検索結果一覧

検索結果:6119件中 4851 -4900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4851 【実践報告】 文学に関わる資質・能力を高める授業モデルの構想-「自分にとっての物語の価値を探ろう『海のいのち』」の実践より-, 藤井義光, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 71, 2023, オ00165, 国文学一般, <分野未設定>, Concept of a Lesson Model of Literary Competencies: From Practice Exploring the Value of the Story to Me “Life of the Sea”,
4852 【実践報告】 高等学校国語科において情報モラル教育をどう行うか-「国語表現」での授業実践を踏まえて-, 大井良知, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 71, 2023, オ00165, 国文学一般, <分野未設定>, How Information Morality Education Should Be Done in Japanese High School Classes : Based on Classroom Lessons of Japanese Language Expression,
4853 【学術論文(査読付)】 語りの言語がナラティブの生成に及ぼす影響について-同一の語り手による母語と第二言語での語りに見られる表象の違いに注目して-, 李址遠, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 72, 2024, オ00165, 国文学一般, <分野未設定>, Language of Narratives and Narrated Experience: Focusing on the Representational Differences in Describing Experience in L1 and L2 Narratives,
4854 【学術論文(査読付)】 協働的読解を志向した海外日本語学科への授業支援-台湾国立屏東大学応用日本語学科授業科目「日本現代文導讀與討論(一)」-, 井上博文 傅玉香 村井隆人, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 72, 2024, オ00165, 国文学一般, <分野未設定>, Supporting Classes for Japanese Language Departments of Overseas Universities Aiming at Collaborative Reading Comprehension: Taking the Class “Introduction and Discussion to Modern Japanese Literature 1” of the Department of Applied Japanese, National Pingtung University, Taiwan as a Practical Example,
4855 【実践報告】 小学校国語科における説明的文章の読解力を高める授業づくり-自立した読み手をめざして-, 井上博文, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 72, 2024, オ00165, 国文学一般, <分野未設定>, Lesson Planning to Improve Reading Comprehension of Explanations in Elementary School Japanese Language Classes: Aiming to Foster Independent Readers,
4856 【学術論文(査読付)】 日本の書写・書道教育の現状認識と課題─中国の書法教育との対比を中心にして─, 出野文莉, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 70, 2022, オ00169, 国文学一般, <分野未設定>, The Recognition of Current Situation and Issue of Japanese Calligraphy Education: Focusing on the Comparison with Chinese Calligraphy Education,
4857 【学術論文(査読付)】 哲学対話を啓く漢文教材の開発-『孟子』告子上篇をめぐる対話を中心に-, 小路口真理美, 大阪教育大学紀要(総合教育科学), , 72, 2024, オ00169, 国文学一般, <分野未設定>, Development of Teaching Materials toward Philosophical Dialogue with a Focus on 【Mencius, Gaozi 1】,
4858 研究論文 大学生と一般成人におけるゲーム没入感と好まれるゲームタイトル-テキストマイニングによるコレスポンデンス分析を用いた比較研究-, 山本晃輔 曽我千亜紀 ムナン・ジュリアン, 大阪産業大学人間環境論集, , 21, 2022, オ00209, 国文学一般, <分野未設定>, Game Engagement and Favorite Game Titles in College Students and General Adults: A Comparative Study of Using Text Mining with Correspondence Analysis,
4859 研究ノート さまざまな音の擬音語表現について, 横井雅之, 大阪産業大学人間環境論集, , 23, 2024, オ00209, 国文学一般, <分野未設定>, Onomatopoeic Representation of Sounds,
4860 研究ノート オンラインでの「グループワーク」に関する実践報告-Keynoteで多言語動作動詞辞書を作成する-, 紅粉芳惠 山本晃輔, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 44, 2022, オ00231, 国文学一般, <分野未設定>, An Online“ Group Work” Practicum: Creating a Multilingual Action Verb Dictionary in Keynote,
4861 論文 中国の応用型大学における第二外国語としての日本語授業についての考察-山東省済南市にある某応用型大学の授業観察を通して-, 劉楽楽, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 45, 2022, オ00231, 国文学一般, <分野未設定>, Consideration of Japanese Lessons as a Second Foreign Language in Applied University of China -Through Class Observation at a Certain Applied University in Jinan Shandong,
4862 論文 工学系学生に求められる日本語力を養う教材開発, 中川祐香, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 48, 2023, オ00231, 国文学一般, <分野未設定>, Developing an Active-Learning Japanese Writing Textbook for Engineering Students,
4863 論文 現代日本におけるサブカルチャー「論」, 佐藤潤一, 大阪産業大学論集人文・社会科学編, , 49, 2023, オ00231, 国文学一般, <分野未設定>, Debating“Subculture” in Contemporary Japan,
4864 研究論文 幼児の日本語会話スキルの測定, 辻弘美, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 11, 2021, オ00251, 国文学一般, <分野未設定>, Measuring Mindful Conversational Skills for Japanese Preschool Children,
