀要:文学科, 125, 279, 2020, チ00100, 国文学一般, <分野未設定>, , |
4750 | 応用言語学と英語教育学, 若林茂則, 中央大学文学部紀要:文学科, , 130, 2022, チ00100, 国文学一般, <分野未設定>, , |