検索結果一覧

検索結果:7666件中 51 -100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51 藤葉栄衰記と十三塚の問題, 大森志郎, 史論, 2, , 1954, シ00920, 国文学一般, 民俗学, ,
52 あと祝, 倉田一郎, 国学院雑誌, 57-2, , 1956, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
53 天夷鳥考―雷神信仰の側面的考察―, 小林信夫, 国学院雑誌, 57-2, , 1956, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
54 諏訪明神の祭祀について, 鈴木棠三, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
55 厠の神と祭り, 李家正文, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
56 女性史の一節―嫁の里帰り―, 小森揺子, 国学院雑誌, 58-7, , 1957, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
57 稲荷の初午について―稲荷信仰の研究(一)―, 近藤喜博, 国学院雑誌, 59-4, , 1958, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
58 伊奈利の初午と稲荷の初午―稲荷信仰の研究(二)―, 近藤喜博, 国学院雑誌, 59-5, , 1958, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
59 稲荷御旅所とその伝承―稲荷信仰の研究(三)―, 近藤喜博, 国学院雑誌, 59-7, , 1958, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
60 稲荷祭攷―稲荷信仰の研究(四)―, 近藤喜博, 国学院雑誌, 59-8, , 1958, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
61 御火焚と稲荷翁昇天―稲荷信仰の研究(五)―, 近藤喜博, 国学院雑誌, 59-9, , 1958, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
62 隠岐の祈祷師, 小口偉一, 国学院雑誌, 61-2・3, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
63 隠岐に於ける部落の祭祀に就て―久見部落の場合―, 宮地治邦, 国学院雑誌, 61-2・3, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
64 屋内神とその斎場, 石塚尊俊, 国学院雑誌, 61-2・3, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
65 隠岐国水祖神社をめぐる諸問題, 土谷博通, 国学院雑誌, 61-2・3, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
66 島前海士村宇津賀の禁忌, 宇治土公貞俊, 国学院雑誌, 61-2・3, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
67 漂着神の信仰―隠岐国式内社を中心として―, 岩本徳一, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
68 伊知とその職掌―出雲における祭祀制度の一端―, 石塚尊俊, 国学院雑誌, 61-5, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
69 民俗文学講座「中世文芸と民俗」「近世文芸と民俗」, 乾克己, 国学院雑誌, 61-10, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
70 山頂の菖蒲―金刀比羅信仰の検討―, 近藤喜博, 国学院雑誌, 61-11, , 1960, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
71 蚕神信仰論(その一)―神奈川県津久井地方養蚕民俗の一考察―, 安西勝, 国学院雑誌, 62-1, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
72 三谷栄一著『日本文学の民俗学的研究』, 中塩清臣, 国学院雑誌, 62-1, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
73 蚕神信仰論(その二)―神奈川県津久井地方養蚕民俗の一考察―, 安西勝, 国学院雑誌, 62-2・3, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
74 民俗文学講座『芸能と文学』・『日本文学と民俗』, 桜井満, 国学院雑誌, 62-2・3, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
75 上代古典と和布刈神事について, 鵜殿正元, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
76 末霊信仰序説, 神谷吉行, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
77 〓の力, 長瀬治, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
78 八幡芸術の座標―高崎学に循例して―, 中塩清臣, 国学院雑誌, 62-10, , 1961, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
79 歌垣と農業民俗, 渡辺昭五, 国学院雑誌, 63-1, , 1962, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
80 私の祖父―年よりたち一―, 宮本常一, 民話, 3, , 1958, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
81 対馬にて―年よりたち二―, 宮本常一, 民話, 5, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
82 山の生活, 土橋里木, 民話, 5, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
83 昔話以前<長崎>, 山口麻太郎, 民話, 6, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
84 梶田富五郎翁―年よりたち三―, 宮本常一, 民話, 7, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
85 寄りあい制度―年よりたち四―, 宮本常一, 民話, 9, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
86 みちのくへの旅, 丸山久子, 民話, 10, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
87 土佐源氏―年よりたち五―, 宮本常一, 民話, 11, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
88 我妻東策著『嫁の天国』を読んで, 浪江虔, 民話, 11, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
89 女の世間―年よりたち六―, 宮本常一, 民話, 13, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
90 隠れキリシタン, 吉田直哉, 民話, 15, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
91 世間師―年よりたち七―, 宮本常一, 民話, 15, , 1959, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
92 世間師二―年よりたち八―, 宮本常一, 民話, 17, , 1960, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
93 みちのくの聞書, 北上逸平, 民話, 18, , 1960, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
94 文字を持つ伝承者―年よりたち九―, 宮本常一, 民話, 19, , 1960, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
95 文字をもつ伝承者―年よりたち最終回―, 宮本常一, 民話, 21, , 1960, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
96 身の上ばなし―島根県鹿足郡日原町聞書(3)―, 大庭良美, 民話, 24, , 1960, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
97 村の話, 野添憲治, 民話, 24, , 1960, ミ00310, 国文学一般, 民俗学, ,
98 「呪い」について―人間存在一考―, 畑能時, 和歌山大学学芸学部紀要:人文科学, 8, , 1957, ワ00028, 国文学一般, 民俗学, ,
99 宮本常一著『忘れられた日本人』, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 9-9, , 1960, ニ00390, 国文学一般, 民俗学, ,
100 日本における婚姻様式の変遷, 西岡虎之助, 国文学, 5-10, , 1960, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,