4865 研究論文 「子どものための世界文学の森」版「ああ無情」をめぐって-大人読者の期待・再話者の意図-, 神村朋佳, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 12, 2022, オ00251, 国文学一般, <分野未設定>, Considering Retelling of World Classic Literature for Children: Focusing on an Abridghed Version of “Les Miserables” for the “Kodomono Tameno Sekai Bungakuno Mori”,
4866 研究論文 満洲・朝鮮における「国語」教科書に採録された民話教材の性格-モチーフと要素を手がかりに-, 黒川麻実 池田匡史, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 12, 2022, オ00251, 国文学一般, <分野未設定>, A Study on the Content of Folk Tales in the Japanese Language Arts Textbooks during Japanese Rule in Manchuria and Korea: Focusing on Motifs and Elements,
4867 実践報告 小学生との交流会を通した大学生の学び-日本語教育課程における試み-, 大河内瞳, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 13, 2023, オ00251, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4868 研究論文 漢字二字熟語の透明性が、聴覚/視覚呈示された刺激の記憶に及ぼす影響, 川上正浩, 大阪樟蔭女子大学研究紀要, , 14, 2024, オ00251, 国文学一般, <分野未設定>, The Effects of Semantic Transparency of Two Kanji Compound Words on Memory of Auditory/Visually Presented Stimuli.,
4869 〔論文〕 わらべうた遊び2-学生のアンケートを通して-, 古茂田貴子 魚住美智子 井上裕子, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 55, 2021, オ00260, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4870 〔論文〕 幼児教育における「言葉」の教育と保育者観の関わりを考える-文部科学省「5歳児共通教育プログラム」への反応を起点に-, 弘田みな子, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 56, 2022, オ00260, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4871 〔論文〕 児童・幼児を対象とした「言葉」や「表現」が相互に関連する活動実践を振り返って, 柴田精一, 研究紀要(大阪城南女子短大), , 57, 2023, オ00260, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4872 原著 新教育課程における保育内容(言葉)の授業計画-テキストマイニングによるシラバス分析-, 谷原舞 加藤緑 田中卓也, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 55, , オ00304, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4873 短報 新学習指導要領への移行に伴う子どもたちの情報活用能力の育成に関する文献検討, 井内伸栄, 大阪信愛女学院短期大学紀要, , 55, , オ00304, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4874 理系研究室文化を学ぶブレンデッド型日本語学習のシラバスとコースデザイン, 藤平愛美, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 20, 2022, オ00360, 国文学一般, <分野未設定>, Syllabus and Course Design of Blended Japanese Language Learning for Science Laboratory-based Education,
4875 理系研究所における「日本語学習支援者養成プログラム」のカリキュラムとその運営方法-持続可能な実施形態の模索-, 松岡里奈, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 20, 2022, オ00360, 国文学一般, <分野未設定>, Curriculum and Management Methods of the Japanese Language Learning Supporters Training Program at a Science Research Institute: Exploring Sustainable Ways of Implementation,
4876 ハイブリッド教室における授業支援の変遷-大阪大学日本語日本文化教育センター開講科目を事例として-, 笹川史絵 中谷真也 藤平愛美, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 20, 2022, オ00360, 国文学一般, <分野未設定>, Class Management Support for Teachers at Hybrid Classrooms: A Case Study of the Center for Japanese Language and Culture, Osaka University,
4877 日本語学習者間の意見文の添削, 藤井みゆき, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 20, 2022, オ00360, 国文学一般, <分野未設定>, Japanese Learners' Corrections of Essays,
4878 「オンライン集中日本語・日本文化特別講座」における「中級文法・語彙」の授業報告-産出活動に注目して-, 谷口恭子(井手恭子), 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 21, 2023, オ00360, 国文学一般, <分野未設定>, A Report on Intermediate Grammar & Vocabulary Class in an Online Intensive Course : Focusing on Output Activities,
4879 日本語学習者の意見文における反論を用いた意見表明, 藤井みゆき, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 21, 2023, オ00360, 国文学一般, <分野未設定>, Counter Arguments in Japanese Language Learners' Essays,
4880 「日本事情」テキストに込めた日本語教育の視点-準備教育課程における「日本事情」から-, 荘司育子 五之治昌比呂 柴田芳成 松村薫子 佐野方郁 水野亜紀子, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 22, 2024, オ00360, 国文学一般, <分野未設定>, Perspectives on Japanese Language Education in the "Nihon-Jijo" Textbook: A Focus on "Nihon-Jijo" in the Preparatory Education Course,
4881 短期留学生は課題解決型学習(PBL)を通してどのような力を伸ばすのか-母国および留学先の地域の課題解決に向けて-, 小森万里 藤平愛美, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 22, 2024, オ00360, 国文学一般, <分野未設定>, What Skills do Short-Term International Students Develop through PBL?: Exploring Solutions to Issues and Challenges in Their Home and Host Communities,
