検索結果一覧

検索結果:444件中 101 -150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
101 日本文学と遊女, 暉峻康隆, 国文学, 9-2, , 1964, コ00940, 国文学一般, 文学論, ,
102 匂いの創出について, 小島俊之亮, 郷土作家研究, 4, , 1964, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, ,
103 芸術とその媒体―階級的なものと全階級的なもの―, 滝崎安之助, 文学, 33-3, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
104 動くヴィジョン―現代芸術の課題・5―, 佐々木基一, 文学, 33-1, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
105 芸術の機能―現代芸術の課題・6―, 佐々木基一, 文学, 33-3, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
106 人間とリアリズムの回復, 金達寿, 文学, 33-5, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
107 文学と民族の歴史体験, 西郷竹彦, 文学, 33-1, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
108 国民文学論をどう考えるか―思想的側面から―, 深江浩, 日本文学/日本文学協会, 14-4, , 1965, ニ00390, 国文学一般, 文学論, ,
109 文芸の鑑賞と言語の読解, 岡崎義恵, 文芸研究/日本文芸研究会, 50, , 1965, フ00450, 国文学一般, 文学論, ,
110 形象概念についての仮説, 山下宏, 日本文学誌要, 11, , 1965, ニ00430, 国文学一般, 文学論, ,
111 なぜ文学をやるのか―労働者の立場から―, 向坂唯雄, 文学, 33-2, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
112 こどもと文学・ノート, 周郷博, 文学, 33-3, , 1965, フ00290, 国文学一般, 文学論, ,
113 自由な精神―一般報告草案覚えがき―, 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 14-4, , 1965, ニ00390, 国文学一般, 文学論, ,
114 共同討議・文学研究における思想と方法, 田村欽一 尾末奎司 深江浩 河野仁昭 森川達也 安永武人 司会 平林一, 日本文学/日本文学協会, 14-3, , 1965, ニ00390, 国文学一般, 文学論, ,
115 研究と批評との間, 小林保治, 古典遺産, 15, , 1965, コ01300, 国文学一般, 文学論, ,
116 古典と研究主体―二元論克服の提唱―, 乾裕幸, 叢, 2, , 1965, ク00010, 国文学一般, 文学論, ,
117 ニュー・クリティシズムの理論と実際―その代表的批評家の主張―, 細入藤太郎, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
118 イメージとその分折, 橋口稔, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
119 作品をとく鍵 1(分析批評入門1), 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
120 作品をとく鍵 2(分析批評入門2), 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 30-8, , 1965, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
121 作品をとく鍵 3(分析批評入門3), 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 30-10, , 1965, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
122 作品をとく鍵 4(分析批評入門4), 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 30-11, , 1965, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
123 作品をとく鍵 5(分析批評入門5), 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 30-12, , 1965, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
124 作品をとく鍵 6(分析批評入門6), 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 30-14, , 1965, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
125 作品をとく鍵 7(分析批評入門7), 川崎寿彦, 国文学解釈と鑑賞, 30-15, , 1965, コ00950, 国文学一般, 文学論, ,
126 国文学と日本文学, 石上堅, 国学院雑誌, 66-8, , 1965, コ00470, 国文学一般, 文学論, ,
127 古典文学鑑賞の問題(近代文学鑑賞の手帖), 秋山虔, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 国文学一般, 文学論, ,
128 日本文学史観における自然の概念, 鷹津義彦, 帯広大谷短期大学紀要, 3, , 1965, オ00630, 国文学一般, 文学論, ,
129 日本文学に於ける自然観の変遷 上代―平安, 高木市之助, 文学・語学, 36, , 1965, フ00340, 国文学一般, 文学論, ,
130 日本文学における「発想」と「人称」の問題序説―その意義と連関についての一考察―, 市川良輔, 沼津工業高等専門学校研究報告, 1, , 1965, ヌ00010, 国文学一般, 文学論, ,
131 「もののあはれ」の思想的根拠, 久松潜一, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 国文学一般, 文学論, ,
132 面影の理念の展開, 中島洋一, 日本文芸研究, 17-1, , 1965, ニ00530, 国文学一般, 文学論, ,
133 二つの無常, 山田昭全, 明日香, 30-11, , 1965, 未所蔵, 国文学一般, 文学論, ,
134 国文学研究史概観, 高木市之助, 国語と国文学, 42-10, , 1965, コ00820, 国文学一般, 文学論, ,
135 明治における文学史研究―藤岡作太郎博士から五十嵐力博士へ―, 岡一男, 国語と国文学, 42-10, , 1965, コ00820, 国文学一般, 文学論, ,
136 和辻哲郎と津田左右吉―大正期における古典研究―, 杉山康彦, 国語と国文学, 42-10, , 1965, コ00820, 国文学一般, 文学論, ,
137 昭和における文学史の研究, 鷹津義彦, 国語と国文学, 42-10, , 1965, コ00820, 国文学一般, 文学論, ,
138 文献学の成立, 大久保正, 国語と国文学, 42-10, , 1965, コ00820, 国文学一般, 文学論, ,
139 文献学的方法, 久曾神昇, 国語と国文学, 42-10, , 1965, コ00820, 国文学一般, 文学論, ,
140 国文学における本文批評, 久曾神昇, 愛知大学国文学, 6, , 1965, ア00120, 国文学一般, 文学論, ,
141 解釈学の方法, 西尾実, 国語と国文学, 42-10, , 1965, コ00820, 国文学一般, 文学論, ,
142 解釈と解釈学, 吉田精一, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 国文学一般, 文学論, ,
143 解釈について, 保坂弘司, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 国文学一般, 文学論, ,
144 日本文芸学―その成立と発展―, 安良岡康作, 国語と国文学, 42-10, , 1965, コ00820, 国文学一般, 文学論, ,
145 日本文芸学の領域, 田中俊一, 日本文芸学, 2, , 1965, ニ00526, 国文学一般, 文学論, ,
146 日本文芸学の対象と方法(二), 実方清, 日本文芸学, 2, , 1965, ニ00526, 国文学一般, 文学論, ,
147 民俗学と国文学, 石上堅, 国学院雑誌, 66-10, , 1965, コ00470, 国文学一般, 文学論, ,
148 国文学における民俗学的方法とその反省, 三谷栄一, 国語と国文学, 42-10, , 1965, コ00820, 国文学一般, 文学論, ,
149 折口信夫の内的発想, 山下澄子, 国文学/関西大学, 39, , 1965, コ00930, 国文学一般, 文学論, ,
150 歴史社会学派, 森修, 国語と国文学, 42-10, , 1965, コ00820, 国文学一般, 文学論, ,