検索結果一覧

検索結果:7666件中 151 -200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
151 瑞穂国について, 柳田国男, 国学院雑誌, 52, , 1951, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
152 「矛」の力―天之瓊矛・平国広矛・柊八尋桙など―«民俗と文学», 高崎正秀, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
153 口承文芸への案内―民俗文学ということから出発して―, 牧田茂, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
154 大分県三重町附近の見聞, 井之口章次, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
155 民間信仰に於ける霊人別留の伝承(未定稿), 堀一郎, 国学院雑誌, 54-1, , 1953, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
156 啓蒙民俗学, 石上堅, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
157 安倍氏水虎説, 今井福治郎, 国学院雑誌, 55-1, , 1954, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
158 傀儡子の民〔民俗学―研究の問題点―〕, 笹谷良造, 国学院雑誌, 59-1, , 1958, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
159 神出現発想の一因子, 石上堅, 国学院雑誌, 59-10・11, , 1958, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
160 高崎正秀著『古典と民俗学』, 中塩清臣, 国文学, 5-4, , 1960, コ00940, 国文学一般, 民俗学, ,
161 小絵馬と民間信仰, 鶴間春三郎, 集古, 183, , 1942, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, ,
162 未完の民俗学―折口民俗学への案内―, 牧田茂, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 民俗学, ,
163 お正月の話, 高崎正秀, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 民俗学, ,
164 八月十五夜の民俗と文芸, 神谷吉行, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 民俗学, ,
165 民俗学派の古代学的傾向, 内野吾郎, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 民俗学, ,
166 惟喬親王ノート―阿波の木地屋の消息とその文書―, 野村純一, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 民俗学, ,
167 葛飾八幡宮初卯祭考―ユダテについて―, 今井福治郎, 日本文学論究, 20, , 1961, ニ00480, 国文学一般, 民俗学, ,
168 「筑紫」攷, 北西鶴太郎, 文芸と思想, 10, , 1955, フ00480, 国文学一般, 民俗学, ,
169 立山をめぐる民俗信仰, 高崎正秀, 国学院雑誌, 49-1, , 1943, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
170 火の信仰に就いて, 那波利貞, 神道史研究, 1-3, , 1953, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
171 祇園の山鉾, 本田安次, 神道史研究, 3-1, , 1955, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
172 エビス神研究, 吉井良隆, 神道史研究, 5-4, , 1957, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
173 エビス神信仰史―特に海神信仰を中心とする―, 吉井良隆, 神道史研究, 5-6, , 1957, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
174 金峰山における祇園信仰, 佐藤虎雄, 神道史研究, 10-6, , 1962, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
175 地方の祇園社より見たる牛頭天王信仰―(附)八坂神社の全国的分布―, 志賀剛, 神道史研究, 10-6, , 1962, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
176 動物供饌考, 岩本徳一, 神道宗教, 2, , 1949, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
177 阿蘇山麓の火, 近藤喜博, 神道宗教, 3, , 1951, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
178 稲荷信仰そのほか, 折口信夫 岸本英夫 小口偉一 堀一郎 戸田義雄 岩本徳一 安津素彦 司会, 神道宗教, 4, , 1952, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
179 わがとこよびと, 柳田国男, 神道宗教, 6, , 1954, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
180 他界とその周辺―「まれびと」信仰の基層―, 伊藤幹治, 神道宗教, 8, , 1954, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
181 鶏精進と関連せる習俗, 河野英男, 神道宗教, 8, , 1954, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
182 抜参の源流―民間における伊勢信仰成立の一面―, 桜井徳太郎, 神道宗教, 11, , 1956, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
183 山嶽信仰の形成の一過程について, 土谷博通, 神道宗教, 11, , 1956, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
184 七柱の神々と七つの甕, 三谷栄一, 神道宗教, 13, , 1956, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
185 大三輪神社の御棚―その民俗学的考察―, 近藤喜博, 神道宗教, 19, , 1959, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
186 神道と死, 井之口章次, 神道宗教, 29, , 1962, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
187 西宮における忌篭習俗, 吉井貞俊, 神道宗教, 29, , 1962, シ01023, 国文学一般, 民俗学, ,
188 地名研究の文献と資料(一), 山口貞夫, 旅と伝説, 14-3, , 1941, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
189 石見邑智郡タタラ聴書, 山田隆夫, 旅と伝説, 14-4, , 1941, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
190 地名研究の文献と資料(二), 山口貞夫, 旅と伝説, 14-4, , 1941, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
191 満洲の旅から, 井上万寿蔵, 旅と伝説, 14-7, , 1941, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
192 「オロケ」風呂, 中山徳太郎, 旅と伝説, 14-8, , 1941, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
193 歴・稲荷・焼き米, 佐久間薊芽, 旅と伝説, 14-8, , 1941, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
194 ぽんつくのカタ, 大林秀史, 旅と伝説, 14-8, , 1941, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
195 賽の河原, 中山徳太郎, 旅と伝説, 14-9, , 1941, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
196 陸中駒形神社祭礼の山祭―口絵参照―, 森口多里, 旅と伝説, 14-9, , 1941, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
197 讃岐高松小話, 宮武省三, 旅と伝説, 14-11, , 1941, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
198 蟹と人生, 山口貞夫, 旅と伝説, 14-11, , 1941, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
199 広野の人々―越後黒埼村家名人名資料―, 千葉徳爾, 旅と伝説, 14-12, , 1941, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,
200 阿波国風俗問状答外五ケ所の風俗状の発見, 中山太郎, 旅と伝説, 15-1, , 1942, タ00137, 国文学一般, 民俗学, ,