4882 『日本語と日本文化-言葉から文化を学ぶ-』を使用した日本事情の授業におけるクイズ活動導入の試み, 下村朱有美, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 22, 2024, オ00360, 国文学一般, <分野未設定>, Implementing Quiz Activities in a Japanese Cultural Background Class Using 'Japanese Language and Culture: Exploring the Culture through the Language': An Experimental Approach,
4883 日本文化学系統の授業理解を支える「やさしい日本語チャットサポート」の応用可能性, 松岡里奈, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 22, 2024, オ00360, 国文学一般, <分野未設定>, The Applicability of "Easy Japanese Chat Support" in Supporting Understanding of Lectures in Japanese Cultural Studies and Japanese Literature,
4884 理工系学部留学生の初年次教育における日本語の困難点と予備教育の課題, 中谷真也, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 22, 2024, オ00360, 国文学一般, <分野未設定>, Difficulties with Japanese Language in First-Year Education for International Students in Science and Engineering and Issues in Preparatory Education: A Case Study of Students Who Completed U Program at the Center for Japanese Language and Culture, Osaka University,
4885 講義聴解へつなげる独話の聴解授業, 新聖子, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 22, 2024, オ00360, 国文学一般, <分野未設定>, The First Step in Listening to Lectures : From Textbooks to Live Materials,
4886 日中同形語「勉強」「無理」「上等」「必死」の分析と日本語教育への応用について, 鈴木基伸 湯艶 梅野由香里, 大手前大学人文科学部論集, , 20, 2021, オ00482, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4887 日本の言語景観にみる多文化共生社会でのコミュニケーション-エジプト(埃及)、UAE(亜刺比亜)の言語表示とピクトグラム使用の比較から-, 丹羽博之 吉崎奈々, 大手前大学人文科学部論集, , 21, 2022, オ00482, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4888 富山方言「ナーン」に関する一考察, 鈴木基伸 梅野由香里, 大手前大学人文科学部論集, , 22, 2022, オ00482, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4889 富山方言における「ゆすり音調」が持つ機能に関する一考察, 鈴木基伸 梅野由香里, 大手前大学人文科学部論集, , 23, 2023, オ00482, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4890 論説 「~トヤラ~トヤラ」文の成立について, 姫宇恒, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 50, 2021, オ00504, 国文学一般, <分野未設定>, The Formation of “...toyara...toyara” Sentences,
4891 論説 近代語における外来語略語の形成, 佘澤涛, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 50, 2021, オ00504, 国文学一般, <分野未設定>, On the Word Formation of Loanword Abbreviations in the Modern Japanese Language,
4892 論説 昭和後期における外来語略語の形成についての考察, 佘澤涛, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 51, 2021, オ00504, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4893 論説 他動詞の難易文における難易を条件づける要因について, 孫慧鑫, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 52, 2021, オ00504, 国文学一般, <分野未設定>, The Factors of Tough Transitive Verb Sentences in Japanese,
4894 論説 「すればいい」を述語にする文のモーダルな意味, 宮城星留, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 53, 2022, オ00504, 国文学一般, <分野未設定>, The Modality of Sentences with “Sureba Ii” as the Predicate,
4895 論説 を格の漢語動名詞と動詞「もたらす」の語結合を述部とする文について-ヴォイス性の観点から-, 王丹彤, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 53, 2022, オ00504, 国文学一般, <分野未設定>, On Sentences with a Predicate Composed of Word-Combinations of Sino-Japanese Verbal Nouns with Case-marker “wo” and “motarasu” in Japanese: From the Viewpoint of Voice,
4896 論説 自動詞の難易文における難易を条件付ける要因について, 孫慧鑫, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 53, 2022, オ00504, 国文学一般, <分野未設定>, The Factors of Tough Intransitive Verb Sentences in Japanese,
4897 論説 『官話急就篇』の訳者について-打田重治郎の経歴-, 常衛邦, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 54, 2022, オ00504, 国文学一般, <分野未設定>, The Translator of “Kanwa-kyushu-hen”: Uchida Shigejiro's Career,
4898 論説 現代日本語における希求文のテンポラリティ-シテホシイ、シテホシカッタ-, 宮城星留, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 54, 2022, オ00504, 国文学一般, <分野未設定>, The Temporality of Optative Sentences in Modern Japanese-Shitehoshii, Shitehoshikatta-,
4899 論説 「することもありうる」を述語にする文のデオンティックな側面, 宮崎和人, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 55, 2023, オ00504, 国文学一般, <分野未設定>, Deontic Aspects of Japanese Sentences with Predicate Form 【Suru koto mo ariuru】,
4900 論説 日本語の難易文のヴォイス的側面, 孫慧鑫, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 55, 2023, オ00504, 国文学一般, <分野未設定>, On Japanese Tough Sentences from the Aspect of Voice,